(動画の説明)巻き爪の人は外反母趾?外反母趾度チェック!

日は外反母趾度のチェックいうのをちょっとやりたいと思います。

外反母趾かどうかのチェックをキチンとするだけであなたが自分で外反母趾なのか?

キチンと理解できるようになるので、外反母趾かどうかが解っていると対処もできますね???

外反母趾チェック

簡単な方法です。

もっと詳しくやればいいんですけども、ちょっとご自分の足を今から見ていただきたいんです。
見られました?外反母趾になってますか?

単純にまず、はい・・・グー。足でですよ〜手でちゃいますよ。 

僕、手でやりましたけど。グー。はい。できますか?

皆さんできましたか。


あんまりできてない人いてるかもわかりませんね。グーやったときに親指はグーできるけども、
なんか小指がグーできないってれも内反小趾って言って外反母趾と逆かもわかりませんね。

 

まあ単純にグー、チョキ、パーやってみてください。
これ動かないと予備軍っていう可能性もありますからね。

 

しっかりグー、チョキ、パーやってきましょうね。

見たときに親指がちょっと隣の指に重なってるであったりとか、そういうのもやっぱ外反母趾ですね。 

 

あと痛いかな。ちょっと赤くなってませんか?
親指の外側、赤くなってません?大丈夫ですか?

 

そうなんですよね。ちょっと赤くなってたりとか、ちょっと触って痛いとか、
なんか歩いてたら痛いかなっていうのありますんで、まず簡単なんですけども
グー、チョキ、パーやってくださいね。

とくにグーができない人。

これね、外反母趾かもしれないし、外反母趾の予備軍という感じになるかもわかりませんので、

ちょっとグー、チョキ、パー、しっかり動かしていきましょうね。

で、手で言うたらこぶしのとこですね。


指だけ曲げるんじゃなくて、ギュッてでてくると関節が出てくると思うんですけども、
そこをしっかりまげてくださいね。

そう。そこですね。そこをしっかりまげていくっていうことですね。

外反母趾の方の多くが扁平足

外反母趾のほとんどの人が、はい。これ皆さんそうかもわかりませんけども偏平足ですね。

どうですか。

偏平足っていうのは足の裏のここの普通はちょっと浮いてないといけないんですけどもそこがペチャーンとしてるとかね。 

本当は足首とかいろいろ関係してくるんですけども今はその足の裏を見てくださいね。

そのときにこの足のここですね。こういうちゃんとしたアーチがないといけないんですけども、
今皆さんお触りになってるとこですね。 そこですね。そこがアーチがないんですよね。


そうするとここの横アーチっていうもあるんですけども、ここの横アーチっていうのも全然できてないので、つまむっていう動作ができないんですね。そういう方はほぼ外反母趾ですよ。

あとは巻き爪。そうなってくるんですよね。皆さん、どうですか。

外反母趾と巻き爪っていうのは対になってますんで、自分でちょっと検査しといてくださいね。

これね、原因がわかれば対策もありますので、外反母趾チェックをやってください。

よろしくお願いいたします。

楽しい患者さんとの深〜い会話

 

こんな方が多く来院されます。

今まで痛みを我慢して我慢してやっと来院したって方です。今日は患者さんとの話を書いていきます。ちょっとした時間での話でしたが、深い内容です・・・巻き爪は根が深いなって思いました。

 

高校生から巻き爪?爪を抜いたり・・・

 

先生!

高校から巻き爪やってんけど、今までこんなにいたくなることはなかったんです。

ヒールを履いてから余計いたくなりました。

自分でいろいろ試してたんですが、どれもうまくいかないので、最後には爪を切ったり抜いたりしてました。(みなさんほとんど爪を抜いたりしはります。あなたも経験あるんとちがいますか?)

 

 

抜くって痛いんちゃいますのん?痛いけどちょっと我慢すると楽になるんです。

でもね、また痛くなってくるから抜いちゃうんです。わかっちゃいるけどやめられないんです。

それからどんどん痛くなってしまったんです。

 

爪もどんどん巻いてきましたね~ははは~ははは~(笑ってはりました(^ ^))

でも若い時はそれでも大丈夫やったんですけどね~

 

意識はしなかったし別にあんまり痛くなかったしね~ははは~(^ ^)

こんなもんかって思っていましたよ~ははは~(^ ^)(良く笑います)

 

 

爪はカルシウム?鉄でできてるん?

 

いつ頃から痛くなったんですか?

妊娠してお腹が大きくなったときからですわ。

6ヶ月くらいからなんか爪が痛くなってきたというか、もともと巻いてたのが

痛くなってきたんですね。

 

その時は子供にカルシウム取られてるからしゃーないって思ってました。

爪はカルシウムちゃいますよ!

 

マジ!ほんま?ははは~カルシウムやおもてたわ~ははっはは~

で なにでできてる?鉄?(マジで聞かれました!)

 

ちゃいます!

 

爪はタンパク質(ケラチン)でできてます。

そうなんや~そんなん始めて知ったわ!

 

爪はなんとなくカルシウムであってほしかったわ!(なんとなく?)

 

爪は皮膚の一部なんです!

 

それから爪は皮膚なんですよ!

な~に?ひ~ふ?そーなん!爪が皮膚なん?びっくりやわ~

硬い皮膚が爪 柔らかい皮膚が皮膚なんですか!そうか~

だから巻いてきたら硬いのが柔らかいのに食い込んでいくんか。

 

そういうことです!

 

 

巻き爪をそもママにしていると大変なことに!

 

先生!

私寝たきりなんのと違います?~

先生が話してくれた巻き爪とか外反母趾とかなってる人は

 

寝たきりになりやすいって!

 

 

うまく歩けなくなって、転んで、骨折って、手術して、寝たきりにって。

 

まだまだ先のことやと思ってたけど、ほんまになるんとちゃうやろか?

子に迷惑かけたくないし、ボケんのも嫌やし。

 

うちの母親みてたから絶対にボケたくないですわ。

 

最後はだれがだれかわからんようになってたから。

 

家族とうんこと寝たきりと・・・

 

大丈夫ですよ!

今からしっかり巻き爪を治していけば、そんなことになったりしないですよ。

巻き爪を治すことは当たり前なんですが、寝たきりにならないように

体全体のバランスを診ながらやっていきましょうね。

 

絶対寝たきりなんかになりたくない。

 

娘や息子にうんこ替えてもらいたくないからね~ははは~

家族のお荷物になんかなりたくないから!

 

◯◯さん一緒に治していきましょうね。

 

できないことはお手伝いしますから。

 

巻き爪や外反母趾は寝たきりになる確率は高いですが、100%なるわけではありません。

しっかり治療して、もう2度とならないように予防していきましょうね。

 

さあ今日は歩き方の復習ですよ~がんばっていきましょね~

 

 

あなたの未来はどんな未来になりますか?

 

・・・という会話をしていました。

あなたは将来自分の体がどうなっていくのか考えたことがありますか?

 

治療は早いのに越した事はありません。

 

今までたくさんの巻き爪や外反母趾を治療してきました。

その足や爪を一生懸命治すことを考えていました。

当然当たり前のことですが、それよりもっと先をみないといけないと!

 

なぜ今!巻き爪をよくしていけばならないのか。

 

なぜ2度と巻き爪にならないようにしていかなくてはならないのか。

 

10年後 20年後 あなたの未来を提案していかないといけないと思いました。

 

その場の痛みだけを考えて行くのではなく

 

「健康寿命 ねたきらない」

 

を意識して患者さんの未来のライフスタイルも提案していきたいと考えます。

このブログを読んで少しでも「何か感じるもの」があったら是非私に託してほしいです。

あなたのご来院をこころよりお持ちしています。

 

足の爪が臭くてたまらない!原因は巻き爪!?対処法ってあるの?

 

「うっ!臭い・・・」

 

仕事から疲れて帰ってきて、さらに玄関で不快な匂いに襲われる。

 

「ス、スルメの匂いがする・・・」

 

もしかして、わたしの足が臭い???

 

そういえば最近、

ハイヒールを履くと、足の指に違和感があったり、少し痛かったりするけど・・・

 

なにか関係が、あるのかしら?

 

この嫌なにおい、会社の同僚にはバレてないかな?

大好きな彼氏には?

 

 

巻き爪が原因で、足の爪が臭くなる

 

あまり汗もかかないし、足もそんなに蒸れるほうじゃない

 

でも最近、足の臭いが気になる、とくに・・・

 

足の爪がすごく臭い・・・

 

その不快な臭い、ひょっとしたら「巻き爪」が原因かもしれません

 

 

あなたはどれ?巻き爪にも色々な種類がある

 

 

「巻き爪って、痛くなるだけじゃないの?」

 

そう思われがちですが・・・

実は、痛くなるだけじゃなく、不快な臭いを出すことも多いです!

 

女性にとって、足が臭いのは大きな悩み

巻き爪が原因なら、こんな対処をしてみましょう♪

 

 

爪を小まめに切っておく

 

足の爪は、ついつい切るのを忘れてしまいがち

 

爪を切らずに放置しておくと・・・

 

爪の垢 が溜まりやすくなります!

 

また長くなった爪は、靴などの圧迫で、変形しやすくなります

さらに長時間の圧迫によって、巻き爪を悪化させる原因にもなります

 

長くなった爪を切るときは、ちょっと注意が必要!

入浴後の爪が柔らかい状態のときに、爪を切るのがオススメです

 

深爪や、ひび割れを防ぐことができます

 

 

爪の垢を取って清潔にしておく

 

 

巻き爪になると?

  • 爪の両端が曲がっていて、垢が取りにくくなる
  • 痛くなると、垢を取らなくなる
  • 垢が溜まって、臭くなっていく

 

どうやって、爪の垢を取ればいいの?

 

 

爪垢を取る専用の道具を使う

 

爪の垢を取るのに、絶対にやってはいけないこと!

 

つま楊枝や安全ピンを使う・・・

 

これをしてしまうと、

先の尖った部分で皮膚を傷つけて、化膿する原因になってしまいます

 

爪の垢を取る専用の道具を使いましょう

 

ドラッグストアやネット通販でも売っていますから、簡単に手に入りますよ

 

 

ペディキュアをしていると、垢が溜まっていることに気付かないことがあります

 

・靴下やストッキングを脱いだとき

・お風呂に入ったとき

 

こういうタイミングでも、爪の垢が溜まっていないかチェックしましょう!

 

 

爪ブラシを使う

 

爪の汚れや垢を取るための、専用ブラシ を使うのもオススメです!

専用ブラシは、100円ショップにも売っています

 

 

細かい毛によって、爪の隅々までキレイになりますよ

 

また、湯船に足を入れておくと、爪の垢も浮いてきて取りやすくなるので、入浴中に使うと超便利です!

 

 

除菌ウェットシートで足を拭く

 

どうしても匂いが気になるときは、除菌ウェットシートで足を拭くのも一つの手です

 

ウェットシートに含まれる主な成分

  • 清浄作用がある「エタノール」
  • 殺菌効果がある「塩化ベンザルコニウム」
  • 保湿効果のある「グリセリン」

 

これらの成分が含まれていますので、肌荒れになる心配もありません

 

バッグの中に一つ入れておくと、急に靴を脱ぐことになっても安心ですね!

 

 

巻き爪が悪化して 化膿 していると、もっと異臭を発します

 

細菌感染しているので、今すぐ医療機関を受診して下さい!

 

 

巻き爪の根本的な原因を解決する

 

結局のところ、一番の解決策は・・・

 

巻き爪を治す」という一言に尽きます

 

とはいえ、手術をすることだけが、根本治療ではありません

 

色々な治療法や対処法といった情報が、インターネット上には溢れています

これらの情報を鵜呑みにした結果、巻き爪が悪化するというケースも少なくありません

 

 

人によって症状や環境が違いますから、あなたに合った対処をすることが一番重要です!

 

・爪の手入れの仕方

・靴の選び方

・歩き方、姿勢

・悪化させない生活環境 etc

 

こういったことを、

 

専門家と相談しながら改善していく

専門家のマンツーマン指導で、巻き爪を根本的に解決していく

 

遠回りなようで、これが一番近道な方法なんです!

 

 

歩き方のクセを直す方法はコレ!

 

 

足の臭いや巻き爪でお悩みであれば、一度、お気軽に相談してください

あなたに合わせたオーダーメイドの対処方法を、一緒に考えていきましょう!

 

負のスパイラル?セレブも外反母趾や巻き爪が多い?

 

反母趾や巻き爪をそのままにしていると・・・オシャレができ無くなって

きます。

 

巻き爪なんかは・・・もしてきます!

 

かなりひどい臭いがする場合もあるので気をつけてください。

しっかり治して「未来」を変えて行きましょうね。

 

キーワードは ピンピンコロリ!

 

詳しくはこちらから↓ ↓ ↓

 

これからの季節 → おしゃれができない若い女性達

 

これからの季節

外反母趾や巻き爪は治さないとおしゃれができなくなってきます。

それはどういうことかと・・・痛い 醜い 歩けない

 

素足になれないし〜

足を見られることが多いことから

 

気になって仕方がなくなってきます。

 

おしゃれは足元からって言いますよね(たぶん(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾)

 

いくら体が綺麗に出来上がったとしても、足指がえらいことになっていたらちょっと引いちゃうかもしれないですよね。

 

「外反母趾 巻き爪 セレブ」で検索するとかなり多いことがわかった!

 

なぜこんなに外反拇趾や巻き爪が多いのか!っていうくらい

セレブの人は多いんです。

 

一説には外人さんの女性は背が高いので足が大きい!

だから大きい足が嫌い!

 

・・・なのでできるだけ小さく靴やサンダル ヒールを履きたい

どんどん進行してしまって仕事上隠すのも億劫になっている。

 

とこんな具合ではないでしょうか?

 

海外ドラマで1度はみたことのある方ばかりですよ。

女優さんは本当にハードな仕事だと思います。

 

仕事もできなる 子供の受験にも影響がでる?

 

外反母趾や巻き爪になってしまうと、仕事にも影響が出てきます。

オシャレができないばかりではなく、歩くことができなくなったり

立つことさえ困難になってくる場合もあります。

 

それから子供が外反母趾や巻き爪になってしまうと

受験ができなきなってしまう場合も!

通学や通勤で足を踏まれないかと心配して電車やバスの乗ったり・・・

 

それから、どうしても指定された靴が痛くて合わなくなってきます。

 

そのまま履き続けると!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

考えるだけで痛くなってきますね。

 

ご家族の方は小学校くらいから子供さんの足指を意識して

みていってくださね。

精神的にも悪くなってくることも・・・

 

外反母趾や巻き爪はオシャレができなくなったり

仕事ができなくなったりすることが多くなります。

 

基本的な「歩く」ことができなくなり

 

今まで自分で簡単にできていたことができなくなって

それはそれは精神的にもきつくなってきます。

 

学校や仕事に行けなくなったり、彼氏と出かけたりすることや旅行に行けなくなったり・・・

好きな趣味さえ我慢しなくてはならない状況を「自分で」作ってしまいます。

 

そうなってしまうと、どんどん負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

「歩くの嫌だな〜電車だとしんどいな〜家から出たくないな〜やっぱ遊ぶの断ろう〜」

自分の葛藤の中で潰れてしまうことさえあります。

 

「たかが足元、されど足元」なんですね。

 

良い未来の先の先は・・・「ピンピンコロリ」

 

今、外反母趾や巻き爪を治してどんどん未来を変えていきましょう。

今までできなかったこと、我慢していたこと、これからやっていきたいことを

できるように、さらに挑戦しいつまでも楽しい人生で居られるようにしていきましょう。

 

あなたの「先の先の未来」は自分の足でいつまでも歩き続け

最後はピンピンコロリといきましょうね^ ^

 

いったい足神さまってどんな神様?

 

神さま

足の神さまというキャラクターを作ってみました。

あなたに「足指の大切さ」をわかってもらうために・・・

生涯足指を使ってもらえるように、面白可笑しく伝えていきたいと

思っています。

 

こんな設定で「足神さま」を作りました。

 

動画での解説はこちらから↓ ↓ ↓

「笑い 笑われ 笑わせて」


「笑い 笑われ 笑わせて」

足神さまは遠い世界からやってきた足指の神さまです。

人間界では「ありがとう鍼灸整骨院(足指ソムリエ)代表 木方 功」

として大阪で外反母趾・巻き爪・浮き指など足指の症状に特化した治療院をしています。

 

足指の症状(外反母趾 巻き爪 浮き指など)の治療講師として全国30院以上の 先生に施術を教え、お客さまの治療ととも に「足神さま」として全国に『足指の大切さ』『歩きかたや姿勢』を伝えています。

 

「足指の大切さ」を一人でも多くの方に面白可笑しく伝えていくことが足がみ様の使命です。

 

足指はどんどん悪くなっていくと、歩き方や姿勢が悪くなってきます。

足指が悪くなってしまえば、将来「寝たきり」なることもあります。

 

そうならないためにもしっかり・・・

 

足指のこと

姿勢のこと

歩き方のこと

 

「足指の大切さ」を一人でも多くの方に面白可笑しく伝えていくことが足がみ様の使命です。

 

人間界では「足指ソムリエ」となって爪の匂いを嗅ぎ分け、全国に足指の健康を啓蒙しています。特に歩きかたについて老若男女問わず「非常識な歩きかた」をを面白く楽しく伝えています。

 

社交ダンスで「親指の付け根」が痛くなったら?足の裏を見てみよう!

 

子育ても一段落して、3ヶ月前から始めた社交ダンス。

趣味のつもりなんだけど、楽しくて楽しくて、ついつい練習の虫に!

 

でも最近、

なんだか 親指の付け根が痛く なり出して・・・

 

そんなときは、まず「足の裏」をチェックしてみましょう!

 

 

親指の付け根が痛くなったら「足の裏」を要チェックや~!

 

足の裏チェックポイント!

  • 親指の裏にタコがあるか?
  • 部分的に皮膚が硬くなっているか?
  • 偏平足になっているか?
  • 土踏まずを押すと痛いか?

 

一つでも当てはまるようなら、外反母趾が悪化 する可能性も・・・

まずは、これから紹介する対処法を、ぜひ実践してみて下さいね!

 

 

痛みを我慢して練習していると・・・

 

フォームが崩れていき、さらに親指への負担も増えてしまいます

 

それだけでなく、親指をかばうようになると、足首・膝・腰へも悪影響が起こってきます。

 

もちろん、膝痛腰痛 の原因になるので要注意!

 

 

足の裏に異変を見つけたときの対処法

 

それでは、簡単な対処法を紹介します!

 

その①:正しい立ち方を意識する

 

・親指にタコができたり

・部分的に皮膚が固くなっている

 

これは、その部分に 圧力が集中 している証拠です。

指先で踏ん張ったり、体重が繰り返しかかることで、よく起こります。

 

一番の対処法は、体重を分散させた立ち方をすることです。

 

 

内くるぶし から 踵(かかと)の真ん中 にかけて、一直線に体重をかけるよう意識しましょう!

 

 

その②:足の指の力を強くする

 

偏平足になるのは、足の指を握る力が弱くなっているから。

 

足の裏の筋力が弱くなっていると、体重を支える「クッションの役割」が果たせなくなります

 

・足の指を開いて握る運動

・足の裏全体を握る運動

 

こういった運動をして、足の指の筋力を強くしましょう!

↓↓↓

カンタンに足の指を強くする方法!

 

 

足の親指を握るための筋肉は、土踏まずの下 にあります。

 

この筋肉が疲れていると、足の裏の土踏まずが、とても硬くなっています

土踏まずを「ギュー」っと押すと、痛みがあるかもしれません。

 

そういったときは、この部分を マッサージ などで、優しくほぐすと良いです。

ゴルフボールを使ったり、お風呂の中でのマッサージがオススメですよ!

 

 

親指に異変を感じたら、どうすればいい?

 

結局、大切なのは

 

・つま先に体重をかけ過ぎない

・足の裏の筋力を強くする

 

この2点です。

 

 

社交ダンスでは、つま先に体重がかかったり踏ん張ったりすることが、多くなります。

しかも、ハイヒールを履いているので、さらに体重が前がかりに・・・

 

 

まずは、立ち方立ち姿勢、これらを改善することが大切です。

 

キレイな歩き方、踊り方をする人たちはみな、立ち姿勢も素晴らしいです!

 

 

頭・肩・へそ・膝・くるぶし、これらが一直線になるように意識してみましょう。

↓↓↓

キレイな姿勢、キレイな歩き方のコツ!

 

 

・つま先で踏ん張る力

・体重や衝撃を受け止める力

 

これらは、足の裏の筋力に大きく関係しています。

 

ダンスレッスン以外の時間でも、足の指や、足の裏をマッサージしたり、タオルギャザーをするなどして、筋力も強くしていきましょう!

 

明るく楽しい「社交ダンス」ライフを送るには・・・

 

体の大きさや、姿勢などは、人それぞれです。

もちろん長年の生活習慣によって、筋力や体のバランスも変化しています。

 

・どういった姿勢が理想的なのか?

・歩き方、動き方に癖はないか?

・どの部分の筋力が弱っているのか?

 

こういった部分を、専門家とマンツーマンで改善していくのが、最も確実で、簡単な方法です。

 

 

社交ダンスを続けていくには、とにかく健康な体が資本です!

 

これを機に、あなたの体・・・、見直してみませんか?

 

 

足元のトラブル、運動のやり方でお悩みであれば、気軽に一度ご連絡下さい。

ぜひ、わたしと一緒に解決していきましょう!

 

 

なぜ患者さんは『足指専門院』を選ぶのか?

 

んな患者さんが当院に来院されますが、

あなたは一体どんな基準で来院されますか?

 

今までの患者さんが当院を選んでくれた理由を書いてみました。

 

あなたは一体どんなところで治療知れば不安で仕方ないのではないでしょうか?

 

その不安を取り除けば、きっと安心して治療を受けれると思います。

  • 外反母趾と巻き爪専門院(足指専門院)
  • 痛くない巻き爪治療
  • 患者さんの声が多い(事例が多い)
  • 海外から日本全国から来院
  • テレビ雑誌に多数出演している

 

動画での解説はこちらから↓ ↓ ↓

外反母趾と巻き爪専門院(足指専門院)

 

院は巻き爪と外反母趾の専門院です。

 

近畿地方で初めての「足指専門院」なんです!

 

今はかなり外反母趾や巻き爪(足専門院)をやってる整体院が多く待って

きましたが当院は 10年間 述べ100,000人以上

「足指」みてきました。

 

巻き爪件数は7年間で100,000件以上

(これだけ臨床経験があるので巻き爪 外反母趾の講師もやっています)

 

やはり患者さんの症状を診た数や経験が多いことが来院につながっています。

 

やはりまだまだ「足指」専門院というのは少ないのが現状ですね。

 

痛くない巻き爪治療

 

とんど巻き爪の治療は痛みがないんです!

 

爪にフックを引っ掛けるだけ・・・

あとはテコの原理でワイヤーでフック引き上げていきます。

 

病院だったら・・・手術かも・・・

いろんな巻き爪の治療がありますが、爪の矯正力はピカイチです!

 

動画での解説はこちらから↓ ↓ ↓

患者さんの声が多い(事例が多い)

 

かなり症例数も多い(年間約15,000件)です。

 

インベントプラス(ワイヤー治療)では日本一の症例数

巻き爪治療でもとトップクラスの症例数だとおもいます。

 

患者さんの声 = 動画と写真 50件以上 ブログ等 50件以上掲載しています。

 

ほとんどの患者さんが「よくなりたい 治したい」という思いが強いので

9割以上の人が患者さんの声やブログを読んでいらっしゃいます。

 

最初は誰でも不安になります。

 

どんな治療でどんな患者さんがどうなって行くのか!

あなたができるだけ不安なく、わかりやすく、来院しやすいように

できればと思っています。

 

海外からそして日本全国から来院

 

シアからの患者様^ ^

 

アメリカ ロシア メキシコ オーストラリア 中国 韓国 台湾など

海外から来院されています。

やはり西洋医学では手術が多いのではないでしょうか?

 

アジアの人達に聞きましたが、やはり巻き爪は手術しかないようです。

 

日本では・・・

 

静岡 愛知 石川 福井 近畿圏 広島 徳島 

福岡 熊本 鹿児島 沖縄など

 

いろんなところから来院されています。

 

テレビ雑誌に多数出演している

 

ろんなテレビに出演させていただいています。

よく患者さんは「テレビに出ていた先生」ですねと言って安心され、笑顔で問診お話をされています^ – ^

これも来院される決定要因になっています。

 

YouTubeやいろんなSNSがある中、まだまだテレビの影響は大きいですね!

 

まとめ

 

あなたは、いろんな不安を持って治療を受けるかどうしたいのか迷っていると思います。

 

どんな治療をするの?

本当に治るの?

痛くない?

手術は本当にしない?

どんな先生が治療するの?

院の雰囲気は?

同じ症状の人は本当にいるの?

 

など不安を上げればキリがないほど1人1人違った不安があります。

 

でも安心してくださいね。

 

当院では、来院する前にHPで確認できるシステムになっています。

 

少しでもあなたに、不安なく来院しやすいようにしたいと思っています。

 

まずはHPを確認して来院してくださいね。

 

きっと「きてよかった」と笑顔になれるとおもいますよ^ ^

巻き爪の種類ってどんなのがあるの?

き爪の種類ってどんな種類があるの?って

よく患者さんから聞かれます。

基本的な巻き爪は4〜5種類ありますが、これが混ざって

巻き爪の症状として出ているケースがほとんどです。

 

一体どんな巻き爪の種類があるのか説明していきますね。

  • ステープル型
  • 半月型
  • ピンサー型
  • トランペット型
  • 陥入爪

 

《巻き爪の種類》

 

ステープル型

ホッチキスの針のような形で、皮膚に食い込む。

 

半ステープル型

片方の端のみが、ステープル型になり食い込んでいる。

 

半月型

全体的がゆるやかなカーブになっており、両端が食い込んでいる。

 

ピンサー型 (湾曲爪)

全体的に強く巻いている。ひどくなると、端と端がくっついて、先端が 円のようになる。

 

トランペット型 (湾曲爪)

爪の中心から先端にかけてが、極端に巻いている。

 

陥入爪

巻き爪と混同されがちですが、陥入爪は爪が皮膚の下に食い込んでしまってる状態。

巻き爪をそのままにしていると・・・

 

巻き爪をそのままにしてしまっているとどんどん

進行してしまって、いろんな巻き爪が混ざって

歩けなくなったり、痛くなってしまいます。

 

・・・ということは・・・

 

今、治すかどうか悩んでいる

まだ治療しなくてもいいか〜

酷くなるのは知ってるけど・・・

まあなんとかなるでしょ〜

 

当院のHPを見た小さなきっかけがあなたの人生を大きく変えます。

そしてこの巻き爪矯正を知ったあなたは3つの選択肢があります。

 

1つ目は・・・

「巻き爪の治療って気にはなっているけど、どこのサロンも似たり寄ったりでやっぱり治療費も高いっ!

ほんとに効果はあるの?

私は巻き爪グッズで大丈夫 最後に手術すればいい」

と治療自体を否定する。

 

そういう人ほど何年か経って痛くて歩けなくなったり寝たきりなって取り返しのつかない状態になる可能性が高いです。

 

2つ目は・・・

2~3の治療院やサロンのHPを見比べながら「とりあえず参考になった!痛みはあるけど時間もないし暇もない。

また今度でいいや 今は我慢しよう」と治療を先延ばしにする。

こういう方が一番多いかもしれませんね!

治療することを否定するよりはいいですが、

時間が経つにつれてどんどん痛くなって歩き方も悪くなってきます。

 

最後の選択肢は

今この瞬間に治療することを決めて第一歩を踏み出す事です。

痛みを我慢するよりも痛みが無くなった自分を想像してみてください。

何処へでも気にしないで歩いていける

おしゃれな靴を履いて楽しめる

もう家族の付き添いなんていらない

諦めていた趣味やスポーツができた

 

あなたにはこんな素晴らしい未来がすぐそこにあるんです。

 

私は自信を持って最新の巻き爪矯正をあなたに提供することをお約束いたします。

今だと初回特別価格でご予約させて頂けます。

 

このまま今すぐご予約を!

 

 

 

 

足指の運動が上手くできない!?タオルギャザーのコツは「開いて⇒握る」だけ!

オルを使った足指の運動をするとき、最初はなかなか上手くできないものです。

 

実はコレ、やり方のコツさえ知ってしまえば、誰でも簡単にできるようになります。

 

足の指でタオルを握るんですが、指を広げて開くことがカギです

 

開いて握る!これがコツです。

 

 

最近ちょっと、外反母趾が気になってきた・・・

 

そんなとき友人から聞いたのが「足の指の運動をするといいよ!」というフレーズ。

 

調べてみると、足の指を握ったり、足の指を開いたり、足の指を伸ばしたり、色々なことが書かれてる。

 

さらに、専用の道具を使ったり、タオルを使ったり・・・

 

「足指の運動って、奥が深いっ!」

 

タオルなら家にたくさんあるし、タオルを使って運動してみよっと!

 

 

まずチェック!「足の指でタオルを掴めるか?」

 

・外反母趾 巻き爪が気になる

・歩くと足が疲れやすい

・夜中に足の裏がつる

・足がむくみやすい

・夏でも足が冷える

 

一つでも気になってることがあったら、今すぐ足指の動きをチェックしましょう!

 

用意するものは「タオル」だけ。

 

まずは床にタオルを敷いて、足指で掴めますが?握れますか?

 

 

これはタオルギャザーと言われる「リハビリで行う運動」の一つです。

 

・骨折後のリハビリ

・高齢者の転倒予防

・スポーツ選手の足指強化 etc

 

こういった目的でも、この運動はよく取り入れられています。

 

このタオルギャザーという運動、足指の動きや筋力が不十分だと、なかなか上手くできません

 

とくに、外反母趾になると、足指の機能がどんどん低下していくので、意外とできない人が多いんですよ。

 

 

足指でタオルが掴めない(握れない)ときは・・・

 

タオルが掴めないのに、タオルギャザーをやれって言われても・・・

 

そもそも、無理じゃね?

 

普通に足の指を握ることと、足の指でモノを掴むことは、まったく別物です!

 

外反母趾などで、足指の機能が低下しているときは、この「掴む」機能を改善させましょう!

 

足指にトラブルを起こしていたり、正常な機能が低下しているとき・・・

 

足の指を「握る」だけでなく「開く」ことも、やりにくくなっています。

 

では、いますぐ!

机の上にあるコップを、掴んでみて下さい。

 

掴む前、無意識に少し手を広げませんでしたか?

 

 

 

そうなんです!

 

モノを掴むときって、握る前には必ず「開く」っていう動きをします

 

これは足の指でも同じこと。

 

タオルを上手く握れないのは、「足の指を開く」ことができないからです。

 

ですから、まずは「足の指を開く」運動をしっかり行いましょう。

 

コツは、足の指を大きく伸ばすように「思いっきり開く」ことです!

 

 

足指を「開く」「握る」運動が上手できるようになるコツ

 

タオルを握れないから、タオルを握る練習・・・これは一番ダメ!

 

足の指でタオルをしっかり掴めるように、足指の運動機能を改善することが、一番の目的です

 

それでは、椅子に座るか、あるいは床に足を伸ばして下さい。

(なるべく、リラックスできるように)

 

①まずは、足の指をしっかり開きましょう

②そして次に、足の指を握りましょう

③さらに、足の裏全体を握ってみましょう

 

まずは、①~③の運動を、それぞれ10回くらい行いましょう。

 

最後に、①~③の運動を一連の流れで行います。

 

足の指を思いっきり開いてから、足の指と足裏を「ギュー」っと握りましょう!

 

 

開いて握れるようになったら、タオルを使いましょう!

 

先ほど紹介した運動は、道具も必要ないので、どこでもできる運動です。

 

慣れてきたら、お風呂の中で運動するのもオススメです。

(水の抵抗で、筋力もアップ)

 

それでは・・・

 

「開いて握る」運動ができるようになってきたら、実際にタオルを使ってみましょう!

 

タオルを手繰り寄せるイメージで、足の指で ゆっくりしっかり 掴んでください

 

滑ってやりにくいときは、タオルを湿らせるといいです。

 

 

現代人は足の指が弱っている!

 

靴やスリッパを常に履いている現代人は、足の指が弱くなっています

 

足の指や、足の裏が弱いと、地面からの衝撃を和らげるという機能が低下します。

 

そのため、膝や腰への負担が増え、膝痛や腰痛の原因にもなっています

 

タオルギャザーで足指の運動機能を改善すれば、

 

・外反母趾も良くなる

・足のむくみも減る

・膝や腰への負担が減る

・電車の中でもふらつきにくくなる

・楽に歩けるようになる

 

こんなメリットが、得られるんですよ!

 

ハイヒールで痛くならない歩き方のコツ

↑↑↑

こちらも参考に!

 

 

足元のトラブル、運動のやり方でお悩みであれば、気軽に一度ご連絡下さい。

ぜひ、わたしと一緒に解決していきましょう!

 

内くるぶしを忘れるな!ハイヒールを履いて「長時間」歩くコツがあった

 

カツ、カツ、カツ、・・・

(い、痛いわ・・・)

 

「つま先が痛くて、もう歩きたくない!」

「ゆっくり歩くわけにもいかないし・・・」

「でも仕事だから、勝手に休めないしなぁ」

「いっそのこと、スニーカーで営業回りしたい!」

 

コレ、一日中『外回り営業』をしている、とある女性の悩みです。

 

こんな状態で、ずっと我慢していると・・・

やがて「巻き爪」や「外反母趾」になっていくから、要注意です。

 

 

歩き方を変えるだけ!でも解決できる

 

つま先が痛くなる女性の多くは、正しい歩き方をしていないのが特徴です。

 

外回り営業をしていると、歩きやすい平らな床を、ゆっくり歩く、なんてことは到底できませんよね。

 

・平らではないアスファルト

・わずかに傾斜している歩道

・階段や小さな段差

・マンホールや側溝

・雨だと滑りそうな道

・ときには、早歩き etc

 

こういう環境で、長時間も歩くわけですから、歩き方ってすごく重要なんです!

 

 

つま先に、体重をかけない!

つま先で、踏ん張らない!

 

 

これが、歩き方で意識してほしい、唯一のポイントです。

 

でも・・・、具体的にどうやって歩けばいいの?

 

 

「つま先」と「かかと(踵)」を一緒に着く!

 

「かかと」から足を着きなさい。

なんてことは、よく言われますが・・・

 

ヒールの高いパンプスでは、それは難しいですよね。

というか 危険 です。

 

グキっ”と、足を捻った経験、ありませんか?

 

ヒールの高い靴で、かかとを意識し過ぎると、捻挫をしてしまう危険があります

 

じゃあ、なにを意識すればいいの?

 

ズバリ!!!

 

「かかと」だけでなく、つま先も【一緒】に着くことを意識してみましょう!

 

コレ、慣れていないと意外に難しいですよ!笑

 

なぜなら・・・

女性の多くは、体重配分が(つま先>かかと)になっています。

 

足を着くときに、つま先に体重が多く掛からないよう、ぜひ意識して下さいね。

 

 

それでは、キレイに歩けるコツをお伝えしましょう!

 

 

ポイントは「内くるぶし」にあった!

 

ここまで散々・・・

「つま先」とか「かかと」と言ってきましたが、じつは【内くるぶし】がポイントなんです。

 

この「内くるぶし」から、まっすぐ地面に向かって体重をかけます

このとき「かかとの真ん中」に体重が乗るのを感じられますか?

 

かかとの真ん中に体重が乗る!

 

この感覚が大切なので、まずは、立った状態で練習してみましょう。

 

そして、歩くとき・・・

 

足を大きく出す(歩幅が大きい)と、無意識に「つま先」で踏ん張ってしまいます。

 

まずは「歩幅を小さく」して、歩いてみて下さいね!

 

 

歩き方がよくなると姿勢だってよくなる

 

お尻がキュッと引き締まった!

太ももが細くなってきた!

ふくらはぎがシュッとした!

 

歩き方がよくなれば、下半身はスッキリします!

でも、メリットはこれだけじゃありません。

 

バランスよく立ったり、歩いたりできると・・・

 

・スラッとしたモデルのような姿勢になってきます

・姿勢が良くなれば、キレイに見えます

 

それだけではなく、

 

・腰痛

・肩こり

・頭痛

 

などの改善や予防にもなりますよ!

 

 

ヒールの高いパンプスで、足元のトラブルを避けるには?

 

巻き爪外反母趾といった指先のトラブルは、ハイヒールを履く女性にとっては深刻な悩みです。

 

しかも、仕事で歩き回るような営業女性には、切実な問題ですよね。

 

今回は、歩き方のポイントを中心に説明してきましたが、他にもこんなことに注意すると、さらに良いでしょう。

 

・歩き方

・中敷き、滑り止め

・足に合ったパンプス選び

 

ストッキングを履いていると、パンプス内で足が滑りやすくなります

そうなると、歩くたびに、つま先に体重がどんどん掛かってしまいます。

 

そういったときは、中敷き滑り止めなどで、対処しておくことも大切です!

 

 

もちろんですが・・・

 

あなた自身の足に合ったパンプス、これを選ぶことが大前提です。

パンプス選びには、いくつかのポイントがあります。

 

こちらの記事も参考にして下さいね!

↓↓↓

パンプス選び7つのポイント

 

 

 

正しい歩き方を身につければ、

 

・巻き爪

・外反母趾

 

といったトラブルだけでなく

 

・膝痛 腰痛 股関節痛

・肩こり

・頭痛

 

といった体の不調も整えてくれます。

 

ぜひ、歩き方も意識してみて下さいね!

 

 

足元のトラブルでお悩みであれば、気軽に一度ご連絡下さい。

ぜひ、わたしと一緒に解決していきましょう!

 

巻き爪は手術しなくても完治することをみんな知らない!

 

痛い巻き爪 もうこれで終わりにしませんか?

あなたのその巻き爪手術しないと治らないと思っていませんか?

そんなことはありませんよ。

 

当院では病院で手術しかないといわれた人が1回の治療で痛みがなくなり

数回の治療でもう2度と巻き爪にならないよう根本を治していきます。

 

当院では一体どんな治療をしていくのか説明していきますね。

動画を見ていただいた方がよくわかると思いますのでじっくりみてくださいね。

 

  • 巻いてしまってる爪を綺麗に形成していく
  • 爪に溜まったゴミを綺麗に取っていく
  • 爪の両端にフックをかけていく
  • てこの原理を使ってワイヤーでフックを締め上げていく
  • 金具がひっからないようにレジンを塗って固める
  • 次回約3ヶ月後に取り替えにくる

手術って!怖い!マジか〜 ゴリゴリ・・・パチンパチン なんの音や?

 

手術は本当に痛いんです! まず麻酔はほとんど効かないみたい!

指先はかなり敏感にできていますから・・・

そこに麻酔の注射を打つて言うことは並大抵の我慢では耐えられません!

それも一本ではありません!3〜5本打っちゃいます。

 

看護師さんに抑えつけられるわ・・・

暴れるし・・・涙も鼻水も噴水のように・・・

大きい声も出るし・・・

なんせめちゃめちゃ痛い・・・

ゴリゴリ・・・パチンパチン なんの音?

 

あえて何の音かはいいません!

ご想像にお任せします(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

これって治療という拷問かも・・・(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾     

 

手術で本当に治るの?治れば我慢もできるのに・・・

 

巻き爪の手術で治れば良いのですが・・・

あれだけ痛い思いをしたんですから!

もう二度と巻き爪になるなんて嫌にきまってます。

 

もう大丈夫!」

「だって手術したんだから!」

「明るい未来が待っている」

「もう絶対に巻き爪にならない」

 

と思ったはずです!

 

でも当院では巻き爪を手術して再発された方が結構来院されています。

 

「えっ!マジ?再発してる?」

「また巻いてる?」

「ちゃんと手術できたんちゃうん?」

「もう巻き爪にならないんちゃうん?」

 

はっきり言っちゃうと・・・

いいにくいですが・・・

手術では難しいと思います。

 

病院で手術をしないで治したい理由

  • 巻き爪を専門でやっている病院が少ない
  • 手術した後のメンテナンスがほとんどないので再発しやすい
  • 本当の原因が分からないので治りにくい
  • 薬や痛み止めに頼ってしまう
  • 手術した指に力が入りにくくなる
  • 手術後に巻き爪が再発する可能性がある
  • 爪の幅を狭くするので治療後の見栄えが悪くなる
  • 歩き方や姿勢が悪くなって体が調子悪くなる
  • 対処療法で根治療法ではないこと

 

当院でも手術して再発した人がかなり来院してはります。

その患者さんは必ず・・・

 

「手術したら治ると思ったのに!」

「再発しないと思っていた!」

「もうあんな痛い手術は絶対に嫌や〜」

とほとんどの方が話されています。

 

⇧ ⇧ ビフォーアフターの写真が載っています。

 

この方も病院で何度も爪を手術をされました。

でもまた再発して半ば諦めモードで当院へ来院されました。

当院で治療されて痛くなく綺麗に治っています。

 

そもそもなんで手術ではよくならないの?

 

手術は痛い!

 

痛いだけで手術は嫌!って方が多いのは事実です。

しかし1回の手術でよくなるんだったら・・・

やってもいいかな?

って方もいるかもしれません!1回ならね〜

 

あなたはどうですか?やってみたいですか?

 

巻き爪で大切なことは

 

「もう2度と巻き爪にならない体作り」

 

だと考えます。ここが大切なんですね。

 

治療後のメンテナンスや自分でできることを

患者さんに伝え、実践していただける環境を提供することが

1番大切だと思っています。

 

治療後の予防対策がない巻き爪治療は

絶対に良くならないんです!

 

ここが大切!「歩き方や姿勢」「足の筋肉」

 

ワイヤーを爪にすることは大切な治療ですが

それと同じぐらい大事な治療 予防というものがあります。

これを常日頃やっていかないと巻き爪は治らないといっても過言ではありません。

 

お医者さんではなかなか教えてくれません。

当院では姿勢や歩き方を重要視しています。

 

それは何故か?

 

親指でしっかり歩くことができない限り巻き爪は治りません。

しっかり歩くことができないから親指が使えません。

まずは自分の歩き方を確認してゆっくり歩く練習をしていきましょう。

 

それから足底の筋肉を鍛えていきましょう。

巻き爪の人はほとんどの人が扁平足や横アーチがありません。

 

扁平足だったり横アーチなかったりするとバランスが悪くなり

親指が使えなくなってしまいます。

 

当院ではどんな治療をしていくのか?

当院では爪にワイヤーをつけるだけではありません。

ワイヤーは爪を食い込まないよう綺麗に伸ばしていくためのものです。

 

それと並行してやっていくことがあります。

 

歩き方と姿勢を以前の良い状態に戻していくこと。

もっと安定して歩けるように足底の筋肉を鍛えていくことなんです!

 

この2つのエクササイズはワイヤーを付けることより大切

といっても過言ではないと考えています。

 

「もう2度と巻き爪にならない体作を目指すと言うことは

こう言う地道な努力も必要になっていきます。

 

あなたの巻き爪は手術しなくて大丈夫!よくなります。

 

まずは当院にご相談ください!

営業女子なら必見!一日中歩き回るのに最適なパンプス選び【7つのポイント】

 

 

毎日、毎日、営業で飛び回って、たくさん歩くけど

わたしだって、女なんだから・・・

 

 

「足を長く見せたい!細く見せたい!」

「スラッと背が高く見られたい!」

「後輩にカッコよく見られたい!」

 

 

こんな風に思ったこと、ありませんか?

 

 

仕事で一日中、外を歩きまくる。

それでも、ヒールの高いパンプスを履いて、少しでもおしゃれをしたい!

(女性の患者さんには多い悩みです)

 

 

そんな、仕事で一日中歩きまくる女性に!

 

最適なパンプスの選び方【7つのポイント】を紹介します。

 

1.足の幅に合っている

2.足指に余裕がある

3.足指をしっかり包み込んでくれる

4.かかとの深さが浅すぎない

5.サイズが大き過ぎない

6.足指のタイプに合わせた形を選ぶ

7.ストッキングで滑る時は、靴底の真ん中に滑り止めを入れる

 

 

最適なパンプスの選び方【7つのポイント】

 

それでは、1つずつ詳しく解説しますね。

 

 

1.足の幅に合っている

 

そもそも、

足の幅とパンプスの幅が合っていないと、色々なトラブルの原因となります。

 

靴擦れだけでなく、外反母趾、外反小趾、巻き爪など、痛みの原因を引き起こすので、気をつけましょう。

 

足の幅は「E」を基準に、サイズが大きくなると「EE(2E)」や「EEE(3E)」と表示されます。

 

逆に小さくなると「D」さらに「C」となります。

 

 

2.足指に余裕がある

 

・足指がパンプスのつま先に当たっている

・歩くときにつま先が窮屈で、足指が曲がってしまう

 

この状態が続くと、痛みだけでなく、巻き爪、タコの原因にもなります。

パンプスのつま先と、足指の間には「1~1.5 cm」くらいの余裕を持たせましょう。

 

 

3.足指をしっかり包み込んでくれる

 

つま先の部分が浅めのパンプスは、おしゃれなデザインですよね。

しかしその反面、歩くと足指に力が入りやすくなっていまいます。

 

もちろん、巻き爪などの原因になります。

 

足指の根元まで、しっかり包み込んでくれるものを選びましょう。

 

 

4.かかとの深さが浅すぎない

 

踵(かかと)の外側をしっかり包み込んでくれる、それくらいの深さがベストです。

 

かかとが浅すぎると、歩くたびに体重が流れて足首のトラブルに繋がります。

逆に深すぎると、靴擦れの原因になります。

 

また、かかとの中心にヒールがあると、バランスが安定して姿勢が良くなります。

 

 

5.サイズが大き過ぎない

 

よく歩くから足が痛くならないように、夕方にむくみが出ても大丈夫なように。

こういった理由で、ゆとりがある大きめのサイズを選びがちです。

 

実はコレ、NGなんです!

 

サイズが大きすぎると、パンプスの中で足が遊んでしまい、足指や爪が変形したり、靴擦れなどの原因になります。

 

 

6.足指のタイプに合わせた形を選ぶ

 

人のつま先は、大きく3つのタイプに分かれます。

 

・エジプト型:親指が長い

・ギリシャ型:人差し指が長い

・スクエア型:親指と人差し指の長さが一緒

 

あなたはどの型ですか?

今すぐチェックしてみましょう!

 

 

 

いかがでしたか?

 

それぞれの型に合ったデザインがあります。

これは、パンプス選びで非常に重要です。

 

 

 

【親指が長い(エジプト型)女性】

つま先の真ん中を頂点に、ゆるやかなカーブを描くものがオススメです。

(ラウンドトゥのパンプス)

 

体重が全体にバランスよく分散されます。

 

 

 

 

【人差し指が長い(ギリシャ型)女性】

つま先がビッタリとしたデザインだと、一番長い人差し指に負担がかかりやすくなります。

つま先に長さのあるものがオススメです。

(アーモンドトゥのパンプス)

 

 

 

 

【親指と人差し指が同じ長さ(スクエア型)の女性】

つま先が細いデザインのパンプスだと、指全体を圧迫してしまいます。

つま先のラインがゆるやかなデザインがオススメです。

(スクエアトゥのパンプス)

 

 

 

 

7.ストッキングで滑る時は、靴の真ん中に滑り止めを入れる

 

これは、実際に歩いていて起こるトラブルです。

 

ヒールが高ければ高いほど、パンプスの中で足が動きがちです。

しかも、ストッキングを履いていれば、つま先の方へもっと滑りやすくなります

 

つま先に負担がかかると、巻き爪や外反母趾などの原因になります。

 

一日中歩き回るからこそ、靴底を入れたり、靴の真ん中に滑り止めを入れておきましょう。

 

 

営業女子にとって「パンプス選び」が大切な理由

 

仕事といえども、やっぱり 美しくオシャレに見られたい のが、女性の素直な気持ち。

 

「おしゃれは足元から!」という格言? もありますし、パンプスはとても重要なアイテムですよね。

 

 

営業で「一日中」外を歩きまくる女性にとっては、デザインだけでなく機能面にも目を向けて選ぶと良いでしょう

 

足指の変形、巻き爪、痛みなどのトラブルを予防するために「足に合ったパンプス選び」がとても大切です。

 

 

凸凹のアスファルト、階段、

ときには、土道や砂利道、

そして、早歩き、ダッシュ・・・

 

 

会社の中でデスクワークしているのとは、足元の環境がまったく違います。

ですから、あなたの「足に合わせた」パンプスを選ぶ必要があります。

 

 

足にトラブルが起きると、やがて膝や腰などにも影響が出てきます

当然、姿勢も崩れてきますから、肩凝りや頭痛まで出てくる恐れもあります

 

 

たかがパンプス選び、されどパンプス選び、です。

 

 

最適なパンプスを選んで快適に

 

こうして、足に合ったパンプスを手に入れたあなた!

 

・スイスイ動けるから、仕事の移動中も楽チン!

・集中できるから、仕事の効率もグングンとアップ!

・夕方になっても、足が痛くない!

・しかも、むくみまでなくなった!

 

 

なにより・・・

体の調子もいいから、とことん仕事に集中できる!

 

 

健康は足元から!

 

営業女子にとって、パンプス選びはあなたの大切な仕事の一つです

 

 

もしも、足元のトラブルでお悩みであれば、気軽に一度ご連絡下さい。

ぜひ、わたしと一緒に解決していきましょう!

 

絶対に笑ってはいけない!「足ゆびソムリエ風」で出演した?

あけましておめでとう御座います〜

本年もよろしくお願い致します。

今年も・・・

 

「笑い 笑われ 笑わせて^ ^」でいきましょう〜

 

しかしびっくりしました!

吉本の「かまいたち」さんが笑ってはいけない!で「医療系ハンター」として

足ゆびソムリエ風で出演していりました!(未公開シーンですが・・・ϵ( ‘Θ’ )϶)

 

あの元ネタはあるんです・・・

 

実は巻き爪治療の撮影にかまいたちさんが当院にきはりました。

その時にできたネタなんですよ(^ ^)

 

元ネタは匂うだけなんですが、ちゃんと匂いにも段階があって

今どう悪いか どんな状態か 以前はどうだったか判断する材料に

なるんですよ。

 

しかし!ショッキングでした!

 

相方の親指を舐めよったんです!

 

びっくりするより・・・

 

あっ・・・やられた!

と思いました!

 

かなりエグいけど面白いなと思ったんです!

 

やはり芸人さんは一瞬でいろんなことを形にできて

すごいなと感心いたしました。

 

 

次は「足神さま」で行こうかな!

 

「足神さま」キャラクターを製作しています。

いろんな設定を考えていますが、おもしろ可笑しく

「足ゆびの健康」

「歩き方や姿勢」など

足指について啓蒙していける神様を製作していきます。

 

今年はどんどんテレビに出演できるようにしていきたいです。

 

【爪事典】爪が原因で、足が臭う??~その巻き爪早く治しましょう!

とても暑かった今年の夏

残暑もきっと厳しいだろうと覚悟していたのですが・・・

瞬く間に涼しくなって、秋が足早にやってきたように感じます。

 

とはいえ、秋晴れは少なく

大きな台風の列島縦断が続き・・・

各地での被害にも驚くばかり

今年は、地震、豪雨、猛暑、台風、

自然の計り知れない力に驚かされる年となりました。

 

また、台風25号が発生していますが・・・

日本にあまり影響なく通り過ぎてくれることを祈るばかりです。

 

 

さてさて

季節の移り変わりとともに~♪

足元は、パンプス、スニーカー、ブーツを履く機会が増えていきます。

 

 

そして、家の中でも寒さ・冷え対策に、

靴下をしっかり履いて・・・と

足元も重装備!!

 

そんな、秋から冬にかけての足のお悩み・・・

もっとも多いのは、冷えやむくみ!

もちろん、

足の乾燥やかかとのひび割れ、などもあるでしょう。

 

しかし・・・

 

ブーツや革靴を履く機会が増える冬

足の蒸れや臭いが気になる!

 

という方も多いのではないでしょうか?

 

ブーツや靴を脱いだ時に、自分の足の臭いに驚いてしまう!

また、ブーツを脱ぐと、強烈な臭いを放ってしまうので

 

外では靴を脱ぎたくない!

宴会シーズン、お座敷だったらイヤだなぁ~

なんて経験はありませんか?

 

あのムワッとした足の臭い・・・

好きな人は決していないはず

(たまにいるかもしれませんが・・・笑)

 

では・・・

足の臭いの原因はいったい何なのでしょうか?

足の臭いの原因ってなに?

 

足の臭いの原因の多くには、以下の3つが挙げられます

  • 足裏の汗
  • 足の古い角質の蓄積
  • 足裏の汚れ・靴や靴下の汚れ

1.足裏の汗

実は、足裏にはたくさんの汗腺があります。

その数は、背中の約10倍!

足裏だけで、一日約コップ一杯の汗をかくそうです。

この汗が、足の臭いの原因にもなります。

2.足の古い角質の蓄積

皮膚は毎日、新陳代謝を繰り返し、生まれ変わります。

血行が悪く、新陳代謝がうまく機能していないと

皮膚はどんどん固くなり、角質が分厚くなっていきます。

分厚くなった角質には、菌が溜まりやすく、足の臭いの原因になります。

3.足裏の汚れ・靴や靴下の汚れ

長時間、靴や靴下を履くことで、汗かきの足裏はより汗をかくことになり

かいた汗で、足の蒸れが生じます。

菌が大好きな高温多湿の状態になり

足の臭いの原因となってしまいます。

 

一日にたくさんの汗をかく足の裏

毎日、足裏をしっかり洗う、靴や靴下を清潔にする・・・

常に清潔に心がけることで、臭いを防ぐことができるはずです。

 

しかし、この足の臭いの原因

【爪】が原因ということもあるのです!

 

臭いの原因って足裏じゃないの?

足の爪が臭いの原因?

まさか!

という声がどこからか聞こえてきそうですね~。

 

ちょっと待って!その足の臭い、爪が原因かも?

足の臭いの原因として

足裏の汗、角質、靴下や靴の汚れ

蒸れや雑菌によるものと話してきましたが・・・

 

足裏はキレイ!

靴下や靴も清潔!

でも、なんだか足が臭い?という方は

その臭いの原因は爪にあるかもしれません。

 

そう!ズバリ!

足指と爪の間にたまった垢や汚れが

臭いの原因の犯人です。

 

 

見落としがちですが・・・

 

足の親指の指と爪の間は特に、

垢や埃など汚れがたまりやすく

その汚れがしっかり落ちていないと

そこに雑菌やばい菌が繁殖して

臭いの原因(悪臭)となっていきます。

 

また、臭いだけでなく

雑菌やばい菌が溜まった状態を放置しておくと

小さな傷でも、足の指の付近に出来てしまうと

炎症をおこし、化膿したりと

トラブルの原因となります。

 

特に、巻き爪になりかかった爪、

巻き爪になってしまった爪には

指と爪の間に隙間が出来たり等

汚れが溜まりやすい状態になっていきます。

 

巻き爪の方の多くが、

爪が臭うというのも事実です。

 

 

足指ソムリエである当委員の院長曰く!!

 

匂いで巻き爪わかりま~す♪

 

軽度=軽い匂い  

運動場の乾いた砂の匂い 

わかりにくいかもですが・・・そんな匂いなんです。

 

中度=ややクサい 

苔むしたジトジトした匂い プロセスチーズのような・・・

 

重度=クサ~い!   

納豆のような発酵臭です!!

 

決して足の臭いではありません

爪から発する臭いでわかる巻き爪バロメーターです!

 

足指ソムリエの院長の勇姿は

以前、テレビでも取り上げられました!

( ABC放送  雨上がりのAさんの話 にて)

 

巻き爪、たがが巻き爪!

ちょっとぐらい大丈夫~

痛みがないから大丈夫~ と放置していたら・・・

 

足の臭いの原因になってしまったり

いつ炎症や化膿を起こすかもしれないという

足に爆弾を抱えているようなものです

 

足の爪が巻き爪になってしまい、

ひどくなってしまうと、

歩くことが困難になってしまうこともあり得ます

 

巻き爪かも?

と思ったら早期治療をおすすめします。

 

いつまでも健康で自分の足で歩くために!

健康な爪を保ちましょう!

 

 

 

巻き爪で患者さんが「へ〜マジで〜」と唸った5つの勘違い

 

 台風!接近中!

でも、当院はやってます!

患者さんは0名です!

でも、当院はやってます!

 

大阪はだんだんと風が強くなってきました!

こんな日にはブログを書いて投稿しようと思って机に向かっています。

 

青木院長は院内の片付けや資料を製作してくれています。

コンビニで食料も買ってきました!コーヒーもOK〜

今日はいつもできない事務仕事をやるつもりです。

 

さて本題に入っていきましょう。

 

巻き爪の患者さんが勘違いしている5つこと

  • 治療をどこでしていいかわからない
  • 病院で手術しか治らないと思っていた
  • 痛いから巻き爪?
  • 爪が悪いから巻き爪になったんでは?
  • 巻き爪は治らないのでは?

 

8割以上の女性が巻き爪の予備軍だと言われています

しかし巻き爪のことはまだまだ認知されていないようですね。

この5つのことはかなりの確立で説明しなくてはならないし

患者さんに理解していただくことが必要な「勘違い」なんです

 

まずこの勘違いを理解することで

患者さんの未来が変わると断言できます。

 

1つずつ説明していきますね。

 

治療をどこでしていいかわからない!

 

巻き爪の患者さんはどこで治療していいのかわからない

という方がほとんどです。

 

真っ先に考えるのは皮膚科で治療することです。

つめは皮膚の1部であり、硬くなった皮膚がツメなんです。

 

だから皮膚科で直すことを真っ先に考えますが、専門で巻き爪を治す病院

あまり聞いたことありません。

 

ましてや患者さんは手術という選択肢

できるだけはぶきたいと考えています。

 

だから手術以外で何か良い方法はないかと考えてインターネットで

治療方法を探しています。

 

今は手術以外でも巻き爪を治す方法がなん通りかあります。

治療院やサロンなどでも巻き爪を専門にやっているところがたくさん増えてきました。

 

当院のように巻き爪や外反母趾を専門にやっているところで

巻き爪を治すこともできます。

 

なので手術と考えないで自分のツメをきれいに治すことを目的とする

専門に巻き爪をやっている治療院をオススメしています。

 

病院で手術しか治らないと思っていた

 

巻き爪は手術でないと治らないとないと思っている患者さんが

圧倒的に多いです。

 

病院での治療というのは抗生物質や痛み止めを処方され

それで治らなければ手術をススメられます。

 

まず指先なのでほとんどと麻酔がききません!

その痛いまま爪をゴリゴリ皮膚ごとを爪を抜かれます。

 

この一回の手術で二度と巻き爪にならなければ

まだいいのですが、ほとんどまた巻き爪になってきます。

 

当院でも手術をしてまた巻き爪になった人がなんにも来院されています。

 

まだまだ巻き爪は他の症状と違って一般に知られていないのが現状です。

あなたもまず病院と考えてしまうでしょうか?

 

腰痛を例にすると・・・

病院 整骨院 鍼灸院 整体院  サロン カイロプラクティック

など簡単に考えるだけでも5〜6種類治療できるカテゴリーを

頭の中で考えることができます。

 

しかし巻き爪ということまず病院と頭に浮かんでくるのではないでしょうか。

 

巻き爪の治療と考えて、あなたはいくつ治療の種類

頭に思い浮かべることができましたか?

 

巻き爪は病院での手術しかなおらないと思っていたというより

病院での手術しか知らなかったといたほうが正解ではないでしょうか?

 

今巻き爪は病院以外 整骨院 鍼灸院 整体院  サロン カイロプラクティックでも

巻き爪の治療をしているところが多くなってきました。

 

痛いから巻き爪?

 

本当に多い患者さんの勘違いなんですが

痛いから巻き爪ではなく巻いているから巻き爪なんです。

 

「先生!右親指の爪は痛いんですが

左親指のつめいたくないから巻き爪ではないんです!」

とほとんどの患者さんが痛みで判断します。

 

間違わないでくださいね

痛くなくても爪が巻いていれば巻き爪なんですよ

 

痛いから巻くのではなく巻くから痛くなってくるんです

 

それからどんどんその痛みをかばうので

またどんどん巻き爪になってしまいます。

 

いたくて巻き爪なのはより悪い状態になっているということなんです。

 

爪が悪いから巻き爪になったんでは?

 

爪が悪いから巻き爪になるんでしょうか?

爪が悪いから巻き爪になる場合もありますが・・・

 

最近こんな方が多くなってきました・・・

 

爪が悪いというよりも爪の切り方か悪くてなる人が多いです。

巻き爪なのでつめきりがうまく入りません。

 

どうにかこうにかほじくりながら爪を切るというよりも引っ張って抜く

ような感じでいじくり倒しちゃいます。

 

こうなってくると巻き爪もなかなか治せなくなってきません。

と言うか・・・

どんどん巻き爪が進んできてしまうんです!

 

それからもう一つ

体の使い方が悪くて巻き爪になってしまうんです。

歩き方 姿勢 足指のアーチ不足 足指がうまく動かないなどがあげられます。

 

 

 

 

 

巻き爪は治らないのでは?

 

上記の巻き爪の写真は当院で治療を終了してから

約5ヶ月後 爪のメンテナンスとして来院されました。

 

どうでしょう〜

ほとんど元に戻っていないですよね。

以前の爪は「シナチク」のような・・・

なかなかオシャレができる状態ではないと

 

でも半年経ってもこの状態をキープしています。

巻き爪は爪ばかり見ていても良くなりません。

しっかり歩き方や姿勢 足指の使い方をマスターすれば

綺麗に治るんですが・・・

 

巻き爪は本当に治りますか?という質問が良くあります。

いろんな病院や治療院 サロンなどでよくならなかった

自分で治そうとしても全然改善できなかった

結局また元に戻ってしまった!

ワイヤーをしなかったらまた痛くなるのでは?

という声を本当によく聞きます。

 

巻き爪は1度なったらもう治らないと

思い込んでいる人が多いようです。

でもこんなに綺麗になるんですよ〜

 

もう一度写真を

見ていただけますか?

 

まとめ

 

巻き爪は手術をしなくても治る症状なんです。

「巻き爪は巻いているから巻き爪」なんで

「痛いから巻き爪」ではないんですよ。

 

痛みが出ているってことは巻き爪が「より進んでいる」

ということなんです。

 

ただ爪だけを見ていては良くなって行きません。

自分の環境や行動を変えていくことで良くなっていきます。

 

足指は一番最初に「大地」を踏みしめる部分です。

足指を鍛えて「足指を使わないように」していきましょう。

【爪事典】爪の日焼けに要注意!~紫外線ケア

爪も日焼けする?!

毎日、30度を越える猛暑の連続

「炎天下の外出はお控えください」と熱中症指数は厳重警戒!

この異常な暑さは日本だけではないようですが・・・

 

暑い・・・暑い夏、真っ盛り!

出かける時も、サンダルやミュールと素足で過ごすことも多いですよね。

もちろん、海やプールのレジャーなど・・・

 

裸足で過ごすことが多くなる夏

日焼けが気になる季節です

 

ところで、爪も日焼けに注意しなければならないって

知ってました?

 

日焼けの原因の紫外線とは?

紫外線とは、英語でUltra Violet

これを略したものがが、よく聞かれるUVです。

 

紫外線は3種類

UV-A(紫外線A波)

UV-B(紫外線B波)

UV-C(紫外線C波)
このうちUV-Cはオゾン層に吸収され、地上に届かない紫外線。

日焼けの原因となるのはUV-AとUVーB

どちらも肌にダメージを与え、しわ、しみ、たるみ等、

健やかで、美しい肌を保つにはには天敵とも言えるでしょう

 

 

 

もっとも、紫外線は1年中降り注いでいますが

紫外線量は、5月ごろから8月にかけてがピークです。

 

また、曇りの日でも晴れた日の6割強、

雨の日でも約2割ぐらいの紫外線が届くと言われています。

 

さて、この紫外線、爪にどんな影響を与えるのでしょうか?

 

爪の日焼け・紫外線による影響

爪が日焼けする?!

 

といっても、爪は皮膚が角質化した、皮膚の一部なので

皮膚細胞としては、髪と同じように死んだ細胞なので

直接日焼けするわけではありません。

 

「じゃぁ!大丈夫じゃない!」という声も聞こえてきそうですが・・・

 

では、なぜ?

爪も日焼け、紫外線に気を付けなければいけないのでしょうか?

 

 

爪に及ぶ紫外線の影響・・・

 

爪自体が日焼けして黒くなったりすることはありませんが

紫外線は、爪の下や爪の周囲、「爪を造る組織」に悪い影響を及ぼします。

 

紫外線によるダメージ

そのひとつとしてあげられるのが「乾燥」。
紫外線により乾燥が進むことにより、

・爪が割れやすくなる

・爪の縦シワが増える(老化)

・爪が硬くなる

・爪の変形(巻き爪・陥入爪)

 

このような、爪のトラブルが増えることが考えられます。

 

 

 

マニュキュアを塗った爪の日焼けも要注意です。

 

日焼けにより、マニュキュアの色素が爪に沈着し

爪が黄色や茶色に変色してしまうこともあります。

特に、足の爪は放置しがちなので気をつけましょう。

 

足の爪は伸びにくいので、一度変色してしまったり

乾燥によるトラブルが発生してしまうと

健康な爪に戻るのに時間がかかってしまいます。

 

爪にもUV対策とケア(お手入れ)が必要です!

紫外線が降りそそぐ夏・・・

 

素足での外出、

夏の海やキャンプなどのレジャーでは

足の爪、足の指のUV対策も重要です。

 

お出かけやレジャーの際に

素足で過ごすならば、顔や体に日焼け止めを塗った後は

足の爪や指にも、日焼け止めを塗ることを忘れずに!

 

冷房による乾燥も要注意!

また、紫外線だけでなく、夏は冷房にも要注意です!

足先の冷え、冷房による乾燥も爪には大敵です!

 

足先が冷えることは、足先の血行が悪くなるので

足の爪にも良くありません。

 

足の爪の乾燥は巻き爪の原因にも!

 

足の爪のケア(保湿)は大切です

 

女性は、体や手足にクリームを塗って保湿ケアを

されている方は多いようですが、足指、足の爪まで

しっかりとクリームを塗る習慣をつけましょう!

 

足の爪の乾燥は、爪のトラブルの原因になります!

巻き爪予防にも、足の爪の保湿が大切です。

 

足の爪の健康が、あなたの健康寿命を延ばします!

足の爪や足指のケアを毎日行い

自分の足を、毎日、見て触ることは

足のトラブルや足の爪のトラブルの早期発見にもつながります。

 

足の爪は、人が歩くためにはなくてはならないもの・・・

 

何歳になっても、健康的に自分の足で歩くためには

足の爪が健康でなければなりません!

 

爪は健康のバロメーター

 

いつまでも健康で自分の足で歩くために!

健康な爪を保ちましょう!

 

足の健康は、健康寿命を延ばします!

 

【爪事典】お洒落な足元~フットネイルも注意が必要です

そろそろ梅雨入りの声が聞かれる時季になりました。

ちょっと蒸し暑さも感じる5月~6月

サンダルやミュールが大活躍の季節です♪

 

余談ですが・・・

サンダルを履き始める時季の目安は

日中の気温が25度未満は、足の露出の少ないサンダルや

サンダルに靴下を合わせる、または生足にサンダル&パンツスタイル♪

日中の気温が25度を超え始めると、生足でサンダルOK!だそうですよ。

 

 

生足にサンダル!の夏のシーズン

足先のお洒落でよく見られるのが

フットジェルネイル

 

手のネイルは、職場や職種によって、出来なかったり

派手なモノができないけれど、足元はちょっと大胆に♪って方もいますよね。

 

でも、このフットジェルネイルも

気をつけなければ、

爪の病気や巻き爪の原因になってしまうこともあるのです!

 

 

ジェルネイルが巻き爪の原因になることも?!

ジェルネイルとは・・・

ゲル状の合成樹脂を爪に塗り、専用のUVライト、またはLEDライトを

当ててジェルを硬化させるネイルのことです。
マニキュアに比べ

発色が良く、ツヤがあってキレイ

また、硬化させるので乾かす時間の必要もなく、

時間の短縮にもなり、多くの女性に人気です。

 

デザイン性も楽しめるので、夏の足元のお洒落にピッタリ!

カラフルな色味、キラキラしたストーン

女心をくすぐるお洒落アイテム♪

 

特にジェルネイルは、マニキュアに比べると

剥がれにくく長持ちするのが、忙しい女性にとっては何よりの利点!

 

 

さて、このジェルネイルの長持ちするという利点

特に、フットジェルネイルは長持ちする傾向があります。

 

ハンドジェルネイルは、やはり手を使うことが多い分

2~3週間で剥がれたり、欠けたりして

だいたい3週間周期でデザインを変えたりすることがほとんどですが

 

フットジェルネイルは、毎日お風呂に入っていても

1ヶ月ぐらいは十分もちます

また、足の爪は手の爪に比べて伸びるのも遅いので

全体的な見た目も変わらないままで、2~3か月ぐらいは

そのままでも大丈夫なんてことも。

 

 

長持ちするのには、塗りなおす時間も

お金もかからないので(笑)、とても良いことかも?しれませんが・・・

 

ただ、2か月間もネイルをしたままで放置していると

気づかない間に、爪とネイルの間に隙間ができていたり

爪が伸びすぎて不潔になりやすく、

カビが生えるなど感染症の原因になります。

・緑色爪

・爪カンジタ症 など

 

また、ジェルネイルは、

巻き爪の原因にもなることもあるので注意が必要です!

 

ジェルネイルが巻き爪の原因になるのはなぜか?

ジェルネイルは、ジェルが硬化する時に、収縮します。

この収縮によって、爪にしっかりとジェルが定着するのですが

この収縮が巻き爪の原因になると言われています。

 

また、ジェルネイルを除去(オフ)するときに使われる

「除光液(アセトン)」も巻き爪の原因だと言われています。

 

アセトンは、揮発性の高い液体で、油を溶かす性質があります。

このアセトンを使うことで、爪の中の水分が蒸発し、油分も溶けてしまいます。

ですから、ジェルネイルを繰り返ししていると、

爪が乾燥し、爪の成分でもあるケラチンも収縮してしまい

爪が弱くなり、巻き爪になりやすくなってしまいます。

 

また、この原因があてはまるのは

足の爪だけではありません、手の爪にも言えます。

特に、爪が薄くて弱い人は、

手の爪でも巻き爪になりやすいので要注意です。

 

 

ジェルネイルは巻き爪治療になることも?!

反対の話になってしまいますが・・・

ジェルネイルが巻き爪の予防になることもあります。

 

爪が非常に薄くて割れやすい

つい無意識で、爪を噛んでしまう

爪を切り過ぎてしまう・・・など

 

爪の白い部分がなくなり、深爪になってしまう場合も

巻き爪になりやすくなります。

 

ジェルネイルは

ジェルを重ねることで爪が厚くなるので、

薄い爪や深爪になった爪を綺麗に伸ばせ

爪を切ったり、噛んだりする予防にもなり

巻き爪の予防にもなると言われています。

 

 

爪の健康は体の健康!セルフケアが重要です!

キレイなネイルでお洒落を楽しむことはダメではありませんが

巻き爪にならないためにも

健康な爪をキープするためにも

しっかりと爪の手入れ(保湿)を行いましょう!

また、ジェルネイルも定期的に施術しない期間もつくり

爪をいたわってあげましょう!

 

足の爪が巻き爪になってしまい、

ひどくなってしまうと、

歩くことが困難になってしまうこともあります。

 

毎日、自分の足をケアすることは

巻き爪や外反母趾など、

足のトラブルの早期発見にもつながります。

 

いつまでも健康で自分の足で歩くために!

健康な爪を保ちましょう!

 

★爪のセルフケアの関連記事はこちら ↓↓

爪は健康のバロメーター:冬の爪のお手入れは重要です

 

一生自分の足で歩ける、

健康な足を手に入れましょう!

足の健康は、健康寿命を延ばします!

 

————————————————————————————–

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

「ちちんぷいぷい」に出演しました!

 

どんどん暖かくなってきましたね〜

今年はが咲くのが早かったですね

近所のも随分きれい咲いてました。

ほんといい季節になってきましたね〜

体を動かしたくなる季節なんで ダイエット しよう^ ^マジで

 

すご〜く話は変わりますが・・・

 

3月21日(水)春分の日

毎日放送 『ちちんぷいぷい』

生放送 約13分程 出演しました〜 

ちょっと告知が遅すぎました^^; 

泉大津市で4月から「足指プロジェクト」が始動

 

大阪府泉大津市は足の指の運動を通じて市民の健康寿命の延伸をめざす「足育」に取り組むプロジェクトを4月から実施。

 

2018年度予算案に新規事業として約1500万円を計上した。医療費削減を狙ってウオーキングの普及に取り組む自治体は多いが、足指の運動による健康づくり事業は全国的にも珍しい。

4月に市内の認定こども園からモデルを1カ所選び、4~5歳児に足袋型の靴を履かせる。

 

幼児の遊びに足指じゃんけんや足指体操を取り入れ、足指の運動を強化する。

高齢者にも足指体操を促し、足指の重要性を解説するセミナーを開く。

 

南出賢一市長「科学的に効果を証明して社会全体に貢献したい」としている。

 

南出市長! すごいですね! また連絡させていただきます〜

 

お年寄りや子供の未来をどんなに大切にしているのがよく分かります。

全国でどんどん「足指プロジェクト」が広がって行けば嬉しい限りです!

 

なんと本番で足攣ってもた!

 

せっかくのいい話の途中なんですが、本番中に・・・

 

足が攣ってもたんです!

 

緊張のせいもありましたが、リハーサルでグーチョキパーを練習

しすぎました。

本番まで4時間ほど空き時間がありましたので

さらにグーチョキパーの精度を上げるためにしっかり練習したのが

いけなかったということでしょうか。

 

 

緊張バリバリ 空き時間にグーチョキパーをやりすぎたこともあり

最悪な?結果になってしまいました!

 

まさか!生本番で!

 

こんなことになろうとは!

 

でも結果的に緊張が溶けて良い感じに13分間収録できました。

 

やまひろさん はちみつさん かなり指の使い方が良かったです。

しっかりエクササイズしていただければ寝たきりなんかなりませんよ〜

まずは予防が大切です。どんどん実践していきましょう。

 

【爪事典】巻き爪と靴~正しい靴の選び方

春到来!靴を買いたいくなる季節です♪

桜の開花の便りもチラホラ

例年にない寒さに覆われていた日本列島も、春到来!

暖かくなって、お出かけしたくなる季節ですね。

 

春らしい服も欲しいなぁ~

服に合わせて・・・新しい靴が欲しいなぁ~と

春は、少しお洒落に敏感になる季節でも・・・ありますね♪

 

靴を買いに行った、ある日の出来事

春の陽気に誘われて♪

新しい靴を買いに出かけた、とある靴屋さんでの出来事

 

(この靴いいなぁ~)と思いながら、靴を眺めていたら近づいてくる店員さん

「どうぞ、履いてみてください」と笑顔で靴を差し出されたのですが

自分のサイズより、0.5cm小さなサイズ

サイズを伝え、在庫を確認してもらうと

「残念ながらこのサイズしかないんです、

でも少しゆったりしたデザインなので大丈夫ですよ」とニッコリ

 

(小さいサイズで大丈夫なわけないでしょ!)と心の中で呟きながら

デザインも色も好きな感じ、ちょっと心動かされ・・・

いちおう履いてみよう!と、その靴を履いてみると

たしかに少しゆったりしているのか、足はすっぽり入り見た目にはOK

でも、やはり、足先がちょっと窮屈。。。

 

そこで、すかさず店員さんのかけた言葉が

「お似合いですよ~!」

「ぴったりですし、靴は履いていると伸びるので、

きついぐらいがちょうどいいんですよ」

「この靴はとっても人気ですぐに売れて、

このサイズだけしか残ってなくて、次は入荷は未定なんですよ」

 

えっ?ちょっと間違っていませんか??

 

 

 

靴と足があっているか、触ることもなく、見るだけで

笑顔で、でもちょっと強引に勧めてくる店員さん。

 

たしかに、靴は足にしっかりフィットしたピッタリのものを選ぶことが大切ですが

ピッタリ、きつめでは訳が違います。

 

靴の素材によっては、革などは確かに多少伸びることもありますが

初めから、つま先が当たっていたり、くるぶしが当たっていたり

どこかに窮屈、あっていない箇所が一つでもあるようであれば

それは、足に合った靴と言えません。

 

さて、この店員さんのお勧めに誘惑されて

この靴を買ってしまって、ちょっとつま先が窮屈なのを我慢して

この靴を履き続けたらどうなるでしょう??

↓↓↓

巻き爪、まっしぐらです!!

 

もちろん、巻き爪だけでなく、外反母趾

足の形(アーチ・骨格)が崩れ、体のバランスを崩す原因になってしまいます。

 

あなたは、こんな風に、ちょっと気になるところを目をつぶって

デザインや色を重視で靴を買ってしまったことはありませんか?

 

合わない靴は足だけでなく全身のトラブルの原因に!

“お洒落は足元から”なんてこともよく言われますが

デザインや好み重視で靴を選んで、あっていない靴を履いていると

せっかく気に入って買ったステキな靴も変形して型崩れ・・・

それだけでなく!

あなたの大切な足や体の様々な不調の原因になってしまいます。

 

★巻き爪、外反母趾、タコ、ウオノメなどの足のトラブル

★足指の変形や足のアーチの崩れによる体のバランスの崩れ

★体のバランスの崩れ(ゆがみ)による、膝痛・腰痛・股関節痛など

 

その他にも、冷え症、むくみ、肩こり、頭痛・・・

足とは関係ないと思っている体の不調が

合わない靴が原因!ということも考えられます。

 

また、ドイツのある調査データでは

「98%の人は健康な足をもって生まれ、

大人になると約60%の人が何らかの足のトラブルに悩まされ、

その原因は、子供時代から足に合わない靴を履いていることがあげられる」とあります。

 

じゃぁ!靴なんて履かなければいいじゃないか!という声が

どこからか聞こえてきそうですが・・・

コンクリートジャングルとなった現代社会

靴を履かずに、街中を歩くことは考えられません。

 

ですから、合わない靴を選ばないこと、

合う靴を選ぶことが

足の健康にとって、とても重要なことなのです。

 

では、合わない靴とはどんな靴なのでしょうか?

 

合わない靴とはどんな靴?

合わない靴といえば、

細くてきつい靴、サイズが小さい靴と思われる方も多いようですが

「履いていて楽だから」と選んだ、

ゆるすぎる靴、サイズの大きい靴も

合わない靴なのです!

 

ゆるすぎる靴、サイズの大きい靴、横幅の広い靴などは

足をいたわって選んだつもりでも

靴の中で、縦や横に必要以上に足が動いてしまい

足指(足の爪)が靴にあたり、

足指のトラブル、巻き爪などになる大きな原因ともなってしまいます。

 

正しい靴の選び方を知り、

自分の足にあった靴を履くことは

足の健康だけでなく、あなたの未来の健康にとって

とても!とても!重要なことと言えます。

 

自分に合う靴を履きましょう!~正しい靴の選び方

自分にあった靴を選ぶために

正しい靴の選び方のチェックポイントはいくつかあります。

 

★何用の靴なのか?

靴を履く目的をしっかり持っておくことも大切です。

通勤・仕事用、ウォーキングや趣味のスポーツ

おしゃれ履き、旅行用なのか・・・

靴は目的によっても、その役目は違います。

何に一番多く履く靴なのか、目的意識をはっきりともっておくことで

なんとなく可愛いから買ってしまった・・・という防止にもなります。

 

★靴を買いに行く時間

生活スタイルによって多少異なりますが

一般的に、もっとも活動する時間、

午後1時~3時に選ぶのが良いと言われています。

朝の足はむくみ知らず、起きてから活動し始めて

午後を過ぎるころから足はむくみ始めます。

夕方遅くなると、足はむくみ、

朝の足より足回りは1~2センチ大きくなると言われています。

夕方以降に買うときに、この足のむくみを考慮しておくと

ピッタリと思っていた靴が、朝履くとブカブカだったという失敗の防止になりますね。

 

 

★試し履きは重要

足は左右で形が違います。必ず両足を履いてみましょう!

また、ためし履きをした際には、少し歩いたり

片足づつで立ってみたり、しゃがむなどの動作を行い

痛いところはないかチェックすることも重要です。

 

いかがでしたでしょうか?

次に靴を買いに行く時に、ぜひこれらのポイントを踏まえて

自分にあった靴を選びましょう!

 

そして、最後にもうひとつの大切なポイントは

店員さんの言うこに惑わされない!ことです。

 

自分の足の感覚を大切に、靴を選んでください!

 

自分に合った靴で

一生自分の足で歩ける、健康な足を手に入れましょう!

足の健康は、健康寿命を延ばします!

 

————————————————————————————–

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

これって本当?「巻き爪は治る!再発しない!」検証しました^ ^

 

2月6日(火)朝日放送 「雨上りのAさんの話」

当院の「足指エクササイズが紹介されました(^ ^)

足指を使うことの重要性を面白?可笑しく?伝えられたと٩( ᐛ )و

DVDにもなるらしいです〜

 

それから「においを嗅ぐ」って 足のにおいを嗅ぐのではありませんので

安心してくださいね〜 そんな変態ではありませんので (^ ^)

 

 

当日はかまいたちさんが来院され

かなりはちゃめちゃな ٩( ᐛ )و 収録でしたが・・・

 

「芸人さんって上手に話を盛り上げるんやな〜」って

 

患者さんにもこんなことができたらもっと喜んでいただけるなって

勉強させて頂きました〜

 

さてさて 本題に入って行きますね〜

「ビフォーアフターからの〜ビフォーアフター写真」ってなに?

 

あなたも商品を買う時に写真をみてその商品を決めたり

ランチする時などインスタ映えする写真を見て食べに行ったり・・・

 

整体やサロン、整骨院でよくみかけるビフォーアフターの写真

文章より写真を見るだけでどんな治療をしているのか、効果は?って

お客様は理解しやすいと思います。

 

写真や動画を見てそれを決定要因にすることが多いとおもいます。

 

当院のビフォーアフター写真は!

 

「ビフォーアフターからの〜アフターまで」

 

初回治療時➡️治療中➡️治療終了➡️治療終了後からの〜状態

 

まで写真を掲載しています。

まだまだ数は少ないですが、どんどん掲載していきます。

 

巻き爪って「本当に治るの?」

 

当院の巻き爪の患者さんを

 

初回治療時➡️治療中➡️治療終了➡️治療終了後の状態 

 

を写真でわかりやすくしてみました。

 

 10ヶ月たっていても爪は巻いていません!

 

もう説明するよりみていただいた方がわかりやすいと思います。

巻き爪はちゃんと治る症状なんです。

 

初回治療時➡️治療中➡️治療終了➡️治療終了後の状態 

 

あなたが本当に知りたいのは再発するの?しないの?では・・・

 

よく患者さんに聞かれることがあります。

 

「巻き爪ってまた再発するの?」

 

「また痛くなってくるのでは?」

 

「手術しかよくならないんでしょ?」

 

大丈夫です!再発はほとんどありません!

 

なぜ ほとんど っていったのか!

ここが重要なんですね。

当院で巻き爪の治療をした患者さんは

90%以上 再発していません。

 

それはなぜかというと・・・

 

ワイヤーで爪を綺麗な痛くない状態に矯正していくこと(当たり前ですが・・・)

 

自分でできるようなお手入れをしっかり実践していく

 

ちゃんとした巻き爪にならないエクササイズがある

 

メンテナンスがしっかりしている

 

・・・て事なんですね。

 

ワイヤーを巻いてる間は治療中!治った訳では・・・

 

患者さんに問診の時にお伝えすることは (※ 写真は施術前と治療終了から10ヵ月後の比較写真)

 

ワイヤーを巻いて痛く無くなるのは当たり前です!すぐに痛く無く歩くことも出来ます。

でもこれを治ったとは言いません!

 

治ったという状態は・・・

 

⑴ワイヤーを外して

⑵綺麗な爪で

⑶痛みもなく

爪を意識せずに

普段の生活ができるように

なった状

 

を始めて治ったということなんです。

 

ワイヤーをしている間は、まだ治療している段階で治ったとは言えないんです。

 

なので、巻き爪治療が終わってから(ワイヤーを外してから)何ヵ月 何年か経って

爪の状態を知ることが重要だとおもったんです!

 

だから「ビフォーアフターからの〜アフター写真」で本当に治ったのか!を

あなたにみていただき、納得してから当院に来ていただきたいんです。

 

巻き爪は手術しなくても必ず治る症状なんです。

その事をあなたに知ってもらいたいので、これからもどんどん

 

「ビフォーアフターアフター写真」

 

を載せていきますね。

 

【爪事典】浮き指とは?~浮き指と巻き爪の関係

足の指、動かせますか?

2018年冬季オリンピック開催中。

連日、韓国(平昌)より、日本人選手をはじめ

世界のトップアスリートの熱戦の様子が届けられています。

 

日本人選手のメダル獲得や活躍・・・

そして、選手の競技に取り組む姿勢、努力

それを支える人たちのエピソードに、たくさんの感動をもらっています♪

何かを一生懸命する人の姿は美しいですね。

 

ジャンプ女子ノーマルヒルの解説でこんな話がありました。

スキージャンプ競技のトップ選手は、あのジャンプをしている時に

足の親指や小指を微妙に動かして、バランスや方向の調整をしていると!

すごいですね~!

 

足の親指は動かせても、小指を動かすのって・・・・

試しに足の指を動かしてみてください。

 

皆さんは足の親指や小指を動かせますか?

普段、足の指を意識して歩いていますか?

 

 

 

足の指を使わないと「浮き指」になる?!

浮き指とは?

浮き指とは、足の指がきちんと地面につかずに浮いた状態です。

足のアーチ(特に横アーチ)の崩れにより、浮き指の症状が起こります。

 

裸足で脱力して立ってみてください。

特定の指や全ての指が床や地面につかない状態であれば「浮き指」と言えます。

 

 

 

浮き指は、足指の筋力が退化した状態です。

多くの人に、この浮き指の症状が見られます。

 

舗装された道路やフローリングの床を歩く生活習慣

車や乗り物、エスカレーターなどの発達で歩くことが少なくなった現代社会

 

足の指は退化し、足の裏のアーチはどんどん崩れていきます。

 

現代社会では、

小学生・中学生 50%
大学生・若年層 70%
中高年      80%

上記の割合の人が、浮き指だと言われています。

ほとんどの人が浮き指といっていい割合です。

 

上記の数字に見られるよう、

浮き指は年齢とともに進行していく

現代社会の生活習慣病と言えます。

 

では、生まれてきたばかりの赤ちゃんはどうなんでしょうか?

 

実は、ほとんどの赤ちゃんは、浮き指ではありません。

 

赤ちゃんの足の指に、指を近づけたら

赤ちゃんは、手の指と同じように足の指で、近づけた指を握り返します。

 

人は、本来は・・・

足の指、足裏が健康であれば、

足の指でしっかりものを握ることができるのです。

 

そういえば・・・

小学生の頃は、机の下に落とした鉛筆や消しゴムを

よく足の指でつかんで拾っていたなぁ・・・という記憶はないでしょうか?

 

消しゴムや鉛筆を足の指で拾えますか?

ゴルフボールをつかめますか?

 

浮き指である、また

ものを掴めないだけでなく

足の指を握れない(グー)ができないという人は 危険信号 です。

 

足の指の退化が進んでいます!

 

浮き指は、体の不調の原因に!

浮き指は、足指が退化し、指先に力が入らない状態です。

浮き指になってしまうと・・・

 

☆体をバランスよく支えることができない

☆地面からの衝撃がうまく吸収できない

 

その結果

 

★姿勢が悪くなる

★足裏、足首、膝、腰を痛める

★肩凝りや頭痛の原因

★足のむくみ・冷え性

 

と、様々な体の不調を生み出してしまいます。

 

たこや、うおの目もできやすくなり

外反母趾・内反小趾・巻き爪の原因にもなります。

 

浮き指と巻き爪の関係

足の爪の役割は、指を保護する、指の力を強くするなど

様々ありますが、体重を支える、地面かからの衝撃を吸収する役割があります。

 

浮き指の状態で歩いていると、

足の指の爪(特に親指)に必要な重力の負担がかからず

巻き爪になってしまうことが多くみられます。

 

また、巻き爪の治療をしたとしても

浮き指を改善しなければ、また巻き爪が再発してしまいます。

浮き指を予防&改善して、巻き爪も予防しましょう!

中高年では、8割の人が浮き指の症状があるということは

8割ぐらいの人が、浮き指による外反母趾や巻き爪

膝痛や腰痛など何らかの不調に悩まされていると言えます。

 

外反母趾や巻き爪の治療も行うことも大切ですが

浮き指の予防&改善を心がけ、平らな所ばかり歩かざるおえない

現代社会の生活習慣病を治していきましょう!

 

毎日行いたい足指トレーニング

足の指をしっかり動かして

足の指の退化を予防しましょう!

毎日5分、空いた時間に少しづつでもOKです。

継続は力なり!

 

今、足の指がガチガチに固まって

自分で足の指をしっかり開けない人も、開けるようになります!

 

一生、自分の足でしっかり歩ける健康な足を手に入れましょう!

 

健康な足は、健康寿命を延ばします!

 

————————————————————————————–

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

【爪事典】運動(スポーツ)と巻き爪の関係

足のトラブルの代表格が【巻き爪】

日本人の10人に1人が、巻き爪の悩みを抱えていると言われています。

 

巻き爪の主な原因は、

深爪、合わない靴、靴や靴下による圧迫、加齢、急激な体重増加が上げられますが

【運動(スポーツ)】にも深いかかわりがあります。

 

健康維持のためのウォーキングやジョギング

趣味を楽しむスポーツ

競技に打ち込むアスリート

運動量はそれぞれ違いますが

スポーツをするに巻き爪に悩む方が多く

放置しておくと、痛みでパフォーマンスがダウンするどころか

運動が出来ない!!歩けない!!という深刻なトラブルになってしまいます。

 

巻き爪になりやすいスポーツ

巻き爪になりやすいスポーツは

爪(足指)に大きな圧力(負担)がかかるものです

★ダッシュとストップを繰り返すスポーツ

★特殊な靴(きつい靴)を履いて行うスポーツ

★足の怪我をしやすいスポーツ

これらの条件に当てはまる、巻き爪になりやすいスポーツは以下が上げられます

サッカー

巻き爪にもっともなりやすいスポーツと言えます。

ボールを蹴る、走る、

走っている途中に急に方向を変えるなど、足は常に大きな圧力がかかっています。

 

また子どもの巻き爪に多い原因の一つ

低年齢の子どもは、巻き爪になっていることに気づかず、

痛みが発症してから気づくというケースも多いので、

日ごろから保護者の方がケアをしてあげる予防が大切です。

ゴルフ

中高年の方の巻き爪に悩む方が多いスポーツがゴルフです。

スゥイングして、ボールを打ち込むとき

瞬間的に足をグッと踏ん張り、足指に大きな圧力がかかります。

また、巻き爪を放置しておくと、足を踏ん張れず

ショットがぶれて、スコアが伸びないという悩みにもつながります。

ウォーキング・ジョギング

激しい動きはありませんが、長時間、足指に負担がかかるスポーツです。

健康維持のために、毎日のウォーキングや軽いジョギングが日課という方も要注意です。

合わない靴を履いていたりや正しい歩き方が出来ていない場合

巻き爪になる可能性が十分にあります。

数年前からのマラソンブームで、市民ランナーの方にも巻き爪に悩む方が多くみられます。

スキー、スノーボード、スケート

特殊な靴を履いて、足をよく使うスポーツ。

止まる時に、足先に大きな負担がかかり、巻き爪になりやすいスポーツと言えます。

ブーツはインナーなどで自分の足に合うように調整し

足首をしっかり固定するということも、靴の中で足がズレて足先に負担がかかることを防ぎます。

その他、巻き爪になりやすいスポーツ

・テニス・バトミントン・卓球

・バスケットボール・バレーボール

・野球

・ボルダリング

・登山

・バレエ(踊り)

・ダンス、チアリーディング など

 

スポーツにおける巻き爪予防は、靴選びとケアが重要!

水泳や相撲など以外、ほとんどのスポーツは靴を履いて行います。

どの運動(スポーツ)も、靴選びが重要です。

合わない靴を履いて運動していると、足指や足への負担は何倍にもなります。

巻き爪だけでなく、外反母趾や足底筋膜炎、たこ、まめ、

その他の様々な足のトラブルの原因となり、体のバランスが崩れ

腰や膝などにも故障が生じます。

 

しっかりとした靴選び、深爪をしない、

そして日々のケアを行うことで、巻き爪は予防されます。

 

★爪のお手入れのについてはこちらの記事をご覧ください。

爪は健康のバロメーター~冬のお手入れは重要です

 

スポーツ愛好家に多い足のトラブル

運動(スポーツ)愛好家の人には、

足のトラブルが多く、巻き爪以外によく見られる症状の代表的なもの

(当院に来られる患者さんの多い症状)をあげてみました。

 

★モートン病:足裏の指(主に中指と薬指)の付根部分の痺れ・痛み・晴れ

マラソン ゴルフ

合わない靴、足のアーチの崩れが主な原因

★足底筋膜炎:土踏まずの痛み。歩行、運動をすると痛みが増す

マラソン ゴルフ テニス

足底部のオーバーユース(使い過ぎ症候群)。偏平足の人もなりやすい。

★アキレス腱炎:アキレス腱付近の痛み。運動後や朝起きた時に痛みが増す

マラソン テニス テニス

オーバーユース(使い過ぎ症候群)

★シンスプリント:運動時や運動後に下腿の内側(スネの内側)に慢性的な痛み

走る競技 中学・高校生(部活競技)

ジョギングやマラソンを始めたばかりの人に多く初心者病とも言われる。

★ジャンパー膝:膝の痛み

バレーボール、バスケットボールの跳躍競技。

スノボード・スキー、子供、ジャンプ力の高い選手

★踵骨炎(しょうこつえん:運動後や、起床時などにかかとの骨(踵骨:しょうこつ)にジーンとした痛み

飛んだり跳ねたりするスポーツ

10歳前後の活発な男子に多く起こりやすい

★たこ・まめ:皮膚の角質化・水ぶくれ

全ての競技(巻き爪 外反母趾の人は8割以上あります)

たがが、たこやまめと放置していると魚の目などになり、歩行時に痛みが出るなどのトラブルにもなる

 

運動を控えるのではなく、ケアと早期治療!

巻き爪やその他の足のトラブルは

正しい知識とケアで予防はされますが

「痛いかな?」と思ったら早期治療を心がけましょう!

足のプロに相談すれば、治療だけでなく

靴選び、歩き方・姿勢の改善などの適切なアドバイスを受け

再発防止につながります!

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

【爪事典】巻き爪で・・・寝たきり予備軍に?!

巻き爪ぐらい・・・と放置して大丈夫??

巻き爪とは、爪が湾曲し指の内側に食い込んでいくトラブル。

主に足指に見られる「足の病気」です。

この巻き爪、初期の段階では痛みも伴わないため放置しがちです。

 

しかし!痛くないから大丈夫と放置しておくと・・・

爪はどんどん指に食い込んで炎症をお越し、痛みが生じます。

また、食い込んだ傷口が化膿すると、痛みだけでなく膿んで悪臭を放つ場合もあります。

 

写真は巻き爪がひどくなった状態です。
(血や傷をご覧になるのが苦手な方は凝視しないでくださいね)

 

 

巻き爪の症状は、ほとんどが足の親指にあらわれるので、
親指の爪がこのような状態になり、歩くたびに痛みが生じるような状態になってしまうと

どうなるでしょうか???

 

巻き爪を放置しておくと全身に悪影響が!

巻き爪の症状が進み、出血や痛みを伴うようになると

痛い方の足をかばって歩くようになり、体のバランスが崩れていきます。

また、歩く機会も減っていくと、筋力も衰え、下肢機能はどんどん低下していきます。

 

体のバランスが崩れることは

膝の変形(膝痛)、股関節痛、腰痛

その他にも、様々な身体の痛みの原因となります

 

また、下肢機能が低下すると「足の筋肉のポンプ」がうまく働かなくなり

血流、リンパの流れも悪くなり

むくみ、冷え、疲れやすい・・・

などの症状が良くみられるようになります。

 

巻き爪は【足のトラブル】だけと、軽く思っていたら大間違いです!

放置しておくと、全身に悪影響が及んでいきかねません。

 

また、体のバランスが崩れると、確実に歩行バランスも悪くなるので、転びやすくなるということも考えられます。

 

巻き爪が、なぜ寝たきり予備軍になるのか?

巻き爪(巻き爪になった原因)を放置しておくと

どんどん、体のバランスの崩れ下肢機能の低下が進む一方です。

また、正しくない歩き方になってしまうので、他の【足病変(外反母趾など)】の併発も考えられます。

 

若いうちは、多少の膝痛や腰痛があったり、歩行バランスが悪くても

筋力や体力もあり、困ることも少ないかもしれません。

 

ただ、膝や腰の痛み(変形)がひどくなったり

老化による筋力の低下が進んでいくと

【歩く力】が失われ、ほんとうに歩けなくなってしまうこともあるのです。

 

 

 

また、高齢者の場合、転びやすいということは致命的です。

転倒して→骨折→寝たきり となることも十分に考えられます。

 

「巻き爪で、ちょっと足が痛いけど我慢できる」なんて思って放置しておくと

寝たきり予備軍になる可能性が高まるのです!

 

【足のトラブル】【全身のトラブル】につながり

あなたの未来も変えてしまう!

 

寝たきり予備軍にならないために

「巻き爪ぐらい・・・」と思わずに

正しいケアと治療で、巻き爪と巻き爪になった原因を治しましょう!

 

健康な足で健康寿命を延ばしましょう!

いくつになっても、自分の足でしっかりと歩くために

足が健康であることが大切です。

 

足の健康は、毎日のケア

トラブルがあった場合の早期治療再発防止が重要です!

 

足のトラブルを防ぐために

まず、毎日、自分の足をしっかりと見て、触る(ケア)することが大切です。

 

毎日行いたい【足の健康チェック】

足のトラブルは、痛みがない初期の段階では

足をしっかりと意識して見なければ気づきません。

 

普段、どれくらい足を見たり、触ったりしていますか?

お風呂で足を洗うとき、しっかりと見て洗っていますか?

 

足をしっかり見てあげる。

お風呂で足を洗うときや、お風呂上りに足の健康チェックを行いましょう!

 

 

毎日、自分の足を意識的に見ていると、小さな変化もすぐに気づくようになります。

足からのサインを見逃さないように、足の健康チェックを心がけてください。

 

フットケアで健康な足を手に入れましょう!

足の健康チェックを毎日行いながら

足をいたわってあげる足のセルフケアを行いましょう!

 

足のセルフケアの習慣が身に着けば

初期の足のトラブルは改善されやすく、またトラブルの進行を防ぎます。

巻き爪などの治療後も、セルフケアを行うことで再発防止にもつながります。

 

 

足のセルフケアは、毎日少しの時間でも続けることが大切です。

 

足の健康チェックセルフケアを習慣化し

一生、自分の足でしっかり歩ける健康な足を手に入れましょう!

 

健康な足は、健康寿命を延ばします!

 

 

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

【爪事典】爪は健康のバロメーター:冬の爪のお手入れは重要です!

寒い冬は爪の乾燥に要注意!

爪は皮膚の一部です

爪は硬いので、骨や軟骨と同じ?と思われるかもしれませんが・・・
爪は皮膚が角質化したもので、皮膚の一部です。

爪の成分は、髪の毛と同じ「ケラチン」というタンパク質の一種。

秋から冬にかけて、皮膚や髪が乾燥するのと同じように、爪も乾燥します
爪も極度に乾燥すると爪が縮んで巻き爪の原因にもなります。

 

また、寒さによる「冷え」も爪にとってはよくありません。
手先や足先がずっと冷えていると、血行不良が起こり、毛細血管が弱ってしまいます。
爪の角質を作る栄養分は、毛細血管から新鮮な血液にのって届けられるので、毛細血管が弱ってしまうと、爪が栄養不足になり、弱い爪、割れやすい爪、変形しやすい爪が生えてきてしまいます。
冷えによる血行不良で爪が栄養不足になり、巻き爪の原因にもなります。

 

寒~い冬、冷たい空気や暖房で空気は乾燥しています。

お肌ボロボロ、髪はボサボサ、爪もボロボロ・・・にならないために

顔や手、髪の保湿ケアと同じように、爪や足のケアも忘れずに!

 

爪は健康のバロメーター

あなたの爪は大丈夫ですか?

よく、爪は健康のバロメーター、健康の鏡と言われるように、皮膚の一部である爪、手先や足先の身体の末端にある爪が、しっかり健康であることは身体も健康であると言えます。

爪にはさまざまな病気や体調の変化のサインが表れます。

 

割れやすくなった・・・
しわができた・・・
デコボコしている・・・
先端が反り返ってる・・・
巻き爪になってきた・・・
赤黒い色になった・・・

あなたの爪は大丈夫ですか?

 

健康状態を知るために、爪の形状や色に変化がないか意識してみてください。
特に足の爪は、切る頻度も少なく、じっくり見ることがないので、忘れがち!

 

爪の色は、身体の末端である指先の血行が反映されます。
爪がピンク色で、ツヤがあれば、指先までしっかりと血液(栄養)が行き届き、健康状態が良いと思われます。

 

特に身体の不調がなく、爪の異変がある場合は、やはり血行不良(栄養不足)と乾燥が主な原因です。
爪の乾燥は、巻き爪の原因になりやすいので、お忘れなく!

食事で強く健康な爪をつくる!

爪の健康のために積極的に取りたい栄養素

爪に必要な栄養素の主なものは、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの3種類

また、爪の成分である「ケラチン」、このケラチンは18種類のアミノ酸で構成されます。
このアミノ酸の中には、体内で合成されない必須アミノ酸も含み、日々の食事に大きく影響されます。

日々の食事から、
爪に良い栄養素を積極的に摂取することは、

爪の健康だけでなく
髪やお肌・・・
そして、何より身体自身の健康にもつながります!

 

バランスの良い食事を心がけて、健康な身体、健康な爪をキープしましょう!

 

タンパク質

まずは、タンパク質を積極的に取りましょう!

タンパク質を多く含む食品
赤身肉、卵、乳製品、大豆など、

動物性タンパク質は爪に弾力をもたらし、植物性タンパク質は爪を強く丈夫にします。

ビタミン群

★ビタミンA
薄い爪を硬く丈夫にしてくれます
【レバー、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、など】

★ビタミンB2
タンパク質の代謝を促す
爪だけでなく、肌、髪や歯にも大切です
【さば・さんま・いわし・牛乳・うなぎ・玄米・緑黄色野菜・りんご、など】

★ビタミンB6
ケラチンの生成に関与
【鮭・青魚・ゴマ・納豆・ジャガイモ、など】

★ビタミンE
血管・毛細血管の健康を保つ
【植物油・アーモンド・落花生・かぼちゃ・ほうれん草・うなぎ、など】

★ビタミンC
コラーゲンの生成を促進
【柑橘類 (イチゴ、キウイ)・野菜( ブロッコリー、キャベツ)、など】

ミネラル

★亜鉛
皮膚の新陳代謝を促す、抗酸化作用、免疫力向上
【カキ・赤身肉・うなぎ・たらこ・高野豆腐など】

★鉄
タンパク質の代謝促進
【レバー・ひじき・あさり・大豆製品など】

健康な爪を保ちましょう!

素足になることが多い春から夏だけでなく、ブーツや分厚い靴下を履く寒い冬にも、足への健康意識は大切です!

冬の乾燥対策(保湿)

身体の内側からの健康対策(食事)

 

いつまでも健康で自分の足で歩くために!

強くしなやかな・・・健康な爪を保ちましょう!

 

ただし、保湿や食事にどんなに気を付けていても、色々な原因が重なり、爪や足に変形や痛みが出る場合もあります。
痛みが発症した時や、症状がひどくなる場合は、自己判断はせず、必ず専門医での早期治療をおすすめします。

 

 

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

【爪事典】巻き爪患者 急増中!~巻き爪になりやすい人とは?

巻き爪はならない人となりやすい人がいる?

巻き爪にはなりやすい人となりにくい人がいるってご存知ですか?

そして、巻き爪は全人口の10%の人が、巻き爪で悩まされているそうです。

そう、10人いたら、1人が巻き爪。

今、巻き爪でない人も巻き爪予備軍である可能性は非常に高いのです!

 

では、どんな人が巻き爪になりやすいのでしょうか??

 

 

巻き爪になる原因(なりやすい人の原因)

巻き爪は現代病!

現代病とも言われる「巻き爪」

靴を履くことが当たり前になった現代、巻き爪の一番の大きな原因は、「合わない靴を履き続けていること!」といっても過言ではありません。

もちろん、それだけが原因ではなく、性別・年齢・生活習慣など原因は様々

巻き爪患者急増中!の現代、その巻き爪の主な原因を見ていきましょう!

 

①爪の切り方

巻き爪になりやすい人は、間違った爪の切り方をしている方が多くみられます。

深爪や、一見キレイに見える指の形に沿ったバイヤス型(ラウンド型)の切り方は、巻き爪になりやすい切り方です。

間違った切り方を続けていると、巻き爪まっしぐらです!

 

爪の正しい切り方は、爪の先の白い部分(爪甲/そうこう)を1ミリほど残し、指の先端と同じぐらいかほんの少し長いくらいでまっすぐに切るスクウェアカット

また、足の爪が伸びる早さは、手の爪の半分程度なので、月に一度ぐらいの頻度でよいでしょう!

手の爪を切る時と一緒に切ってしまうと、切り過ぎになってしまい、巻き爪になりやすくなってしまいます。

 

②遺伝による巻き爪

巻き爪が遺伝するわけではありません。

正確に言うと、巻き爪になりやすい爪の体質が遺伝するということです。

顔の形や髪質が、両親と似る遺伝と同じように、爪の形や固さ、巻き爪になりやすい爪が遺伝するのです。

ご両親や兄妹が巻き爪に悩んでいるという方がいらっしゃったら、あなたの爪も巻き爪になりやすい爪かもしれません。

③履いている靴(圧迫)

巻き爪に最もなりやすい原因が合わない靴を履いていること。

デザインが好きだから・・・

このブランドが好きだから・・・とお洒落優先になる気持ちもわかりますが

サイズが合わない靴を履き続けていると、確実に巻き爪は進行していきます!

 

外からの圧迫(小さい靴)は、爪にかなりの負担をかけ、巻き爪になりやすくするのです。それゆえ、パンプスやヒールなど先の細い靴を履く女性に巻き爪が多いと言われています。

ただし、男性でも先端の細い靴や、硬い革靴、小さな靴を履いていると、巻き爪になりやすいので要注意です。

 

また、合わない靴は、巻き爪になりやすいだけでなく、外反母趾、タコ、ウオノメなど、足に関する様々なトラブルの原因にもなります。

 

④足の変形(外反母趾や浮き指)

③の履いている靴で述べたように、合わない靴を履いていると・・・

巻き爪になりやすいだけでなく、外反母趾にもなりやすく、外反母趾が進行し、指が変形、爪が靴に当り、巻き爪になってしまうという場合もあります。

 

足のトラブルは、複合的に起こることが多く、外反母趾や浮き指など、骨の変形が見られる人は、巻き爪になりやすい人と言えます。

 

⑤運動習慣(趣味のスポーツ)

世はまさに健康ブーム!!

健康のためにしている運動やスポーツが巻き爪になりやすいとは驚きです。

 

巻き爪の要因は、足の圧迫・爪への負担

靴を履いて行う運動、走って→止まってを繰り返す、足を踏ん張るスポーツは、足への負担も大きく、巻き爪になりやすいと言えます。

 

【巻き爪になりやすい運動・スポーツ】

★ウォーキングやジョギング(マラソン)

★サッカー

★テニス

★バレーボール

★バスケットボール

★陸上競技

★ダンス

 

⑥加齢(運動不足)

歳をとったら巻き爪になりやすい!というわけではありませんが

高齢の方に巻き爪が多くみられるのも事実です。

 

加齢により、身体の水分が減少し乾燥が気になるという方は要注意です。

爪は皮膚の一部、肌が乾燥しやすいという方は、爪も乾燥しているのです。

 

爪が乾燥すると、爪が縮み、巻き爪になりやすくなります。

 

また、その他にも加齢により、歩くことが極端に少なくなる場合も、巻き爪になりやすくなります。

人間の爪は、もともと内側に湾曲する性質を持っており、歩くことにより地面からの圧力を受け平な爪を維持できています。

極端に歩行機会が減ってしまうと、地面からの圧力を受ける事がなくなり、巻き爪になりやすくなると言えます。

 

⑦急激な体重増加

急激に体重が増加した場合も、巻き爪になりやすいと言われています。

食べ過ぎ(過食)、成長期や妊娠期など、また年齢とともに若かったころよりプラス何十キロというかたは要注意です。

足は、体重がどんなに増えても2本しかありません!

体重が増えることで、足(爪)に負担がかかり巻き爪になりやすくなるのです。

 

巻き爪になりかけた方が、痛いから歩かない→運動不足→太る→さらに巻き爪が悪化・・・と

負の連鎖を繰り返すことにもなりますので、ご注意を!

巻き爪になりにくい生活習慣を心がけましょう!

巻き爪になりやすい原因は、そのほとんどが生活習慣によるものです。

巻き爪かも?とこのサイトに辿り着いた方は、ぜひ巻き爪になりにくい生活習慣を心がけてください。

そして、痛みがある場合は、必ず早期治療をおススメします!

また、巻き爪治療を行って、良くなった方でも、足にとって負担のかかる生活習慣を続けていると、確実に巻き爪は再発します!お気を付け下さい!

 

巻き爪になりにくい生活習慣を心がけ、自分の足でしっかり歩ける「足の健康」を手に入れましょう!

 

 

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

【爪事典】巻き爪とは~巻き爪に関する基礎知識

 

足の爪のトラブルで一番多いのが“巻き爪”です。

読んで字のごとく、足の爪が巻いて指に食い込んでいく症状です。

この巻き爪、靴を履くようになった現代人には、男女問わずに悩んでいる方が多く、10人に1人は巻き爪の症状が見られると言われています。

痛くなってから気づいて【治療】するのは当たり前ですが、出来れば、初期症状の段階でしっかりケアをして、巻き爪になることを防ぐ、ひどくなることを防ぐこと【予防】が出来るといいですね。

 

巻き爪とは?その症状

巻き爪と陥入爪(かんにゅうそう)

 

巻き爪とは、爪の変形の症状で一番多い疾患です。

爪の端が巻いて、アルファベットの「C」の文字のようになっている状態が巻き爪です。

普段は痛くなくても、激しい運動をしたり、長時間の歩行で靴が当たったりすることで痛みを発症することがあります。

 

巻き爪の主な原因は以下の3つ

①爪の切り方(不適切な爪の切り方・深爪)

②靴などに外からの圧迫(激しい運動や歩き方にもよる)

③足の変形(外反母趾・浮き指

 

巻き爪の症状は、特に足の指の第1指(親指)によく見られます。

それは、足の親指には、体重を支えるのに、他のどの指よりも大きな負荷がかかっており、支えるためにとても重要な役目を果たしているからです。

しかし、巻き爪になりやすい原因が、第1指(親指)以外にも当てはまる場合、他の指にも巻き爪の症状が現れる場合もあります。

 

 

痛くないし、爪ぐらい平気!

と放置していると、どんどん爪が内側に巻き込み、皮膚に食い込んで炎症を起こし、靴を履いたり、歩くのも困難な状況になる場合もあります。

 

この炎症が伴う状態は、陥入爪(かんにゅうそう)と呼ばれます。

陥入爪がひどくなってしまうと、炎症を起こしている場所から、細菌感染などを併発したりなど、歩行が困難になるなど重症なケースにもなり得ます。また爪や爪の周囲の組織が弱くなり、治療が困難になってしまう場合もあります。

 

脅かすわけではありませんが・・・・

 

陥入爪を放置しておくと、肉の炎症が骨にまで達し、「指を切断」しなければならない!という場合も起こり得ます!

「巻き爪かも?」と気づいたら、早期治療が大切です。

 

爪のことをもっと知ろう!

そもそも、爪って皮膚の一部って知ってました?

 

「爪」は、皮膚の外側(表皮)が変化してできたもの、つまり皮膚の一部なのです。

爪は硬いですが、骨ではありません。骨や軟骨は、カルシウムからできているのに対し、爪の成分はタンパク質が角質化したケラチンという成分でできています。

 

爪は、哺乳類、爬虫類、鳥類にありますが、鳥類などの曲がった爪は鉤爪(かぎづめ)、ウシやウマの分厚い爪を蹄(ひづめ)と言われます。

動物や鳥においては、ライオンやワシなど爪は獲物をひっかき攻撃、捕えたり、また猿やリスなど木登りや木にしがみついたりするのに必要な爪。

 

 

私たちの人間の爪はどんな役割をしているのでしょうか?

 

【爪の主な機能】

①指先を保護
②指の力の強化
③指の感覚のアップ
④指の動きの補助

 

もし爪がなかったら・・・?
手は、指先に力が入らず、物をつかむこことも、微妙な力加減のいる細かい作業もできなくなります。
足も、指先に力が入らないので、うまくバランスが取れず、歩くことができなくなります。

 

もし爪がなかったら・・・また無くなってしまったら・・・

私達が、普段当たり前のようにしている生活が、できなくなってしまいます。

爪は身体の中ではとても小さなパーツ、手と足を合わせて20個、どの一つがかけても困ってしまう、なくてはならないとても大切なものなのです。

 

いつまでも健康で自分の足で歩く!
そのためにも、あなたの爪を大切にしてください!

 

巻き爪は誰でもがなる可能性がある!

 

足の爪は、全体重の負荷がかかり、また歩くとき、走るとき、地面をつかみ蹴る動作に大きな役割を担って、強い衝撃も吸収してくれています。ですから、足の爪にはかなりの負担がかかり、誰もが爪のトラブルとは常に隣り合わせと言えます。

今、足の爪に異常がなくても、足の爪に負担がかかることがあれば、誰しもが巻き爪にいつなってもおかしくないことを覚えておいてください。

 

早期発見、早期治療が重要!

 

巻き爪は、【爪の病気】です。

どんな病気も、早期発見→早期治療が大切ですよね。

痛くないから、まだ大丈夫と放置しておくと、その期間が長ければ長いほど、治りにくくなります。

足の健康=身体の健康!

足の爪は、健康のバロメーター!

「巻き爪かも?」と思ったら、早めに専門医での治療をおすすめします。

 

 

大阪巻き爪フットケア専門院

~巻き爪の痛みから解放!~

巻き爪を治すだけでなく、姿勢や歩き方、身体の歪みやバランスも調整、巻き爪の再発予防も行います♪

巻き爪治療の感想 本当にありがとうございました(^ ^)

 

いや〜本当に暑くなってきましたね〜

こんなに暑いと体がおかしくなってしまいそう。

 

今年の夏も暑いんでしょうか?そりゃ〜暑いでしょうね٩( ᐛ )و

とにかくこの暑い夏を乗り切っていきましょうね!

 

この患者さんは本当に照れ屋さん

何度もお願いして動画に出ていただきました。

 

何度も動画をみましたが、本当に緊張で(^ ^)

 

ここまでのアングルがやっとでしたが旦那さん

フォローを入れてくれる仲睦まじい夫婦でした(^ ^)

 

 

巻き爪ってそのままにしているとどんどん進んでしまって

 

立つこと

 

歩くこと 

 

靴を履くこと

 

おしゃれをすること

 

普段はできる基本的な生活ができなくなってしまうんです!

 

こんな状態になる前に巻き爪を治療していきましょう!

 

 

本当にありがとうございました。

なんか楽しく動画編集させていただきました。

 

しかしこんなに緊張するなんて〜(^ ^)

いつものようにお話ししてくれればいいのに(^ ^)

 

あなたも巻き爪を根本から治していきませんか?

巻き爪の治療は痛くないんですよ。

少しでも早く治療を決断することが大切です。

 

あなたが巻き爪だったら姿勢が悪くなるのは当然かも・・・

 

この患者さんは姿勢がすごく綺麗〜

「写真をお願いします〜」というと・・・

こんな感じで写真をパシャリ!

 

姿勢  綺麗! ポーズ なんてお願いしていません!

でもこんな姿勢だと最高に綺麗に見えますね〜

 

この患者さんはロシアから来院していただきました。

 

ほんと遠いところからありがとうございます。

 

足(趾)が変われば未来が変わる!

足(趾)が変わるからこそ人生が変わる。

 

人間は構造上の体を支えてるのは足である

足の中でも足指 足底がもっとも重要である

その基礎基盤の上に柱があり土台がある

 

何が言いたいかというと・・・

足指が全てを支えている根源だということなんです。

 

足(趾)が変われば未来が変わる!

足指が変われば姿勢が変わる!

足(趾)が変わるからこそ人生が変わる。

姿勢が変わるからこそ人生が変わる。

 

と置き換えてもいいくらい大切なのは姿勢なんです。

今まで外反母趾やまきづめの方を診てきて

足指の使い方 動かし方が非常に悪いことがわ かってきました。

 

ぐーちょきぱーがほとんどできない!

 

浮きゆび!

 

小指が全く動いていな い!

 

アーチがほとんどない!

 

ゆびがなんだかくっついたような感じ!

 

爪がうまく生えてい ない!

 

こんな状態ではうまく歩くことや

姿勢を維持していくことはできないのではないかと。

 

そして女性の8割以上が外反母趾や巻き爪の予備軍だと。

だとすればほとんどの人がうま く姿勢を維持できないんじゃないのかな?

 

歩き方も同じなんです。

がペタペタ歩き 足が上がっていません!

ちゃんと親指で蹴り出していないのです。

ほとんどの患者さんが頭痛 肩こり 腰痛といった症状があったんです。

 

巻き爪だと体が歪んでくることは当たり前!

 

身体のコリや痛みは、必要があってその症状が出ています。

だからその症状の意味は何だろう?

今の身体はどんなメッセージを送っているのだろうか?

と考えます。

 

ほとんどの場合足指や足関節 足底の機能が低下していて

歩き方や姿勢に影響が出て歪んでしまいます。

 

巻き爪は爪が痛い!だけではなく

その痛みを「庇う」動作を足指が試みます。

 

そのことで姿勢が悪くなってどんどん

違うところまで痛くなってきたりします。

姿勢が悪いと見た目だけ悪いだけではなくなってきます。

 

今の姿勢がどんどん巻き爪を悪化させてしまうとしたら・・・怖〜

 

巻き爪が痛い。姿勢が悪くなる

姿勢が悪くなるからまた巻き爪がひどくなった。

 

ちょっとあなたの爪を見てみませんか?本当は巻き爪なのかも!

 

姿勢は意識しないと直りません。でもその意識するところを間違えると

なかなか治らないのが姿勢なんです。

 

もうすこし足元のほうを意識した方がいいかもしませんね。

 

私の巻き爪ってどこで治したらいいん?

 

あなたは・・・(^ ^)

ゴールデンウィークはどのようにどのようにお過ごしでしょうか。

当院は日〜7日までお休みさせていただいております。

 

結構のんびりとさせていただいていますが・・・

というか仕事です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

いつもいつまでもできなかったことをこそこそとやっています٩( ᐛ )و

気がついたらほとんど整体院にいてたって感じです。

 

この『追憶』って映画がすごく気になってゴールデンウィーク中に観に行こう思っています。

何か意味深な「会いたくても会えなかった愛する人へー」この言葉だけをかみしめて観に行こうと思います。

岡田さんをはじめ脇を固める役者さんも個性派ぞろいでどんな映画になるのか今から楽しみです。

 

 

さてさて、、、よくある質問の中で

 

「巻き爪てどこで治せばいいの?」

 

「病院でしか載せないではないの?」

 

「皮膚科それとも整形外科?整体院!」

 

「整体院では無理なんじゃないの?」

 

「ほんまに治るん?」

 

という声を本当によく耳にします。

 

当院にいらっしゃった患者さんでも最後まで

 

ここで治してれるんですよねっ!

大丈夫ですよね!

 

って言われる方もいらっしゃいます。

 

巻き爪のホームページはかなり詳しく

 

動画があって ビフォーアフターがたくさんあって

 

どんな治療するのか これからどうなっていくのか

 

しっかり掲載していますがやり患者さんは

実際来院されてお話を聞くまで不安なんですよね。

 

患者さんにはこんな感じで話しています〜(^ ^)

 

「巻き爪てどこで治せばいいの?」

・・当院です!

 

「病院でしか載せないではないの?」

・・・当院で治せます!

 

「皮膚科それとも整形外科?整体院!」

・・・当院で綺麗に治ります!

 

「整体院では無理なんじゃないの?」

・・・当院で大丈夫です!

 

「ほんまに治るん?」

・・・ほんまです!

 

ほんまに簡単すぎて申し訳ないんですが本当に当院で治るんです!

 

もう迷わないでくださいね!

 

ほんまに簡単に答えてしまいました٩( ᐛ )و

巻き爪の患者さんの8割以上の方が

どこに来院していいかわからないって言われます。

 

これが2番目に多い質問なんです!

 

巻き爪はどこで治療していいか解らなかったのはあなただけではないんですよ(^ ^)

 

でもね、、、

 

巻き爪ってどうしようかって悩んでいるうちにどんどん進行する症状なんです!

自分で治せないのが巻き爪なんですよ(予防はできますが・・・)

 

だからできるだけ早く治療することを願っていますm(_ _)m

 

そしてみなさん必ずこんなことを言いはります・・・

 

もっと早くくればよかった!

 

もっと早く知っておけばひどくならなかったのに!

 

あれ?痛くない!つま先使えるやん!

 

いつからワイヤー治療ってやってるの?

 

先生、、、もっとこの治療を知ってもらうべきやわ

 

始めて巻き爪がほんまに治るって思えたわ

 

やっと出会えた

 

手術しなくてよかったわ

 

先生〜ほんま何歳なん?

 

とこんな感じで治療後お話をしています。

 

まだまだどこで治療をしていいか解らない方が多いのが現状ですね。

 

とにかく当院へお越しいただいたならどんな巻き爪でもなんとかします!

 

話を聞くだけでも少し手を加えるだけでもかなり良くなると思います。

 

巻き爪は『巻き爪専門院』で見てもらいましょう

 

巻き爪の治療は巻き爪専門の治療院で施術を受ける方がいいですね。

 

整形外科や皮膚科でもまだまだ専門でやっているところは少ないと

思います。最後には『爪を抜く手術』をすることもあります。

 

当院の治療はワイヤーを巻く前に爪を加工し綺麗に整えていきます。

この爪の加工技術が大切なんです。

 

この爪の加工ができれば普段の生活の中で巻き爪が治って

いくのが実感できると思います。

 

これができるからこそ、、、

 

『2度と巻き爪にならない体作り』

 

ができるということなんです。

 

『追憶』見て来ました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

内容は言えませんが、、、泣けました、、、 よかったです!

 

治したくてもどこで治していいか解らない・・・

このまま自分の巻き爪はどうなっていくんだろうという不安

自分にあった治療に出会いたくてもなかなか出会えなかった・・・

 

ちょっと患者さんの気持ちも『追憶』に似てるかも・・・

こじつけっぽいですが(^ ^)

 

最後に岡田さんが見せた安らかなシーン

 

がどことなく治療を終えた患者さんの笑顔とダブりました。

 

もしあなたが巻き爪なら人生の「8割以上」損しているかもしれません!

 

このブログを見ているということはあなた!もしくは

近くにいる周りの人が巻き爪だということではないでしょうか?

 

巻き爪になると歩くことや食べることまで不自由になってきます。

だから8割以上損をしていると言えるんです。

 

人生の8割? ここが大切!

 

「だってたかが爪でしょ?」

「食べれないってどういうこと」

「確かに歩きにくいけどでもなんとか歩ける」

「そんなにひどくないから大丈夫」

 

あちゃ〜もう少し巻き爪を理解していただきたいと思います。

 

やりたいことができない!それって巻き爪のせいではないですか?

 

巻き爪になると歩くことが困難になってきます

歩くことは人間にとって基本中の基本です

当たり前ですがそれができないとなるといろんなところに弊害が出てきます。

 

例えば・・・こんな感じ

 

姿勢が悪くなる

 

アシにマメやタコができやすくなる

 

ひざが痛い

 

腰痛や股関節が痛くなる

 

頭や首が痛い

 

すぐに疲れる

 

あまり外に出たくない 引きこもり

 

おしゃれができない

 

人に足を見せたくない

 

スポーツができない

 

足が気になって何をしてても憂鬱

 

など考えれば考える程たくさん出てきますね。

 

基本である歩き方ができないとすべてにおいてバランスが悪くなってきます

 

 

そのバランスというのは・・・

 

体のバランス 

 

心のバランス

 

生活のバランス 

 

人間関係のバランス

 

生き方のバランス

 

たかが爪!されど爪なんです。こんなにも悪いところが出てきます。

 

今のあなたはどうでしょうか?

 

当院に巻き爪で来院された方は巻き爪を治しに来るというよりも・・・

 

巻き爪で痛くて好きなことができない

 

歩くことができない

 

何をやっても思うように成果が上がらない

 

自分の未来が不安で来院されることが多いです。

 

やりたいことができない!

思うように成果が上がらない 行動できない!

 

これってひょっとして巻き爪が原因ではないでしょうか?

 

歩ける!食べられる!これができないと幸せと言えるでしょうか?

 

患者さんによく言うことなんですが・・・

最後にこれだけは残しておきたい機能があります。

 

これは 歩くこと 食べること なんです!

 

何度も言いますが『歩ける 食べれる』は基本中の基本です。

これができないと楽しいことなんてまったくありません。

 

歩くからこそおいしく食べれる

おいしく食べられるからこそ楽しく歩ける

 

いつも笑顔でいられるのは楽しく歩けて

おいしく食べれるからではないでしょうか。

 

今のあなたもこれがきないようにならないためにも

今から巻き爪を治していかなくてはなりません。

 

だからこそ!

 

足指の退化を防ぎどんどん機能的に動かしていきましょう。

 

あなたは巻き爪で「損」をしてはいけないんです!

 

結論から言うと巻き爪を治してどんどん楽しい日々よ過ごそうということなんです!

あなたは毎日毎日巻き爪を気にして生きていけますか?

巻き爪を我慢してると楽しいことも嬉しいこともどんどん遠ざかっていきます。

 

やりたいことをすぐに思い立ってすぐに行動できる!

これって素晴らしいことではないでしょうか!

 

巻き爪ってそのままにしているとどんどん進んでしまって治らなくなってきます。

 

爪のせいで体全体のバランスが崩れ痛みや違和感 姿勢が悪かったり

歩き方が間違っていたりするんです。

 

爪が悪いと外反母趾や膝痛 腰痛 肩こり 頭痛など

様々な症状が出てくるってことを知っていましたか?

 

あなたは大丈夫ですか?

 

こんな風に巻き爪になってしまうと・・・

やりたいことができなかったり

思いたったことがすぐできなかったり

楽しいことがどんどん遠ざかっていきます。

 

巻き爪のせいで体にさまざまな症状が出てきて何をするのにも億劫になってきます。

 

しっかり巻き爪を治してこれからの人生を楽しんでいけたら最高ではないでしょうか。