足の裏にタコを見つけたら要注意!足腰に危険が迫っている・・・かも!?

 

 

とある日、お風呂上りに・・・

 

 

「うん?」

「いま、なにか踏んだかな?」

 

 

足の裏を見てみたけど、なにも踏んでないよなぁ

 

 

「あれ?なんだこれ?」

 

 

人差し指の付け根のところに、タコ ができてるじゃん!

 

痛くなかったから、今まで気がつかなかったけど、どうしたんだろ?

 

 

仕事中もけっこう歩くから、痛くなったりすると困るんだよなぁ

 

でもこのままにしておくと、何か嫌な予感が・・・

 

 

 

「ねぇ先生~、どうすればいいの?」

 

 

足の裏にタコができたときの対処法

 

 

足の裏にタコを見つけたとき、すぐできる対処法がコレ!

 

 

▼足の裏に「タコ」ができてしまったら?

  • 皮膚科で診てもらう(専門医)
  • 市販薬を使って治す(セルフケア)

 

 

一番確実な方法は、皮膚科の専門医 に診てもらうことです

 

初期段階であれば、簡単に治ります♪

 

 

それは分かるんだけど、忙しくて病院に行けないし、痛みもないし・・・

 

 

こういう場合は、市販薬 を使うと良いでしょう

 

 

貼るタイプ(パッド)

塗るタイプ(ジェル)

 

 

大きく分けると、この2つのタイプがあります

 

 

ワンタッチタイプ

 

薬剤とパッドが一体化したタイプ

貼りやすくて便利です

 

 

切って使うタイプ

 

場所や大きさに合わせて、自由にカットできるタイプです

 

 

ジェルタイプ

 

ピンポイントに塗るタイプです

乾きやすくて、タレにくいのが特徴です

 

 

なぜ人差し指の付け根にタコができるの?

 

 

足の裏の「人差し指の付け根にできるタコ」

 

通称、ヒールダコ ともいいます

 

 

ハイヒールなど、かかとの高い靴を履くとできやすくなります

 

 

本来、タコというのは 皮膚の防御反応 です

 

 

同じ場所に繰り返して、圧迫などの刺激が加わり続けると、皮膚が必要以上に刺激されて、角質が固くなります

 

これがいわゆる「タコ」です

 

 

かかとが高くなればなるほど、体重はつま先へとかかります

 

ちょうど、人差し指の付け根の辺りで、全体重を支えなければなりません

 

ですから、足の裏にタコができやすくなります

 

 

タコができなくなる根本的な対処方法

 

 

先ほど述べたように、タコの主な原因は「持続的な圧迫」です

 

 

靴の形、サイズが足に合っていないと、靴擦れはもちろん、タコの原因にもなります

 

とくにハイヒールを選ぶときは、つま先の形や全体のサイズにも注意しましょう!

 

 

必読!ハイヒールを選ぶときに注意しておきたいポイント!

 

 

そして、最も大事なのは、立ち方歩き方 です

 

 

ハイヒールを履くと、無意識につま先へ体重がかかります

 

この体重を分散させるために、足の裏全体で立つように心掛けましょう

 

 

 

ポイントは・・・

 

 

内くるぶしから踵(かかと)へ、真っ直ぐ体重をかける

 

ハイヒールで歩くときは、つま先と踵(かかと)を同時に着く

 

 

この立ち方と歩き方を覚えれば、とっても美しい姿勢になりますよ♪

 

タコができにくくなって、素敵な姿勢になるなんて・・・一石二鳥です!!!

 

 

たったこれだけ!ハイヒールで美しく見える歩き方

 

 

足腰に与える悪影響が、実は一番怖い・・・

 

 

タコができるというのは・・・

 

 

体重がうまく分散できていない

必要以上の圧力がかかっている

 

 

ということです

 

 

痛くないから・・・といって放置しておくと、とんでもないことになります

 

 

体重がかかるたびに、足の裏にある神経を圧迫して、痛みしびれ が出ることもあります

 

 

モートン病、モートン神経腫、ともいわれます

 

 

そのほかにも、足の裏のタコをかばって歩いているうちに、膝や腰へも影響していきます

 

 

膝の前が痛くなったり

膝の内側が痛くなったり

すぐに腰が痛くなったり

 

 

さまざまな悪影響を引き起こすので、早めの治療をしておきましょう!

 

 

タコができるのは全身のバランスが崩れ始めている証拠(専門家へ相談しよう)

 

 

そもそも、足の裏にタコができるのは

 

 

靴が合っていない

姿勢が悪い

歩き方にクセがある

筋力が弱い

柔軟性が乏しい

 

 

など、色々な理由が絡み合っていることが、非常に多いんです

 

 

根本的に解決するには、専門家に相談するのが一番近道♪

 

 

専門家にしかわからない、ほんの小さな問題・・・実はこれが原因だった

 

ということも、よくある話です

 

 

まずは、お気軽にご相談ください!

 

 

5つの対処法!足の小指が痛くなったらやってみよう(内反小趾の改善法)

 

 

「あれ?足の小指になんか違和感が・・・」

 

 

そういえば最近・・・

 

小指の付け根に タコ ができてる

小指の外側が 赤く なってる

 

 

ただの靴擦れかと思ってたけど、違うのかな?

 

 

仕事中立ってることが多いし、四六時中ハイヒールも履いてるし・・・

 

さすがに、痛くなってくると困るんだよなぁ

 

 

 

外反母趾なら聞いたことあるんだけど、小指って関係あるのかな?

 

とにかく、ひどくなる前にどうにかしたいから、良くなる方法を教えて~!

 

 

教えます!足の小指が痛くなったときの「5つ」の対処法

 

 

外反母趾と同じく、足の小指が変形して、痛みを出すことがあります

 

 

足の小指が変形していくことを、内反小趾 といいます

 

この内反小趾は、外反母趾と同じメカニズムですから、原因も解決法もほぼ一緒です

 

 

▼小指が痛いときの「5つ」の対処法

  • ストレッチ&マッサージ(足の裏とふくらはぎ)
  • 筋トレ(足の指)
  • 歩き方(正しい姿勢とバランス)
  • 靴選び(足の形と足のサイズに合った)
  • 補装具(サポーターとインソール)

対策①ストレッチ&マッサージ(足の裏とふくらはぎ)

 

 

足の指に関係している筋肉は、足の裏ふくらはぎ に密集しています

 

 

そして、足の指に異変が起こる人の大部分は、足の裏やふくらはぎが固くなっています

 

 

長時間ハイヒールを履いたり

歩き方や姿勢が悪いと

 

 

足のつま先にかかる負担は、どんどん増えていきます

 

その結果、筋肉が固くなってしまうんですが・・・

 

 

固くなると、さらにつま先への負担が増えてしまいます

 

 

つま先への負担

力を入れて踏ん張る

筋肉が疲れて硬くなる

足首が固くなる

つま先への負担がさらに増える

 

 

このような、負のスパイラルに突入してしまいます

 

 

それでは、簡単なストレッチを紹介します♪

 

①足の指を握る

 

 

足の指の間に、手の指を入れて握ります

痛くてできないときは、そのまま握ってみましょう

 

 

②足の指を「足の甲」へ向かって反らせる

 

 

足の甲側へ向かって「5~10秒間」伸ばしましょう

伸ばし終えたら、ぐるぐる回しましょう

 

 

③足の指を「足の裏」へ向かって曲げる

 

 

足の裏側へ向かって「5~10秒間」曲げましょう

伸ばし終えたら、ぐるぐる回しましょう

 

 

対策②筋トレ(足の指)

 

 

つま先への負担が増えて筋肉が疲れてくると、筋力が低下していきます

 

ヒトの足の裏には「3つのアーチ」があって、それによって地面との衝撃を和らげています

 

いわゆる クッション の役割です

 

 

足の裏にある「3つのアーチ」

 

 

 

この足の裏のアーチがなくなると、指先へ負担が増えて、衝撃も吸収できなくなります

 

その結果、指先が変形してきたり、痛みが出てきたりします

 

 

足の指の筋力を強くすれば、足の裏のアーチも復活します

 

タオルギャザー(タオルを握る運動)などで、足の指をしっかり鍛えましょう

 

 

→ 正しいタオルギャザーのやり方はこちら

 

 

対策③歩き方(正しい姿勢とバランス)

 

 

外反母趾や内反小趾、巻き爪といった、足元にトラブルを抱えているとき

 

 

大きな歩幅で歩くのは厳禁!

 

 

大股で歩くと・・・

 

 

つま先への負担が増えたり

足の裏への衝撃が強くなったり

 

 

足元への【悪影響】が多いです

 

 

基本は、やや小股 で歩くこと!

 

 

とくにハイヒールを履いているときは、つま先とかかとを同時に着くようにしましょう

(歩幅が広いと同時に着けません)

 

 

内くるぶしから地面に向かって、真っ直ぐ体重をかけるイメージがよいです

 

このとき、お尻をキュッと締めると、とても美しい姿勢に見えますよ♪

 

 

お尻を締めると、自然とお腹にも力が入ります!

 

 

→ 美しく健康的に歩ける方法はこちら

 

 

対策④靴選び(足の形と足のサイズに合った)

 

 

この 靴選び というのは、とても重要です

 

まずは、自分の足の形と、足のサイズを把握しましょう

 

 

▼あなたはどれ?基本となる「3つの足の型」

  • エジプト型:親指が長い
  • ギリシャ型:人差し指が長い
  • ローマ型:親指と人差し指の長さが一緒

親指が長い(エジプト型)女性

→ つま先の真ん中を頂点に、ゆるやかなカーブを描くものがオススメです

 

 

人差し指が長い(ギリシャ型)女性

→ つま先に長さに余裕のあるものがオススメです

 

 

親指と人差し指が同じ長さ(ローマ型)の女性

→ つま先のラインがゆるやかなデザインがオススメです

 

 

 

靴のサイズは、少し「ゆとり」のあるものが理想です

 

 

小さすぎると、つま先への負担が増え、足の指が曲がったり変形しやすくなります

 

逆に大きすぎると、靴擦れを起こしたり、かえって足指で踏ん張ってしまうので、つま先への負担も増えてしまいます

 

 

→ 必見!足を守る正しいハイヒールの選び方

 

 

対策⑤補装具(サポーターとインソール)

 

応急処置として、内反小趾用の

 

 

サポーター

インソール(中敷き)

 

 

などを使うこともオススメです

 

 

サポーターは、小指と薬指の間を広げて症状を軽くするために使います

 

デメリットとして、サポーターを着けるとハイヒールなどの先が細い靴を履けなくなります

 

自宅で裸足のときや、スニーカーを履くときに使いましょう

 

 

 

一方、インソール(中敷き)の目的は、足裏のアーチを補強するためです

 

外反母趾だけでなく内反小趾も、この足の裏のアーチが崩れたことが主な原因です

 

インソールであれば、ハイヒールにも使うことができます

 

 

たかが小指の痛みだけど、膝痛や腰痛へ悪化していく・・・

 

小指の違和感だから・・・

そのうち治るでしょ・・・

 

 

そう思っていると、実は危険です!

 

 

かばって歩いているうちに、腰や膝への負担がジワジワ増えています

(知らず知らずのうちに)

 

 

少しでも「変だな?」と思ったら、まずは専門家に相談してください!

 

 

こんなお方が・・・500年前からあったのか「浮き指」

 

バチが当たる覚悟で書いて見ました!

 

観音様が「浮き指」という・・・

 

姿勢も悪いって!

モデルが悪かったんか・・・

 

そもそも仏像を彫るってモデルさんがいたのでしょうか?

いたら「あかんモデル」さんやったと推測されます。

 

浮き指

アーチがない

姿勢が悪い

 

多分、モデルさんがいたなら、も悪かったのとおもいます。

 

 

今回はこの辺りにしときます。

バチが当たるとやばいですので m(_ _)m

 

やはり「浮き指」だと姿勢も悪くなる証明ではないでしょうか?

 

現代で考えるとどんどん便利になって足指を使わなくなってしまっています。

昔以上に足指を使うことが重要になってきますね。

 

まずは生涯自分の足で歩けるように鍛えていきましょう。

満員電車で足を踏まれるのが怖い!超カンタンに危険から足を守る方法

 

 

とある月曜日の朝、いつものように満員電車に揺られ・・・

 

ムギュッッッ!

 

「ぎゃー!痛い!!!」(とは叫べず・・・)

 

あ、あ、足を踏まれてる~!!!

 

 

コラーっ!

めちゃめちゃ痛いやんけっ!!!

 

 

月曜日の朝っぱらから、テンション下がるわ~

(もともと、テンション低いけど・・・)

 

 

でも、なにか対策を考えないとなぁ

怪我したら元も子もないわ・・・

 

 

だけど、車で通勤なんてできないし

 

「ねぇ、どうすればいいのー?」

 

 

一番いいのは「安全靴」を履くこと!

 

 

満員電車ですから、なにが起こるか分かりません

 

足を踏まれることを前提に、対策を立てておくことがポイントです

 

 

ということで、一番オススメの方法が・・・

 

 

「安全靴」を履く!

 

 

これに尽きます♪

 

 

でも、安全靴って、作業員が履いているイメージが強いですよね?

 

作業現場で怪我をしないために、つま先や靴底が固くなってるゴツイ靴・・・

 

 

そんなイメージしてませんか?

 

 

女性用のオシャレな安全靴がすごい

 

安全靴といっても、女性用は種類が豊富で、デザインもオシャレです

 

しかも、見た目は・・・

 

普通の靴と変わりなくて、とても安全靴には見えません

 

 

スニーカータイプの安全靴は、プライベートでも履ける優れもの

 

もちろん、安全靴としての機能は、しっかり備わっているから安心です

 

 

つま先を踏まれても、怪我をしないことが目的です

 

ですから、矢芯(つま先を保護するもの)が入った、安全靴を選びましょう!

 

 

プーマ

アシックス

ミズノ

 

 

といった、大手スポーツメーカーからも、スニーカータイプの女性用安全靴が出ています

 

種類も豊富なので、選ぶのに困るくらいですよ♪

 

 

【プーマ】

 

【アシックス】

 

【ミズノ】

 

 

 

満員電車でも「安全靴」を履くメリット

 

 

通勤時、混雑時など

満員になった電車内というのは、いろいろな危険が潜んでいます

 

とくに、外反母趾や巻き爪といった、足先のトラブルを抱えていたら・・・

 

 

足を踏まれる!

 

 

これはとっても、大きなリスクがあります

 

 

最悪の場合、骨折 してしまうことだってあります

 

満員電車に乗るなら、つま先は絶対に保護しておくべきです

 

 

もちろん安全靴には、様々なメリットがあるんですよ!

 

 

▼満員電車で安全靴を履くメリット

  • つま先をしっかり保護できる
  • 軽くて履きやすい
  • クッション性に優れている
  • 長時間履いても疲れにくい

 

 

これだけでも、十分にメリットがあるんですが・・・

 

その他にも、まだまだメリットがあります

 

 

▼安全靴の十分すぎるメリット

  • サイズが豊富で女性でも選択肢が多い
  • スタイリッシュなデザイン
  • リーズナブルで、コスパに優れている
  • 通気性がよく、水はけもよい

満員電車で足を踏まれる危険から、身を守る方法

 

 

そもそも、満員電車に乗らない!

 

といってしまうと、身もふたもありませんので・・・

 

簡単にできる対処法を、1つ紹介します

 

 

窓ぎわ・壁ぎわに立つ

 

 

これだけでも、つま先を危険から守れます

 

もちろん、窓や壁につま先を向けて立って下さいね

 

 

つま先を踏まれるのときは、こんなパターンがほとんどです

 

前に立っている人のかかとで、つま先を踏まれてしまう

 

 

前に立っている人が後方にふらつく

 ↓

後ろに倒れないように、踏ん張ろうとする

 ↓

かかとで踏んでくる

 

 

これが一番多い、足を踏まれるパターンです

 

 

人の後ろに立たない!

 

そんな位置取りを、心掛けましょう

 

 

つま先に傷がつくだけで・・・

 

 

足の指の骨は、とても小さいので、最悪の場合・・・

 

踏まれるだけで、骨折 してしまうこともあります

 

 

つま先は

 

 

体重・圧迫がかかる

床や地面と触れている

蒸れやすい

 

 

といった環境に、常にさらされています

 

 

たとえ骨が折れてなくても、傷がつくだけで危険です

 

とくに、巻き爪になっていると、化膿して悪化しやすいので要注意です

 

 

ぜひ、安全靴を履いて、満員電車の中でも危険から身を守って下さいね!

 

 

 

もしも、つま先のことでお悩みであれば、専門家にご相談下さい

 

お気軽に連絡下さいね!

 

 

年のせいじゃない!ハイヒールを履いて腰が痛くなったときの対処法

 

 

「お母さん、最近、ねこ背になってきてない?」

 

えっ!

やっぱりそう見える!?

 

 

昔はハイヒールを履いて、颯爽と歩いていたのに、いまでは・・・

 

ハイヒールを履いていると、腰が痛くなるのよね~

 

 

しかも、娘には「ねこ背の女」と言われる始末

 

やっぱり、年をとったらハイヒールは卒業なのかなぁ(泣)

 

 

腰さえ痛くならなきゃ、もっとおしゃれなハイヒールを履きたいのに!

 

(そう!わたしはバブル世代の女♪)

 

 

でも、なんで腰が痛くなるんだろ?

 

 

腰痛の原因は、腰が固くなったから!

 

 

中高年になって、ハイヒールを履いて腰が痛くなるのは

 

 

腰が固くなったから!

 

 

これが、一番の原因です

 

 

ハイヒールを履いているときは、微妙に腰を曲げたり反らせたりして、バランスを取っています

 

若いときは、腰が柔らかいので

 

 

腰を強く反らせる

つま先で踏ん張る

 

 

こうやって、バランスを取っています

 

 

しか~し!

 

中高年になると、腰が固くなる(反らせられない)ので・・・

 

 

腰の筋肉で姿勢を保つ

膝で踏ん張る

 

 

というような体の使い方に、変わっていきます

 

 

ですから

 

 

腰痛

膝痛

 

 

といった症状が、出やすくなってしまうんです

 

 

腰の柔軟性を取り戻そう!

 

 

腰痛になる一番の原因は、腰が固い こと!

 

 

しかも、ハイヒールを履くと、腰にかかる負担が増えていきます

 

 

 

柔軟性を取り戻そう!

 

 

まずは、腰や背中を柔らかくすること

これが、最優先です

 

 

腰が柔らかくなれば、ショックを吸収したり、腰への負担が軽くなります♪

 

椅子に座ったままの柔軟体操は、簡単にできるのでおススメですよ

▼▼▼

超カンタン!腰のストレッチはこうやろう

 

 

腰の骨(腰椎)は、もともと 反っている のが普通です

 

しかし、年を重ねると、この反りが少なくなっていくので、腰への負担が多くなります

(負担が吸収できなくなる)

 

 

さらに、腰や背中が固くなると、曲げることもツラくなります

 

 

腰を反る

腰を曲げる

 

 

この両方の柔軟性を取り戻していきましょう!

 

 

若いころの負担が、中高年になって影響し始める

 

 

バブル時代を謳歌していた女性は、若いころからハイヒールを履くことに慣れています

 

50代、60代になっても、ハイヒールを履きたい方が多いです

 

 

しかし・・・

若いときから、ハイヒールを履き続けていると

 

 

巻き爪

外反母趾

 

 

になってしまっている女性が、すごく多いです

 

 

そうすると徐々に、つま先で踏ん張れなくなるので

 

 

腰や背中の筋肉でバランスを保つ

膝で踏ん張ったり、膝で体重を支える

 

 

というような、若い頃とはまったく違った、中高年独特の「体の使い方」をするようになります

 

 

そのため

 

 

腰痛

膝痛

 

 

といった症状が、とても出やすくなります

 

これが、ハイヒールを履く中高年女性の「危険な特徴」なんです・・・

 

 

今からでも決して遅くはありません!

 

 

年を取るにつれて、体のあらゆる部分は、どんどん固くなります

 

ショックを吸収したり、負担を分散させることが、どんどん難しくなります

 

 

圧力や負担が集中すると・・・

 

 

痛みが出たり

変形したり

 

 

といった変化が、体に起こり始めます

 

 

じつは、腰だけでなく、体のあらゆる部分を柔らかくすることが、理想です!

 

いまからでも、決して遅くはありません!

 

 

体の専門家は

 

 

骨格の特徴

歩き方のクセ

姿勢の良し悪し

 

 

こういったものを見抜くプロです

 

 

ぜひ一度、お気軽に相談してみてください!

お待ちしております!

 

 

仕事でハイヒールなんか履きたくない!でもプライベートではオシャレをしたい!

 

 

なんで仕事でも、ハイヒール履かなきゃいけないのよ!

(#KuToo の広がりを、陰で応援しているわたし・・・)

 

 

でも、プライベートでは、おしゃれなハイヒールを履きたいのよねぇ

 

だってわたし・・・

 

伸長が低い(ガーン)

 

 

だから、ハイヒールを履いて足を長く見せたいんだもんっ!

 

 

足が痛い

足が疲れる

 

 

痛かったり、疲れたり、やっぱり嫌だけど、ハイヒールで颯爽と歩く姿・・・、憧れるなぁ

 

どうやったら、あんなに綺麗に履きこなせるんだろ?

 

 

姿勢が一番大切なポイント

 

 

デザイン

機能

サイズ

 

正しいハイヒール選びも大切なんですが・・・

 

やっぱり一番大事なのは

 

 

正しい姿勢

 

 

これに尽きます!

 

 

スタイルを美しく見せるには

 

【腰から上:腰から下】=「1:1.618」

 

この比率が、黄金比といわれます

 

 

つまり、脚が長く見えることは、美しいスタイルに必要不可欠♪

 

ということで、女性の多くはハイヒールに憧れるわけですが・・・

 

 

せっかくハイヒールを履いても

 

 

猫背になる

下っ腹が突き出る

がに股になる

 

 

こんな姿になっては、美しく見えるはずがありません

 

 

美しく見える姿勢を知ろう!

 

 

キレイな姿勢とは、横から見たとき

 

股関節

くるぶし

 

これらの部分が、一直線になったときです

 

 

猫背になると、耳がこのラインより前に出ます

 

下っ腹が突き出ると、腰が反って肩がラインよりも前に出ます

 

 

しかも、ハイヒールを履く と、重心が前に出るので、腰が反りやすくなります

(腰を反らせてバランスを保ちます)

 

 

【耳】から【くるぶし】を通るライン、このラインを意識して立てばキレイに見えます!

 

 

そう、キレイに見えるのですが・・・

 

この姿勢を保つのが、これまた難しい!

 

 

立つとき・歩くときのコツ

 

 

バランスよく立っていられれば、歩き方もキレイになります

 

 

逆に言えば、バランスよく立てなければ、決してキレイに歩けません

 

 

土ふまず」と「かかと」の境目、ここに体重が乗るように意識しましょう

 

まずは自宅の床などで、裸足になって練習するといいですよ

 

 

ハイヒールを履いたときはどうするの?

↓↓↓

内くるぶしから床に向かって、真下に体重を乗せる感覚がオススメです

 

 

もしも立っているときに、つま先に体重が多くかかっていたら?

 

 

腰痛

膝痛

外反母趾

巻き爪

 

 

などの原因にもなるので、要注意です

 

 

ハイヒールを履いて歩くときは、つま先で踏ん張りやすくなります

 

かといって、かかとから着こうとすると、足を捻りやすく危険です

 

 

「つま先」と「かかと」を、同時に着く!

 

 

そうすれば、安定して歩けますよ♪

 

【こちらも参考に!】

↓↓↓

こうすればOK!ハイヒールで美しく歩くコツ

 

 

ハイヒールを履くと「痛い&疲れる」理由

 

 

ところで・・・

 

ハイヒールを履くとなぜ疲れやすいのでしょう?

 

 

先ほども少し触れましたが、ハイヒールを履くと体重が前がかりになります

 

 

ですから、体が前に倒れないように

 

 

つま先で踏ん張る

腰を過度に反らせる

 

 

といったことをするので

 

 

足の裏にタコができる

足の裏がつる

足が浮腫む

腰が疲れる

肩が凝る

 

 

という不調が出始めます

 

 

さらに、こういった負担が続くと・・・

 

 

外反母趾

巻き爪

腰痛

膝痛

 

 

へと、症状が悪化していく可能性が、高くなってしまいます

 

 

でもやっぱり、ハイヒールを履いてオシャレをしたいんだけど・・・

 

どうすればいいの?

(ねぇ、教えて~♪)

 

 

ハイヒールを美しく履きこなすために

 

 

ハイヒールは、ヒールが高ければ高いほど、バランスを保つために姿勢は崩れやすくなります

 

 

猫背

下っ腹がでる

がに股

 

 

せっかく、超おしゃれなハイヒールを履いても、姿勢が悪ければ美しく見えません

(まさに本末転倒・・・)

 

 

姿勢を正しく!

 

 

これが、美しく、そしてオシャレに、ハイヒールを履きこなすコツです♪

 

 

こちらも、ぜひ参考に!

↓↓↓

これが基本!足に優しいハイヒールの選び方

 

 

ハイヒールを履きたいんだけど・・・

 

 

足が疲れやすい

足が浮腫む

足指が痛くなる

腰が痛くなる

 

 

その原因は、人によって異なります

 

 

専門家に相談して頂ければ、あなただけに合った解決法を提案します

 

ぜひ、お気軽にご相談下さいね!

 

 

クロックスは履くな!プロが絶対に履かない「たった1つの理由」

 

 

クロックスは履くな!

 

 

今日はちょっと過激なタイトルですが・・・

これには、ちゃんとした理由があるんです!

 

クロックスは、脱いだり履いたりしやすくて、とっても便利です

だけど、その便利さとは裏腹に、体に悪影響をもたらします・・・

 

 

人の体を扱う「専門家(プロ)」であるわたしは、クロックスを履きません

もちろん人にも勧めません!

 

ではでは、たった1つの理由をお教えします

 

 

クロックスを履くな!という「たった1つの理由」

 

 

たった1つの理由、それは・・・

 

 

腰痛 になるから!

 

 

腰が痛くなるということは、それ以外の部分にも悪影響をおよぼします

 

膝・足・ときには肩・・・

ここら辺の話は、のちほど

 

 

とにかく、

クロックスを履いていると、姿勢が悪くなるのは間違いありません

 

長時間・長期間、履いていると、筋力のバランスも崩れていきます

 

 

では、クロックスを履き続けると、なぜ腰痛になるのでしょうか?

 

 

クロックスを履くと腰痛になるメカニズム

 

一言でいうと、姿勢が悪くなる から

 

 

一般的なデザインのクロックスを、実際に履くと分かるのですが

 

踵が柔らかすぎて、逆に体重がかかり過ぎる

 

 

▼こんな流れで悪影響が出ます・・・

  • 踵に体重がかかりすぎる
  • バランスをとるために下腹が突き出る
  • お腹に力が入らなくなり、腰に力が入る
  • 膝をロックして、バランスをとる
  • 指先(とくに親指)で踏ん張る

 

 

①踵に体重がかかりすぎる

 

 

 

②バランスをとるために、下腹が突き出る

 

 

 

③お腹に力が入らなくなり、腰に力が入る

 

 

 

④膝をロックして、バランスをとる

 

 

 

⑤指先(とくに親指)で踏ん張る

 

 

 

腰痛

膝痛

外反母趾

巻き爪

 

 

といったことが、あなたの体に起こってきます

 

 

これをやって腰痛から身を守ろう!

 

一番大切なのは、腰のストレッチ

 

次に大切なのが、腹筋を強くする

 

 

腰のストレッチ

 

 

ヒトの腰は、前に反っているのが普通です(生理的前弯)

 

下っ腹を突き出してバランスをとるから、腰が反り過ぎて硬くなります

 

ですから、まずは 腰を柔らかくする ことが重要!

 

 

とはいっても、腰を思いっきり反らしても、さらに痛くなるだけなので要注意

 

まずは、

腰を丸めたり、反らしたりを繰り返して、背骨や筋肉をほぐすように意識しましょう!

 

 

小さな動きから始めて、ほぐれるのを感じながら、徐々に大きな動きにしていくとよいです

 

椅子に座って、テーブルに肘をつきながらやると、余分な力が抜けるのでおススメです

 

 

腹筋を強くする

 

 

腹筋を強くするといっても、立派な6パックにするわけではなく・・・

 

お腹に力が入りやすくなる!という状態を作るんです

 

 

簡単にできる方法がコレ

↓↓↓

息を吸いながらお腹を膨らませ、お腹を絞めながら息を吐く

 

たったこれだけ!(いわゆる腹式呼吸)

 

 

腰痛の予防や改善に役立つ筋力は、横隔膜・腹横筋です

 

・息を吸いながらお腹を膨らませ(横隔膜)

・お腹を絞めながら息を吐く(腹横筋)

 

2つの重要な筋肉を、同時に鍛えられますよ!

 

 

正しい姿勢は足元から

 

 

クロックスに限らず、サンダルでもそうなんですが

 

かかとの部分が柔らかすぎるものは、かえって腰痛になりやすいです

 

かかとの部分が、しっかりしたものを選んで、履くようにしましょう

 

 

土踏まずと踵(かかと)の間くらいに、体重が乗ると、きれいな姿勢になります

 

このとき、お腹に軽く力が入れば、完璧です♪

さらに、お尻の穴を絞めてあげれば、最高ですね!

 

↓↓↓

実は、正しい歩き方ってコレなんです!

 

 

悪化する前に、専門家へ相談しよう♪

 

 

腰に負担をかけながら、ずっとクロックスを履いていると・・・

 

腰痛だけでなく

 

 

膝痛

外反母趾

巻き爪

 

 

といったリスクも、広がっていきます

 

 

とはいっても、ストレッチのやり方が分からない

そんなときは、専門家に聞くのが一番です!

 

お気軽にご相談ください♪

 

 

足の親指から毛が生えて嫌だ!でも抜いたり剃ったりするのは危険!?

 

 

一目惚れして衝動買いした「お気に入りのサンダル」

 

明日はコレを履いてお出かけ♪

ネイルも綺麗に仕上がってるし・・・

 

 

「あれ?毛が生えてる!?」

 

 

わたし、体毛は薄いはずなのに、親指から毛 が生えてきてる

 

人目も気になるし、とりあえず抜いちゃえばいっかぁ!

 

 

足の指に毛が生えてきたらどうする?

 

冬場ならまだしも、夏場になると・・・

 

サンダルを履いたり

靴下を履かなかったり

 

足や、足の指を露出することが、極端に増えます

 

そんなとき、足の指から毛が生えていたら???

とっても人目が、気になりますよね

 

 

▼もしも、足の指に毛が生えてきたら?

  • 脱毛(毛抜きを使う)
  • 剃毛(カミソリで剃る)
  • 除毛(クリームを使う)
  • 脱毛サロン
  • そのまま放置

自分で毛を処理する【メリット】【デメリット】

 

 

エステやサロンで、プロに処理してもらうのが一番いいけど・・・

 

 

時間がない

お金がかかる

通うのが面倒

 

 

だけど、放置しておくのも嫌だなぁ

(人の目がすっごく気になるし)

 

そんなときは、自分で処理するしかない!

 

 

自分で毛を抜く

 

【メリット】

・自分でやるなら、一番キレイに毛を処理できる

・毛根から抜くので、再び生えてくるまでに時間がかかる

 

【デメリット】

・1本1本抜くので、とても時間がかかる

・引き抜くときに、毛穴へダメージがかかる

・毛穴の開きや、黒ずみの原因となる

・逆に、毛穴が目立つようになってしまう

 

 

自分で毛を剃る

 

【メリット】

・電気シェーバーを使えば、肌に傷をつけず剃れる

・手間がかからず、簡単に毛の処理ができる

 

【デメリット】

・電気シェーバーでは、深剃りができない

・カミソリを使うと、肌を傷つけやすい

・肌ケアをしないと、逆に毛が濃くなってしまう

 

 

自分で毛を取り除く

 

【メリット】

・除毛クリームを塗るだけで、ムダ毛の処理ができる

・クリームを塗るだけなので、自宅で簡単にできる

・除毛した後、2~3日は毛が生えてこない

・仕上がりもキレイになる

 

【デメリット】

・肌に合わないと、かぶれたり炎症したりする

・頻繁には使用できない(月に2回程度)

・ニオイがきつい

 

 

自分でムダ毛を処理したら、しっかりとケアを!

 

 

毛を抜くにしても

毛を剃るにしても

 

 

多かれ少なかれ、毛穴や肌に、ダメージを与えてしまいます

 

保湿クリーム を塗って、スキンケアをしっかり行いましょう!

 

 

セラミドやヒアルロン酸など、保湿効果の高い成分が入っているクリームがオススメです

 

逆に、尿素系のクリームは、刺激が強いので使うときは注意して下さい

 

 

入浴の直後、これが足の指を保湿する最適なタイミング♪

 

入浴後は水分が失われるので、必ず保湿クリームを塗るようにしましょう

 

このとき、指だけでなく、指の間にもしっかり塗るとよいです

 

 

そもそも、なぜ毛が生えるの?

 

 

毛が生える最も大きな要因・・・

 

それは、ホルモン!

 

テストステロンという男性ホルモンが、体毛の濃さに大きく関わってきます

 

女性ホルモンと呼ばれる「エストロゲン」の分泌が減ると、男性ホルモンの働きが強くなってしまいます

 

その結果、女性でも指から毛が生えたり、体毛が濃くなったりします

 

 

いわゆる「ホルモンバランスの崩れ」が、一番の理由です

 

女性ホルモンが減って、男性ホルモンが増える大きな原因は3つ

 

 

年齢

ストレス

食生活

 

 

では、ホルモンのバランスを保つには、どうすればいいのでしょうか?

 

 

女性ホルモンの分泌を保つために

 

まずは、規則正しい食生活を心掛けましょう!

 

女性ホルモンの分泌を促進する栄養素を、ぜひ意識して取り入れて下さい

 

 

大豆イソフラボン:納豆、豆腐など

ビタミンB6:マグロ、カツオなど

ビタミンE:ナッツ、アーモンドなど

タンパク質:卵、チーズなど

 

 

爪が汚くなってきた、それって食生活の乱れかも!?

 

 

 

次に大切なのが、睡眠 です

 

女性ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます

ぐっすり眠って、良質な睡眠をとりましょう

 

テレビやスマホなどを寝る直前まで見ていると、質の良い睡眠が取れなくなります

 

ゆっくりお風呂に入って、そのまま眠りにつくと良いですよ!

 

 

 

あとは、ストレスを減らすことが大切です

 

ストレスが溜まると、ホルモンのバランスは簡単に崩れてしまいます

 

ストレスを溜めないこと!

 

月並みですが、これがとても大切ですなんですよ♪

 

 

子供の巻き爪や外反母趾は大人が悪い!これって本当?

 

き爪や外反母趾になったのは大人が悪い!

 

なんでうちの子は勉強ができないんだろう!

 

落ち着きはないし、姿勢も悪い!

 

運動も大してできる方でもないし・・・

 

どう見ても将来は不安なんだな〜

 

・・・とお父さん!お母さん!思っていませんか?

でもお父さん!お母さん!

 

あなたが悪いんです!

 

最初からすごい話になりました。

 

本当です!今の小学生は8割以上浮き指

 

 

今の小学生は8割以上浮き指だということです。

これは非常に大きい問題なんです。

なぜこんなに浮き指多いのでしょうか

 

 

 

今の小学生は8割以上浮き指だということです。

これは非常に大きい問題なんです。

なぜこんなに浮き指多いのでしょうか。

 

最近スマホやゲームをする子どもが非常に多いです。

学校や家 それから外でもスマホやゲームをすることが多いですね。

 

私が小学生の時は、スマホもゲームもありませんでした!

スマホゲームは今もほとんどやったことがありません。

・・・ってできません(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

 

なので運動場や公園で「体を(足指)使って遊ぶ」ことがほとんどだったんです。

運動場を走り回ったり、ジャングルジムにのぼって鬼ごっこ

鉄棒でグライダーや蹴上がりの練習をして見たり・・・

真夏でも真っ黒になって外で遊んでいました。

 

今はどうでしょうか!

 

言わずもがなスマホでゲーム

 

学校でも・・・

家でも・・・

外でも・・・

塾でも・・・

どこでもスマホ!

 

これでは体や脳みそを使って遊んだり運動することができなくなって来ます。

 

何もかも便利になりすぎてどんどん体が「退化」してしまったんですね。

これからは必然的に体を動かし、脳を使って鍛えていかなくてはどんどん衰えていくことは

確実なんです。

 

こんな記事がありました!じっくり読んでくださいね。

 

50M走で骨折 片足で立てず・・・子供の体に何が!

 

本当に怖いです!

未来を託すあなたの子供さんが本当に心配です。

 

今ほとんどの小学生は姿勢が悪い・・・

 

今子供の姿勢が危ないんですが、スマホをしている姿勢を見てください!

 

はい!どうでしょうか?

 

お腹から丸い状態でやってませんか?背中が丸いより・・・

 

「お腹から丸い」

 

こんな感じではないですか?

お腹から丸くなると地面に指先がつかなくなってしまいます。

 

姿勢が悪くなると・・・①

 

姿勢が悪いと呼吸しにくくなって筋肉が硬くなり、腸など内蔵の働きが悪くなります。

最近の子供はお腹が弱いのは姿勢のせいかもしれません。

 

それから姿勢が悪いと集中力が続かず、勉強ができずに学力が低下することも。

つまずいたり転んだりしやすくなるので、ケガも増えてしまいます。運動能力にも影響を及ぼし、運動が億劫になって来ます。

 

それから姿勢が悪いと自信がなさそうに見えるため、いじめにあったり仲間はずれにされたり

変なあだ名を付けれれたり。あまりいいことはないかもしれませんね。

 

 

姿勢が悪くなると・・・②

 

浮き指を治していかないとどんどん姿勢が悪くなってきます。

姿勢が悪くなるばかりではなく

 

外反母趾

巻き爪

 

になっていきます。

 

8割の女性が外反母趾や巻き爪の予備軍だと言われています。

特に女の子の足指には注意が必要ですね。

まとめ

 

いろんなことを書きましたが・・・

小学生の低学年からお父さん、お母さん(大人)がちゃんと環境を整え、姿勢や座り方 歩き方 足指の使い方を教えてあげないと将来、浮き指や外反母趾 巻き爪になってしまう確率が高くなって来ます。

 

姿勢ばかりではなく運動能力や学習能力まで影響を及ぼし兼ねません。

 

浮き指や外反母趾 巻き爪にならないためにも姿勢に気をつけ「足指を大地につける」事を教えていきましょう。

 

姿勢や歩き方を学びたい方は遠慮なくご連絡していただいてOKです。

あなたが子供のためにできる事を「今すぐ」やっていきましょう。

 

サンダルの靴擦れから素足を守ろう!プロが教える6つの対処法とは

 

 

お気に入りのサンダルで、今日もお出かけ~♪

 

「痛っっっ!」

 

えっ!?なんか親指の付け根が痛いんだけど・・・

 

「やだっ、水ぶくれができてる」

 

 

可愛くてお気に入りのサンダルなのに、履けなくなるのは悲しいなぁ

 

そもそも、サンダルの靴擦れ ってどうにかなるのかな?

 

 

靴擦れ治療のプロが教える対処法

 

サンダルで靴擦れしてしまうとき、その対処法は、大きく分けて3つあります

 

 

サンダルを買う前に

サンダルを買ったあとに

常にやってやっておく

 

 

具体的にはこんな感じです

↓↓↓

▼サンダルの靴擦れ対処法

  • 正しいサンダル選び
  • パッドやインソールを使う
  • 絆創膏やテーピングで保護する
  • サンダルの素材(革)を柔らかくする
  • 正しい姿勢・歩き方を身につける

 

それでは、もう少し詳しく説明していきましょう!

 

 

【購入前】サンダルを買う前の対策

 

これから、サンダルを買おうと思っているなら・・・

 

まずは、この対策をしっかりしておきましょう!

 

 

対策①:足に合ったサンダルを選ぶ

 

 

これ、基本中の基本 となる対策です!

 

 

だけど、デザインに憧れて、自分の足に合わないサンダルを買ってしまう

 

これは実際に、よくあること・・・

 

 

でもやっぱり、次の点に注意して、サンダルを選びましょう♪

 

 

つま先にゆとりがある

かかとの幅が合っている

足の甲に素材がくい込まない

靴底が硬すぎない

土踏まずにフィットする

つま先に体重がかかり過ぎない

 

 

特に、ハイヒールのサンダルを履くときは、体重がつま先にかかりやすくなります

 

それだけでなく、サンダルのストラップに、足の甲が食い込みやすくなってしまいます

 

 

【購入後】サンダルを買ったあとの対策

 

サンダルを履くときには、このような対策をしておくとベストです

 

 

対策②:ジェルインソールを使う

 

 

つま先」や「かかと」など、体重がよくかかる部分に、ジェルインソールを貼っておきます

 

 

やわらかいジェル素材が、ショックを吸収してくれます

 

しかも、洗えば何度でも使えるものが多いので、衛生面でも安心です

 

 

対策③:ストラップ部分にパッドを貼る

 

足の甲や、かかとの部分にストラップがある場合、そこが擦れて傷になりやすいです

 

ストラップ専用のパッドを使って、摩擦をやわらげましょう

 

 

対策④:絆創膏やテーピングで保護しておく

 

この方法は、あなた自身の足をあらかじめ保護するものです

 

靴擦れを起こしやすい「親指」「小指」「かかと」などに、絆創膏やテーピングを貼っておきます

 

 

肌の色に近い、目立たないテーピングも多くあります

 

 

対策⑤:素材(革)をやわらかくしておく

 

革素材のサンダルは、革が硬くて靴擦れを起こしやすいのが難点

 

そこで登場するのが、皮革柔軟剤のスプレー です!

 

 

靴屋さんでスプレーを売っていますので、店員さんに相談するのがベストですよ

 

 

【いつも】やっておきたい対策

 

根本的に解決したいなら、この対策を必ずしましょう!

 

 

対策⑥:正しい姿勢・歩き方を意識する

 

 

短時間でできる方法ではありませんが、究極の対処法 です

 

 

ここまでに挙げてきた「5つの対策」でも、サンダルの靴擦れを十分に予防できます

 

そしてさらに、この「6つ目の対策」を行えば、鬼に金棒です!

 

 

正しくない歩き方をしていると、靴擦れはもちろん、膝痛腰痛 の原因にもなります

 

さらには、爪や指先が変形してしまう危険だってあるんです

 

 

歩くとき、立っているときは、

 

内くるぶし から、かかとの真ん中 にかけて、体重をまっすぐかけましょう

 

お尻の穴を、キュッと締めてくださいね!

 

 

 

 

【正しい歩き方】もっと詳しく解説しました

↓↓↓

長時間でも、まったく疲れない歩き方があった!

 

 

無関心の先には「大きなリスク」が待っている!?

 

 

夏のコーデには、欠かせないのが「サンダル」

 

だけど、素足で履くから・・・

 

 

足に傷がつきやすいし

靴擦れにもなりやすい

 

 

しかも、サンダルはつま先に負担がかかりやすいから、指先のトラブルを起こしやすい

 

 

巻き爪・外反母趾 になると、治すのにとっても時間がかかります

 

予防のためにも、サンダルを履くときは、しっかり対策をしておきましょう!

 

 

よく分からないことがあれば、すぐさま専門家へ相談を!

 

 

ストッキングの親指がすぐに破れちゃう人必見!原因と解決策を教えます

 

 

「あれ?また、破れちゃってる」

 

 

伝線するならまだしも、指先のところが破れるなんて・・・

 

そういえば昨日も、親指のところに穴が開いちゃってたなぁ

 

 

最近のわたしの悩み

  • ストッキングの親指がよく破れる
  • 爪の部分が破れる
  • 指の腹の部分が破れる
  • 買い替える頻度が高くなった
  • 親指に違和感を感じる

 

 

買い替えの出費も、バカにならないし・・・

 

 

ストッキングが悪いのかな?

履いてる靴が悪いのかな?

 

 

ちょっと、爪の形も変わってきた 気もするし・・・

 

なにか原因でも、あるのかなぁ

(なんだか不安だわ)

 

 

ストッキングの親指が破れる原因は2つ

 

 

なんで、親指だけが破れるのか?

 

その理由は、2つあります!

 

 

・爪が変形して反っている

・親指に体重がかかり過ぎている

 

 

理由①なぜ爪が反ってしまうのか?

 

指の最先端には、骨がありません

 

ですので、慢性的に 指の先から圧迫が加わる と、爪は反りやすくなります

 

 

爪の先端が上に反っていくか、巻き込むように変形していきます

 

 

つま先が窮屈なもの

サイズにゆとりがないもの

 

 

こういった靴を履いている人は、要注意です!

 

 

理由②どうして体重がかかり過ぎるのか?

 

・姿勢

・歩き方

 

これが、大きな原因です

 

 

また、履いている靴によっても、つま先への負担は大きくなります

 

女性で多いのは ハイヒール です

 

 

それともう一つ

 

踵が柔らかすぎるものを履くと、指先で踏ん張ることにつながります

 

クロックス、サンダルなど、踵が柔らかかったり、沈んでいるものは、できるだけ避けましょう!

 

 

ストッキングを長持ちさせる方法

 

たかがストッキングといえど、頻繁に買い替えていては出費がかさみます

 

できれば、長持ちさせたいですよね?

 

 

ストッキングを長持ちさせる3つの方法

  • 正しいストッキング選び
  • 規則正しい食生活
  • 姿勢と歩き方

 

 

ストッキング選び

 

少し サイズが大きめ のものを選び、つま先に余裕をもたせるとよいです

 

長めのスカートやパンツスタイルのときは、ひざ下だけのストッキングにするのもオススメです

 

デニール(糸や繊維の太さ)の数値が高い、破れにくいストッキングを選びましょう

 

 

食生活を見直す

 

爪は皮膚の一種で、日々再生している組織です

 

ですから、栄養が不足すると、爪の色や形は変わっていきます

 

爪で体の調子が分かる、という所以でもあります

 

 

・タンパク質(肉、大豆など)

・ビタミン(レバー、しいたけ、青魚など)

・鉄分(こんにゃく、ひじきなど)

・亜鉛(貝類、小麦など)

 

 

こういった栄養が不足しないよう、正しい食生活を心掛けましょう!

 

 

➡ キレイに爪を再生させるコツ

 

 

正しい姿勢と歩き方

 

つま先への負担が増えると、腰痛 になる可能性もあります

 

すでに腰痛がある人は、つま先への負担が大きくなっています

 

 

内くるぶしから踵にかけて、まっすぐに体重をかける意識をしましょう

 

歩くときも立っているときも、土踏まずと踵の間 くらいに体重を乗せるとよいです

 

 

そのとき、お尻は ギュッ としめてくださいね!

 

 

➡キレイに見える正しい歩き方がコレ

 

 

足元のトラブルは専門家へ相談するのがベスト!

 

 

たかがストッキングでしょ!

 

とはいえ・・・

 

なにか 原因 があるから「すぐに破れる」ということを知っておいて下さい

(このご時世、簡単に破れるようなものは、企業は売りませんから・・・)

 

 

・慢性的な指先への負担

・偏食による栄養不足

・筋力低下による不良姿勢

・歩き方のクセ

・足に合っていない靴選び

 

 

「ストッキングが破れやすだけだから」

 

そんな軽い気持ちで、先延ばしにしていると・・・

 

やがて、巻き爪外反母趾 になって、痛みや臭いに悩まされるかもしれません

 

 

 

「爪の色や形がおかしい」

「指先にタコができるようになった」

 

 

もしも、こんな状態が親指に出ていたら、専門家に一度相談してみてください

 

意外な原因が見つかるかもしれませんよ!

 

 

巻き爪や外反母趾はおっぱいを意識すれば改善することをみんな知らない!

 

っぱい!んん〜何か懐かしい良い響きですね〜

みなさん!大丈夫です

 

「え〜〜この人大丈夫?」

「治療やめとこうかな〜」

「ひょっとして変態?」

 

と思ったんではないでしょうか(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

最後はなるほどって思ってもらえるので最後まで読んでくださいね( ^ω^ )

 

・・・ってびっくりしたのはやまちゃんと 蒼井優が結婚

このブログを書いているときに調べ物をしていたらYahoo!で見てしまいました。

 

マジで…>_<… まじか〜  

 

いい感じのカップルですね。

明るく楽しい感じの私生活が見えて来ます。

 

さて本題に行きます・・・

 

なぜおっぱい歩きがいいのか!

  • 胸を張って前を向いた姿勢
  • 重心は足首重心で
  • 上半身で歩く事が重要
  • 膝はつま先と同じ方向を向くように
  • お尻を占めて綺麗に歩こう

 

簡単に5項目を挙げて見ました。

当院ではもっと細かくトレーニングするんですが、まずは簡単にこの歩きかたを知っていただきたいので5項目といたしました。

 

姿勢のとりかたや歩きかたの基本はユーチューブ で確認していただけます。

 

胸を張って前を向いて

 

胸を意識することで姿勢が良くなるって事なんです。

まずは胸を張ってください!(偉そうに歩く感じですね)

 

 

足の意識を変えましょう。

 

足はおっぱいから足だと考えましょう。

 

足は胸から動くという認識にしてください。

だから偉そうに歩く 肩で歩く モデルのように歩く

というイメージ イメージですね。

 

そうすることで綺麗に格好良く健康的に歩く事ができます。

 

重心は足首重心で

 

足首重心にする事で全てが解決すると言っても過言ではないです。

 

足首→膝→股関節→肩→耳

 

まで一直線になってで立てるよになります。

上から引っ張られるような(マリオネット?)感じで立ちましょう。

骨で立てるようになれば筋肉を使わない歩き方ができるようになります。

 

上半身で歩く事が重要

 

上半身を使って歩く。

 

(足は胸から動くという認識にしてください。だから偉そうに歩く 肩で歩く モデルのように歩くというイメージ イメージですね。

 

そうそう胸から足と考えるので、胸が先に出るんですね。

そういう歩き方は肩が前後にすこし揺れるんです。

・・・とういうことは勝手に手が振れるんです! そう 勝手に・・・

 

手なんて意識して振るもんではないんですよ!振れるもんです。

 

昔は「手を振って つま先を蹴ってしっかり歩きなさい!」っと言われました。

 

そんなことをすると余計 外反拇趾や巻き爪になってしまいます。

 

基本的な立ち方や歩きかたはほとんど筋肉を使いません。

だから足のアーチが潰れたりタコができたりしなくなります。

 

膝はつま先と同じ方向雨を向くように

 

膝はまっすぐつま先と同じ方向に出して行きます。

ん〜トレーニングの時はもう少し詳しくやって行きますが、基本は膝と足先は同じ方向として行きましょう。

 

ほとんどの女性は膝が内側に入る事がほとんどなんです。

それを治すことで・・・

O脚にならなかったりお尻が大きく見えなくなったりします。

 

お尻をキュッと締めて歩く感じですともっといい塩梅になってきます。

 

かなり代謝が上がり美容効果もあるし、ダイエットにも最適です。

 

一番痩せにくいお腹周りやお尻がキュッとなってきますよ〜

 

お尻を占めて綺麗に歩こう

 

足首重心→お尻をキュッと締めて→胸で歩く

(おっぱいばかり言ってたので最後は胸にしときました)

これだけでいい歩き方ができます。

少し偉そうに歩く事が簡単に歩くコツなんです。

 

女性は特に前を向いて歩きましょうね。

 

まとめ

 

基本的な姿勢や歩き方を説明させてもらいました。

このように「胸」で歩く事で基本的には筋肉をほとんど使わなくて済みます。

足指を使わなくて済むので足指で蹴ったり握ったりして歩く必要が無くなります。

 

なのでほとんど足指を使いません・・・と言うか・・・

 

下半身をほとんど使わなくていいことに気づくと思います。

上半身で歩くと疲れないんですね。

 

筋肉を使わないということは歩くときに過剰に蹴ったりアーチが潰れたりしないので

外反母趾や巻き爪にならないし、改善していけるんです。

 

まずは基本的な立ち方や歩き方をマスターしましょう。

 

外反母趾や巻き爪は手術したくても改善するんですよ。

 

いつでもお気軽にご連絡してくださいね〜

 

ご予約はこちらから

足の爪が気になってサンダルが履けない!もう諦めるしかないの?

 

差しも強くなってきて、そろそろ薄着の季節♪

 

おしゃれなコーデで、バッチリ決めたいけど、じつは悩みが・・・

 

 

「サンダルが履けないの・・・」

 

 

足元スッキリの夏バージョンに変身したいけど、足の爪が気になってサンダルが履けない

 

爪が汚い から、恥ずかしくて・・・、そもそも、誰にも見られたくないの!

 

やっぱり、諦めるしかないのかなぁ?

 

 

サンダルを履きたい!諦めなくて大丈夫です

 

たとえ足の爪が汚くても・・・

 

「周りを気にせず、サンダルを履く」ことはできます

 

 

気になる解決方法は2つ!

 

 

「爪を隠して履く」

「根本的に治す」

 

 

気になる爪を隠してしまう方法は、誰でも今すぐ簡単にできます

 

爪を根本的に治してしまえば、サンダルを履くときに、そもそも爪を隠す必要すらなくなります

 

 

理想としては、2つの解決方法を同時にやっていくこと!

 

これで、夏のコーデも幅が広がっていきますよ♪

 

 

解決①:汚い足の爪を隠して、サンダルを履く

 

 

爪そのものを治すことが理想だとしても、ある程度の時間が必要となってきます

 

だけど、その間はサンダルを履けないの?

 

 

いいえ、そんなことはありません

 

これから紹介するものを利用すれば、今すぐサンダルを履けるようになりますよ!

 

 

・絆創膏

・ペディキュア

・ネイル用のチップ

 

 

こういったものを使って、爪を隠してしまえば安心です

 

たとえ絆創膏であっても、オシャレなものが意外とたくさんあるんですよ

 

 

しかし・・・

 

爪を隠すことは、いわゆる「その場しのぎ」の方法です

 

 

次に紹介する「爪そのものを治す」根本的な解決方法が、一番重要です

 

 

解決②専門家に相談して、爪を根本的に治す!

 

 

もう一度、健康的な爪に生まれ変わる

 

これが最高の解決方法!!!

 

 

とはいっても、ある程度の時間と、専門的な知識が必要です

 

 

・セルフケア

・爪の切り方

・歩き方

・靴の選び方

・栄養

・トレーニング etc

 

 

こういった、複合的な対処をすることで、きれいな爪へと変えていきます

 

 

そもそも、爪に異常があるということは、何かしらの 原因 があります

 

 

爪に線が入ってる!?その対処法がこちら←

 

 

根本的に解決をしておかないと・・・

 

 

痛み が強くなってきて、普通の靴ですら履けなくなる恐れもあります

 

 

巻き爪や外反母趾などが気になっていれば、すぐさま 専門家へ相談 するのがベストです

 

 

サンダルを履くということは、剥きだしの指をさらけ出すということ

 

爪の状態が悪いのにサンダルを履くことは、少なからずリスクを伴います

 

 

細菌感染のリスクが恐ろしい

 

 

サンダルを履くというのは、もちろん素足ですから

 

 

「傷がつきやすい」

「傷口から菌が入りやすい」

 

 

こういったリスクがあることを、覚えておいてください

 

 

しかも、巻き爪などで指に傷がついていると、そこから 細菌感染 をする恐れが高まります

 

感染をして化膿すると、嫌な臭いまで出てくるので、ますます困ったことになります

 

 

ですから・・・

 

 

・サンダルを履ける状態なのか

・サンダルを履くときの注意点

・足に合うサンダルの選び方

 

 

これだけではありませんが、専門家に相談することで、あらゆるリスクを回避できます

 

 

専門家による、あなただけのオーダーメイドの対処法を、ぜひ一度お試しください!

 

どうぞ、お気軽にご相談ください

 

 

巻き爪って治らない?専門家が実践する爪をキレイに再生させるコツ

 

近、わたしの足の爪・・・

 

 

「色が 汚くってきた」

「線が入って ガタガタ になってきた」

「両端が 巻き爪 みたくなってきた」

「変な 臭い がするようになってきた」

「触るだけで 痛く なってきた」

 

 

爪って健康のバロメーターって言うし、ちょっと不安だな

 

っていうか、そもそも爪って、キレイに治るのかな!?

 

 

爪をキレイに再生するために必要なこと

 

もともと、人の爪は「皮膚」が固くなってできたもの

 

皮膚と同じで、どんどん 再生 する組織です(爪が伸びるのも再生してるから)

 

 

爪に異常があるというのは、何らかの原因がある証拠です!

 

 

爪がキレイに再生できるよう、日常生活でも次のようなことを意識しましょう

 

 

<気をつけたい4ポイント>

 

● バランスよく 栄養 を摂る

水分補給 をこまめに

圧迫 をなるべく避ける

● できるだけ 圧力を分散 する

 

 

では実際に、どんな点を意識すればいいのか、もう少し詳しくみていきましょう

 

 

ポイント①:バランスの良い食事で栄養を補う

 

皮膚の一部である爪は、タンパク質の一種「ケラチン」でできています

 

キレイな爪を再生させるため、バランスの良い食事を心がけましょう

 

タンパク質

ビタミン

ミネラル

 

こういった栄養素を、バランスよく摂取することが大切です!

 

 

▼主な栄養素と、摂取できる食品の例

  • タンパク質:動物性(肉)、植物性(大豆、魚類、たまご、乳製品)
  • ビタミンA(ケラチンを生成する栄養素):燻製レバー、うなぎ、味付け海苔
  • ビタミンB2(爪の再生や成長を促す):うなぎ、レバー、たまご、しいたけ、焼き海苔
  • ビタミンE(血流を促し爪に弾力やツヤを与える)ナッツ類、青魚、植物油、アボカド
  • 亜鉛(不足すると爪が弱くなる):カキなどの貝類、小麦
  • 鉄(不足すると貧血になり爪が反り返る):バジル、こんにゃく、青のり、ひじき

ポイント②:乾燥しないように水分補給をしっかりと

 

 

爪はある程度の水分を含んでいます

含水量は12~16%で、気候 により大きく左右されています

 

この水分量を一定に保つことが、キレイな爪の再生には必要!

 

 

冬のような乾燥した時期になると、水分が減り、爪が硬くて脆くなりやすいです

 

逆に、夏になると、汗などで体内の水分が減り、爪への水分も少なくなります

 

 

このように脱水状態が続くと、爪の表面が荒れ、割れやすくなります

 

小まめな水分補給を、日ごろから心掛けましょう!

 

 

ポイント③:靴による過度な圧迫を避ける

 

 

女性が好んで履く靴は、つま先が細くなっているデザインが多いですよね

 

見た目はとてもオシャレなんですが、実は爪にとっては 過酷な環境 なんです

 

 

爪は日々再生していますから、同じような圧迫が続くと・・・

 

曲がったり

反り返ったり

へこんだり

割れたり

 

圧迫されている 時間 に合わせて、爪の形は変化してしまいます

 

 

ですから、長時間にわたる強い圧迫は、極力避けるように心掛けて下さい!

 

 

ポイント④:指先への圧力を分散させる

 

靴による圧迫と同じくらい危険なのが・・・

 

つま先への過度な圧力

 

ハイヒールなどを好んで履くときは、とくに注意が必要です

 

➡ ハイヒールで上手に歩くコツ

 

 

姿勢や歩き方を変えれば、どんな靴を履こうが、つま先への負担は減らせます

 

逆に言えば・・・

 

悪い姿勢

クセのある歩き方

指の筋力が弱い

足首が硬い

 

こういったことは 今すぐ治したほうがいい! ということです

 

 

専門家にオーダーメイドの対処法を教えてもらう

 

 

ここまで読み進めていただいて、ありがとうございます!

 

やることがいっぱいあって、大変そう・・・

 

そう思ったかもしれませんが、安心して下さい!

 

 

日常生活で注意するポイントは、人によって様々です

 

専門家としっかり相談しながら、あなた独自の対処方法を教えてもらうこと

 

結局は、これが最も 安全安心 な方法!

 

 

少しでも、爪のことでお悩みであれば、気軽にご相談してください

 

 

外反母趾を自分で治す最強療法 ムック本に掲載されました〜

 

反母趾を自分で治す最強療法!

って本がマキノ出版さんから出ました!

 

私の記事も掲載されたんで紹介していきます。

 

足のこゆびを引っ張ると・・・

 

足の小指って重要だ!

そもそも小指を動かすことなんてできないと思ってる!

 

動くんです!動かせるんです!

 

こんなに綺麗に動かすことができるんですよ。

 

足指をちゃんと動かせるようになるためにもゴルフボールエクササイズを

 

ゴルフボールエクササイズを毎日やっていると、外反母趾や巻き爪がどんどん改善

されていっています。そんなに難しくないのでどんどんやって行きましょう。

 

わかりやすくユーチューブ 動画をみてくださいね。

体のバランスにも小指が関わっていることは当たり前

 

小指がしっかり使えてくると体のバランスが良くなって体が支え合うことができるようになって来ます。

 

特にハイヒールや先の狭い靴を履くかたはしっかり足指を動かして改善していきましょう。

足の爪に入っている線が気になってきた!原因と対処法って?

 

ある日曜日・・・

 

そろそろ、素足を見せる季節になるし、久しぶりに「足の爪」の手入れをしなくちゃ♫

 

そんなわけで、わたしは自分の足の爪を・・・

 

「あれ?」

「なんだろ?」

 

「親指の爪に、たくさんの線が入ってる んだけど・・・」

 

 

縦の線は「乾燥」と「加齢」が原因!?

 

あなたの爪にも、白い縦の線や溝などが、入っていませんか?

 

それは「爪甲縦条(そうこうじゅうじょう)」と言われるもので、主な原因は・・・

 

老化」と「乾燥」です!

 

 

この縦線は、加齢にともない見られるようになっていき・・・

 

40代になると、ほとんどの人に、爪の線が見られるようになります

 

 

胃腸などの消化器官の働きが弱くなると、爪まで栄養素が届かなくなるのが、理由の一つです

●栄養だけでなく、水分や油分も不足していると、爪が乾燥して縦の線が入るようになります

 

乾燥肌の女性は、季節に関係なく、この線が気になっているかもしれませんね・・・

 

 

でも、もう一つだけ、 忘れてはならない原因 があるんです

 

 

指に負担がかかると、爪は変形していく

 

指先への負担が続くと、徐々に爪は 変形 していきます

 

もしも、爪に横線が入っていたら?

 

この横線は「爪甲横溝(そうこうおうこう)」といわれ、指先への負担が増えていたり、爪への栄養(亜鉛・鉄分など)が不足している可能性があります

 

 

・長時間の立ち仕事をする

・ハイヒールでよく歩く

・ランニングを始めた

 

こういったことでも、足の指先への負担は増えていくので、ちょっと注意が必要ですね!

 

 

爪に入る線を見つけた!でも放置しておくと・・・

 

爪に線が入るのは、栄養不足や指先の負担への「サイン」です

 

「痛くないから・・・」といって放置しておくと、やがて 巻き爪外反母趾 へと進行してしまいます

 

➡ バランスの良い食事

➡ 質のよい睡眠

➡ 歩き方や姿勢

➡ 足に合った靴選び

➡ 爪のセルフケア

 

普段から、こういったことに気を配ればいいのですが・・・

 

 

「どうしたらいいか、分からない?」

 

 

自己流で対処するのもいいですが、専門家へ相談するのが一番近道だったりします♪

 

だって、あなたに合わせたオーダーメイドの対処法を教えてくれるから!

 

 

簡単!自分でできる爪のケアって!?

 

 

 

足の指や、爪のトラブルが酷くなる前に、お気軽にご相談ください

わたしと一緒に解決していきましょう!

 

ご予約はこちらから・・・

さようなら平成!もうすぐ令和元年 平成→令和 新元号祭キャンペーン

 

さよなら平成!こんにちは令和〜

 

5月から元号が新しくなります。

 

令和元年

 

令和おじさんが「令和〜」って言った時の「ん?」という違和感はありましたが少し緊張して聞き入ってしましました。

 

歳のせいか今回の元号「令和」なぜかソワソワしてしまうのは私だけでしょうか( ^ω^ )

 

平成の時は、何〜んにも・・・感じませんでした。ただ、「あ〜昭和終わったんや〜」てな感じでした。

 

でも令和は違います!巻き爪おじさんが命名いたします!

 

巻き爪元年

 

とさせて頂きます。勝手に♪(´ε` )

 

 

平成→令和 新元号祭キャンペーン 今年こそ巻き爪を治すぞ!

 

平成にやり残したことは・・・

 

巻き爪の治療だ!

陥入爪の治療だ!

 

・・・とそのくらい悩んでいる人に選んでほしいキャンペーンがあります!

(そんなに悩んでなくてもいいですよ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎)

 

なんと初回の巻き爪治療が!

 

5月〜6月限定 特別価格からの特別価格!

平成→令和 新元号キャンペーン

 

各メニュー1,000円OFF

 

期間限定 各月先着20名で募集終了!お早めに( ^ω^ )

 

大変申し訳ありませんが

各月20名 計40名で募集を終了させていただきます。

 

ゴールデンウィーク明け ご予約が集中する事が予想されます。

ご予約はメール お電話で受け付けていますが、お電話でのご予約の方が取りやすくなっています。

まずはHPをご覧になりご予約くださいませ。

 

5月→20名 特別価格より1,000円割引

6月→20名特別価格より1,000円割引

 

計→40名で終了!

女性の8割が悩む「足が重くてだるい」を解消する専門家オススメの方法

 

年前から、なんだか足が「だるく」て「重い」感じが・・・

 

「最近は、朝になっても足が重いし、むくみも残ってる」

「会社に行くときも、ハイヒールが履きづらくなってきた」

 

 

ピップ株式会社の調査によると

20~40代女性の8割が、足の重だるさを感じています

 

 

あなたは心当たりありますか?

  • ハイヒールをよく履く
  • 一日中、立ったり歩いたりしている
  • 夕方になると、足が重くてだるい
  • 夜中に足がつる
  • 足の親指がときどき痛くなる
  • 朝になっても、足のむくみが取れない

足が重だるいのは「むくみ」が原因

 

足が重だるく感じるのは、一般的に「むくみ」が原因です

 

体の水分や血液が、足に溜まったままになると、足がむくんで重だるく感じます

 

 

なぜ、水分や血液が溜まるのか?

 

一日中立ったり、座ったりしていると、水分や血液は足の方へ溜まりやすくなります

 

これは、誰にでも起こる事なんですが、ここからが大切!

 

 

 

 

正常なときは、

足の筋肉が、水分や血液を押し返してくれます(筋ポンプ機能)

 

 

しかし、

 

・筋肉の疲れ

・筋力の低下

 

こういった原因によって、押し返すことができなくなると・・・

 

水分や血液が、どんどん足に溜まっていき、むくんだり、重だるく感じるようになります

 

 

 

むくみ解消にオススメの簡単セルフケア

 

それでは、自宅でできる

簡単な「むくみ解消」のセルフケアを、いくつか紹介します

 

マッサージ

 

足先から、足の付け根に向かって、水分を流すようにマッサージします

 

まず最初に、膝の裏 をマッサージするとよいです

揉むのではなく、手前に向かって、擦るようにしてみましょう

 

膝の裏をマッサージしたら、指先・足の裏・足の甲・ふくらはぎ、といった部分も、マッサージしていきます

 

 

足の運動をする

 

足の筋力が弱くなっていることが、「だるさ」や「むくみ」の大きな原因です

 

・足の指を開いて握る

・足首を上下に動かす

 

こういった運動をして、足の筋力を強くしていきましょう

 

 

また、歩きっぱなし、立ちっぱなしで、筋肉を使い過ぎることも、筋力が弱くなる原因です

 

日頃からストレッチをしておきましょう

また、運動の前後には、しっかりストレッチを行ってください

 

超カンタン!気軽にできる足の運動

 

 

足を高くして寝転がる

 

心臓よりも足を高くして、寝転がるのも効果的です

 

座布団やクッションなどの上に足を乗せて、仰向けに寝転がるだけです

 

このとき、

先ほどお伝えした、足首や、足の指の運動も一緒に行うと、より効果が出ます

 

 

足の重だるさを無くすためには

 

足の重だるさを感じるようになったら、まず改善しておきたいのが

 

・筋力

・姿勢

・歩き方

 

この3つです

 

 

歩き方のクセをカンタンに直す方法

 

 

せっかく毎日ケアをしていても・・・

この3つを改善しなければ、根本的な解決にはつながりません

 

 

足の重くてだるい

  ↓

足がむくんでくる

  ↓

足の指先が痛くなる

  ↓

巻き爪や外反母趾になる

 

 

こうやって徐々に進行していきます

ですから、根本的な部分を改善することは、非常に大切です

 

 

その他にも、

女性の場合は、ホルモンの影響で足がむくみやすくなったりします

 

また、

アルコールの飲みすぎや、塩分の取り過ぎでも、足がむくみやすくなります

寝る前にお酒を飲んだり、味の濃いものを食べたり、これは控えましょう

 

 

やはり一番のおススメは・・・

 

生活習慣や体型、歩き方の癖などは、個人によってバラバラです

 

一般的な運動やケアの仕方も大切ですが、専門家によるオーダーメイドの治療・助言を受けるのが、一番効果的です

 

 

・食事の内容

・運動の方法

・睡眠のとり方

 

専門家と相談しながら、生活習慣を含めて改善していくことがポイントです

 

 

少しでもお悩みであれば、気軽に専門家へ相談してみてください

あなたに合った改善ポイントを、提案させて頂きます

 

 

(動画の説明) 浮き指の人数 が非常に多い

皆さん

外反母趾、巻き爪、浮き指 予備軍とか入れて、

大体どれぐらい日本の人口っていてると思いますか。

 

正直言いますね。

8割の女性、女性ですよ。

圧倒的に女性が多いんですけども、8割の女性。

予備軍って言われてますね。

 

これどういうことかと言いますと、

足がちゃんと動けてないんですよね。

外反母趾も巻き爪も予備軍入れると子どもからですから、

子どもから大人まで巻き爪、外反母趾の方が多いということですね。

 

結構、お母さんが巻き爪であったりとか

お友だちが巻き爪ってすごく多いんですよね。

今ちょっと問題になってるのが

これはこれから行政のほうも動いていくと思うんです。

 

足指が動かないっていうことが、

巻き爪の原因、外反母趾の原因になってきますので、今子どもが圧倒的に多いですね。

8割ぐらいの子どもが浮き指っていうことなんですよね。

 

浮き指って本当悪くって・・・

 

僕ちっちゃいときによく言われたんが、

「あんたもう本当に地に足をつけてしっかり勉強しなせんか」でした。

バスケばっかやってましたから、そういうふうなことを言われたんです。

 

実際その足を地につけるっていうことわざもあるぐらいなんで、

足がしっかり地につかないといけないんですけども、

これができない子どもがほとんどなんですよね。

 

足が地につかないということは、

やっぱり姿勢とか歩き方とか悪くなります。

指つかないってことですから。

そうすると使えないからどんどん足が悪くなってきて、

最終的にはもう使えなくなるんですね。

 

使わないとちゃいますよ。

使えないんですよ。

使えなくなってくるので、どんどんいろいろな症状出てきます。

 

例えば当たり前ですけども

姿勢が悪くなったりとかね、まあ猫背とか、

今こんな子多いじゃないですか。

 

それからその子が大人になってくると、どうしてもヒールが合わへんかったりとか

足が使えなかったりとか、運動能力が低下したりとか、走りが遅いとか。

 

こんなん足つかへんからね、勉強もできませんからね。

勉強も頭の問題もありますから、言うたらあれなんですけどね。

 

しっかり足つけていい姿勢してると成績も上がりますから、

そういうふうな運動能力とか頭の回転であったりとか、

そういうことも関わってきますから、そのへんしっかりやったほうがいいんです。

 

ちっちゃいときから

やらはったほうがいいんですけども、

まあ大人にしたら外反母趾、

巻き爪が多いって言うのはそうですね。

 

足で歩く

やっぱり姿勢とか靴であったりとか、

足が使えないであったりとか、

そういうところが多くなってきますので、

まあ便利になりすぎたということですね。

 

この日本の国の移動手段っていうのが

車であったりとか、

歩くっていうんがほとんどなくなってきましたから、

そういうところをしっかり歩くっていうことを

念頭において

足をつかっていくことを

するっていうことですね。

 

日本の人口の8割。とくに予備軍。足指が悪いっていう人。

巻き爪、外反母趾、浮指の人がほとんど8割以上いるっていうことなんですけども、

こういうところをまず治していくっていうことは、すごくこれから健康寿命が延びてきますので

しっかり治していかないとどんどん人口減ってきます。

仕事とかずっと一生できるように、自分の足で歩いてピンピンコロリということでは

まず足を強くしてやっていくってことが大事だと思いますね。

 

8割、巻き爪、外反母趾、浮き指っていうことが、

足が悪い方が多いということですね。あんまり足を見ないと思いますけども、

自分の体を正面、腰、肩、頭痛とかそういうのあると思うんですけど、

それはひょっとしたら足指から来てるかもわかりません。

 

そういうところもちょっと足見ていただいたほうがいいかなと思っています。

(動画の説明)痛くない 巻き爪の改善治療の患者様の声

 

A:治療前の状態っていうのを教えていただきたいんですけど、

どんな爪してはります?。

 

B:痛くはなかったんですけど、ただ爪の形が悪くて片方だけ

巻きが強いような感じだったんで、爪を切るのもちょっと難しい。気を使って。

 

A:そうなんですね。

うち来る前になにかほかのとこ行かれたりされました?

 

B:ネイルサロンに通ってました。

 

A:例えばどんな治療…治療をそのネイルサロンでされてたんですか。

 

B:爪に貼るプレートみたいなのを親指に貼って…。

 

A:あのプラスチックみたいな。

 

B:はい。やってもらってたんですけど、

あんまり効果はなくて、すぐに取れたりとかしてたんで、せっかくやってもらうのにもったいないなと。

 

A:結構持ちました?

すぐ取れたんですね。どれぐらいで取れちゃったんですか?

 

B:1週間か10日くらいで…。

 

A:結構早かったんですね。

 

B:はい。

 

A:そうなんですね。へえ。

ちなみにどこから来院していただきましたっけ。おうちどこでしたっけ。

 

B:家は滋賀です。

 

A:まあ、滋賀県ですか!

えらい遠いところから来ていただいてありがとうございます。

そうなんや。へえ。大体時間どのぐらいかかります?ここまで・・・

 

B:1時間ちょっとぐらいです。

 

A:結構かかりますね。

1時間ちょっとは。うちは遠いとこやったら大分とか、アメリカとかっていうのもありますから。

 

B:あっ、そうなんです?

 

A:そうなんですよ。わりと遠いとこから来てもらってるんですよ。

 

施術前のイメージ

 

A:ワイヤーのイメージ、なんかありました?

 

B:一番最初に痛いっていうイメージが強かったです。ワイヤーなので。

 

A:痛い。

皆さん言われますよね。なにかワイヤーをかけるだけでなんかすごい嫌やなみたいな

最初思われるんですけど。

 

B:そうですね。

爪にひっかけるっていうのも当然痛みを伴うのかなっていうのが一番。

 

A:そうですね。

皆さんそうおっしゃいますけど、実際 施術中 施術して痛みどうでしたか。

 

B:痛みはなかったです。

 

A:全くなかったですか。

 

B:なかったですね。

 

A:よかったです。

皆さん施術中、もうこんな顔してはるんやけど、実際はあんま痛くないんですけどね。

皆さんもうビビってしまってるってのはありますけどね。

 

B:そうですね。

 

A:本来は全然そんなことないですけどね。

ありがとうございます。

 

施術を受けられて、今3回目ですかね。受けられてどうですか。

今受けて日ごろの生活であったりとか、受けた感じとか。

 

B:とくにつけてるっていう違和感もなにもないですし、

爪の形もそんなになんかこう気にするようなことでもなく…。

 

A:だいぶ写真でも真っすぐになりましたね。

あともう何回かありますけどもね、頑張っていきましょうね。

 

B:はい。

 

A:最後になるんですけども、

これから当院にまたこの動画を見て来ていただく方がいらっしゃると思うんですけども、

その方にちょっとカメラ向いて、メッセージをお願いしたいんですけど。

 

B:痛みがなくてももう3回目で結構効果がある

と私は感じられたので、気になる方は来られたほうがいいかなと思います。

 

A:ありがとうございます。

 

(動画の説明)痛くない 巻き爪 治療 患者さん声

 

A:ちょっといろいろ質問させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

治療前の爪の状態っていうのは、

覚えてる範囲で構いませんから教えていただけますか。

 

B:巻き爪気味やったとこに、

ちょっとイスの足にぶつけてだんだんひどくなって、

最初はどうしても痛かったからほかの整形に行ったんで…。

 

A:ほかの病院いかれたんですね。

 

B:病院行ったら切らないと駄目って言われて、切「はい」って言ったものの

あとやっぱりしばらく歩かれへん状態がやっぱあるって考えられたんで

ちょっとそれは困るからインターネットでいろいろ調べてここ探してきたんです。

 

A:そうですか。

で、うちに来ていただいたんですね。へえ。そうなんですね。

 

とくに整形外科さんとか皮膚科さんとか行くと切ることメインに考えますんで

そのあとの処置って大変ですので、そのあとのところをしっかりやらないと

巻き爪って治ってこないんでね。

 

うちはそういう歩き方とかゴルフボール治療したりしてますけども、

治療前のイメージってどうでした?ワイヤー巻いてこうやろうっていうのを…。

 

B:ちょっとやっぱり怖かったね。

 

A:怖かったですか。そうなんですか。へえ。今は、もう3回ぐらい受けてはるんですけど、

今怖さあります?

 

B:ないです。全然。

 

A:ないですか。全然。

そうなんですね。ありがとうございます。

治療中の今と同じなんですけども、治療中のときの痛みとか怖さとかはなんかありました?

爪いじくられてなんか怖いなとか、めくられるんちゃうやろかとかそんなことありましたか。

 

B:その前に整形が…ちょっとすごく痛かったんでね。

 

A:そうなんですね。そっちのほうが痛かったんですね。

 

B:うん。そっちがもう、ええーって…。

 

A:それとうちと比べるとどうです?

 

B:もう全然…。

 

A:全然違いましたか。

 

B:全然違います。

 

A:良かったです。へえ。ありがとうございます。

つけてるときの爪のその装具のね、ワイヤーでこう巻きますので、違和感とかどうですか。

ありました?

 

B:あんまりないです。

 

A:おうちで普段歩いたり家帰って生活されてるときの痛みとかしんどさとかありましたか。

 

B:いや、ほとんど…

最初はちょっとやっぱり気になったから、

ちょっと外れたら怖いなとか、

ちょっとそういうのんで気にしてたけど、最近は全然。

 

A:もう全然ないですか。

 

B:はい。

 

A:ありがとうございます。そうなんですね。

今3回受けられて、今の現状っていうのはどんな感じですか。

その違和感とかしんどさとか、

例えば爪がまた痛いよとか、またちょっと痛い、

そんなんもうありませんか。

 

B:ほとんどないです。

 

今の痛みはゼロか1

 

A:例えば治療する前ですね。

ここ来る前が10としたら、今下がったほうが痛み楽

っていう感じなんですけども今数字で言ったらどれぐらいですか。

 

B:ほとんどない。ゼロか1ぐらい。

 

A:ゼロ、まあ1ぐらいにしときましょか。

良かったですね。それはね。ありがとうございます。
では、最後の質問なんですけども、こうやって皆さん巻き爪に困ってる方って

めちゃくちゃたくさんいてはるんですよね。

その方に当院来ていただくこともあると思うので、またこの動画を見て来ていただく可能性もありますので、できましたら皆さんに、

この動画を見た皆さんにちょっとメッセージをいただきたいんですけど・・・

ちょっと向こう向いてカメラ目線で…。

 

B:治療はやっぱりいいとこでしたほうがいいと思います。

 

A:いいとこなんですね。ありがとうございます。

 

B:そうです。

ちょっと病院じゃないということですんで、

ちょっといろいろ考えたんやけども、お金も少しはかかりますけど

最終的に考えたらどっちにしたら、歩かれへん時期があったりとか

なんかしだしたりとかそんなん考えたら、いいんじゃないかなと思います。

 

A:ありがとうございます。

 

(動画の説明)巻き爪の種類ってどんなのがあるの?

 

き爪の種類なんですけども、これもかなりあります。

 

とくに陥入爪。まず陥入爪 これは巻き爪のもっともひどいバージョンなんです。

 

まずは単純に説明しますと、爪が陥入、皮膚の中に入っていくという症状なんですけどもこれは結構ひどいですね。

 

中に爪が入っていくので、どんどん傷口になってきて出血したりとか化膿したりとかいうふうな形で、

本当歩けなくなってきますので、そうなる前にまず治していきましょうということで、一番最初にお伝えしました。

 

それから巻き爪っていくつか種類あるんですけども、まず一つはステープル型といいまして

ホッチキスみたいにこうグッと入った状態ですね。

 

多分ここに映像が出てくると思うんですけども、ちょっとこう入った感じですね。こういうふうな感じ。ホッチキスみたいな感じで入っちゃっていくんですけども、ほっとくと痛くなってきます。

 

陥入爪にもなってきますので、中にグッと入って化膿とか血が出てきたりします。

早く治されたほうがいいんですけど、こんな風に巻いてくるっていうことがほとんどなんです。

 

まずこれがステープル型っていうんですけども、もう一つは半ステープル型っていうのは、さっきは両方こう入ってきますけども、片側の巻き爪です。

 

例えば押されて、靴で押されてなったりとか、半分入っていったり悪くなったりするんですね。

 

あとは半月型と行って、やかなカーブですね。両方がこう入っちゃった感じなんですけど、そういう形の巻き爪っていうのもあります。ホッチキスみたいに入りませんけども、こう丸い感じですね。

 

ピンサー型とトランペット型って?

 

あとはピンサー型

もうグーッと巻いてる感じですね。これもひどい巻き爪なんですけども、端と端とがくっつくみたいな感じ。

 

結構皮膚が食い込んでくるので、陥入爪と同じように両方なってる方もいらっしゃいますので、

ちょっとこれも怖い症状なんで気をつけてください!

 

あともっとひどいトランペット型っていうのがあります。キューッて先がトランペットみたいに。

 

僕はトランペットみたいって思えませんけども、ここギューッと先っぽがこう丸くなって、どんどん先がこう丸い症状です。

 

結構爪伸ばしてる方が多いんで、ギューッと丸くなって、単純に先っぽが、爪って伸ばすと

骨の上にこう爪がありますので、どんどん丸くなるんですよね。

 

慣性でどうしても前が丸々と後ろがこうグッと丸まってきますんで、ここに載ってると思いますけど、ここね。丸まってきますんで、どうしても奥も痛くなってくる。

 

これと同じように陥入爪と一緒に混じって血が出てきたりとかする方もいらっしゃるので、

これになるとかなりきつい症状なんで、病院行って抜かれる方が多いですね。

 

(動画の説明)巻き爪の治療は外科の病院に行くとどんな治療?

 

く患者さんに聞かれるんですけども病院ってどんなことするの?とか・・・

なんか病院は怖いよ〜手術するのかなとか、抜いちゃうのかなっていうのあるんですけども、

実際、病院でどんなことするかっていうのをお伝えしておきたいと思うんですけども、病院行くとほぼ抜かれます。

 

あんまりひどくない場合は「抗生物質とかなんか薬もらってちょっと飲んどいてください」

って言うんですけども、こんなこと言うのは・・・ほとんどそれでよくなる方はいらっしゃらないので

うち来るみたいな感じの方が多いんです。

 

病院でいくと大体手術ですね。手術ですんで必ず部分麻酔っていうのをするんですね。

大体3本から5本されるんですけども・・・

 

痛いですよ〜

 

爪と爪の間に入れるんですよね〜注射針を。大体3〜5本ぐらい打つので、まあまあ痛いです。

痛いんですけども、結局指先とか足先とかすごく敏感にできてます。

 

血液の流れも多いですし、神経も指先に溜まってますから、こほとんど麻酔は聞かないと思っていいと思います。

そのあと「はい。抜きますよ」って、ビリビリ、ブチッて、結構音がするんですよ。

 

ビリビリビリとか、ぐちゅぐちゅとか、かなり痛いです。これ、痛みははんぱない。

 

よく拷問でベリベリってやる拷問あるじゃないですか。よくスパイ映画とかありますけども、ちょっとさかむけでもピッとすれば痛いわけじゃないですか〜

 

それが故意に看護師さんに押さえつけられて先生にブイーッて抜かれて、あと抜くだけの場合もありますし、今度それではなくて薬剤でここを爪のここを焼くんですよね。

 

焼いちゃうとそこから二度と生えてきません。

 

爪が生えなくなると・・・いろんな悪い事が!

 

例えば爪って自分の指にあった爪が生えるんですけど、半分ぐらいになっちゃいます。

 

薬で焼いちゃうともう二度と生えてきませんので、今後、痛くはないかもしれんけど

見た目が悪かったりとか、体のバランスが悪くなったり、体の不調とかありますので

人間は体ってバランスとってますから、それで爪が悪くなってくると、体もどんどんバランス悪くなってきます。

 

とくにサッカーとかできなくなってきます。今子供の巻き爪が多いので、運動で踏ん張ったりできなくなってきます。

 

病院行って抜いちゃうと、そういう…あとあといろいろな問題出てきたりします。

 

できるだけ病院行くなとはいいません。

 

最終的にひどい、ぐちゅぐちゅってなったりしたらもう抜く可能性もありますけども、できたら自分の体で治していく。自分のあるがままの爪で直していくっていうのがいいと思います。

 

病院っていうのは最終手段だと思ってもらっていかれたほうがいいと思っています。

 

(動画の説明)巻き爪治療は痛くない? 来る前の不安 患者さんインタビュー

 

A:よろしくお願いいたします。

今日は巻き爪の治療受けていただいたんですけども、もう2回目、片足ずつですので、

1回目、2回目になります。お母さんからちょっと聞きますけども、

娘さんの爪の状態どうでしたか。

 

B:なってたときですか。

 

A:はい。そうですね。

 

B:かなりひどいかなと思ってたんですけど、まあ赤みも出てたし化膿してきてたので、

かなり痛そうな顔もしてたので。

 

A:そのとき、どうやった?

痛かった?めちゃ痛かった。そうなんや。ふーん。そっか。

 

で、うちの治療、イメージってなんかありました?

なんかワイヤー引っかけてとかやったけど、

なんか怖いなとかありましたか。

 

B:ちょっと怖いとか痛いのかなっていうのもあったんですけど、

どんなことをするのかわからないような、そんな状態ででもどうにかして治したかったんで

助けてもらいたいっていうことですね。

 

A:そうなんですか。

ありがとうございます。

 

なにか娘さん、前までで治療で自分だけされてたことあります?

お母さんがしてたこととかありますか。そんなん別にない?

 

B:ないです。

 

A:「痛い、痛い」言うてるの。

 

B:痛いけどどうしていいかわからないから、「大丈夫?」っていうぐらいで。

 

A:そうですね。

うーん。ほんならね、今度は娘さんに聞きます。治療中ねなんか痛かったりとか怖かったりあった?

痛くなかった?怖くもなかったん?

 

頑張ってたもんね。ありがとうございます。実際、最初、巻き爪の治療されて、

おうち帰ってから娘さんはどうでしたか。お母さん。

 

B:もう来るときは「痛い、痛い」って、常に「痛い」っていう言葉しか言わなくて、

歩くのも一歩ひくような感じできてたんで、でも帰りはもう、さっきまではなんだったのっていうぐらい、普通に。

 

A:そうですか。組体操できたんやったかな。

ちゃんと。練習できた?…。

 

B:練習できた!

 

A:練習。よかったですね。

つけてるときの違和感とかあった?なんか、歩きにくいなとかそんなんなかった?

 

C:最初だけ…。

 

A:最初ちょっとだけあっただけ?

そうなん。今は全然ない?全然ないか。ありがとうござます。

じゃあ今は痛みなく、そしたら全然、生活、学校の生活とか家での生活できるねんな。

 

これから治療を受ける方へのメッセージ

 

A:そしたらお母さんからまず・・・

これからうちのこういう治療を受けていただく方っていうのはたくさんいてると思うんですけど、

その方になにか一言メッセージいただけたら嬉しいです。

 

B:正直うちの娘の巻き爪はもう2年以上前からなってたんですけど、

結局どうしていいかもわからず、ただ「痛い」って言われてもそのままでっていうので

ほったらかしてたんです。

 

実際こちらに来てみて、もう嘘のように簡単にすぐに痛みもとれて

笑顔になって帰っていけることができたんで、ぜひおすすめです。

 

A:ありがとうございます。

 

もう痛み取れてよかったっていうことやね。はい。わかりました。

ではどうもありがとうございました。

 

(動画の説明)巻き爪の原因ってどんなのがあるの?

 

日は巻き爪の原因についてどんなことが多いか、よく患者さんにも聞かれるんですけども、

まず第一に遺伝的な要素があります。

 

結構遺伝的な要素ってかなりシビアな問題で、おばあちゃまとかお母さま、おじいちゃまとか

身内の方が巻き爪の場合は、あなたも巻き爪になりやすい可能性が高いということです。

 

これは遺伝的な要素なんでどうしようもないんですけども、遺伝子を変えるわけにいきませんので、

なりやすいっていう傾向にあります。その中で遺伝的な要素は、なってしまう原因の一つですね。

 

まずもう一つは、あと加齢。年齢的なものですね。やっぱり高齢者なってくると、

すごく乾燥、加齢によって水分が蒸発したり、乾燥してどんどん悪くなってきたりしますので、

そういう場合もありますね。

 

あとは歩き方。

 

歩行不足であったりとか、歩けない人とかいてますよね。なぜそういうことかといいますと、

寝たきり人はほとんど・・・

 

巻き爪、外反母趾、浮腫み

 

がでるっていうことになります。

 

そういうところを見ると、やはり足を使わない症状ですよね。

足を使わない。歩けないということになると、どんどん巻き爪とか外反母趾の原因になってくるということです。とくに巻き爪や外反母趾は、歩かないとどんどん悪くなっていきます。

そういうことをちょっと考えながらやっていけたらいいなと思ってるんですけども、

 

あとは爪の切り方ですね。

 

爪の切り方が本当悪い人が多いんですよね。なんか巻き爪の人ってとくに

 

爪を伸ばしてる人

爪がめっちゃ短い人。

 

中間があんまりないんですよね。

 

本当に伸ばしてるとどんどん逆に巻いていきますから、先が巻くようになってるんですよね。

 

伸ばすとどんどん先っぽが巻くので、当然、奥側も巻いてきます。そういう原因にもなってきます。

そういうふうに伸ばしすぎるのはダメだし、短すぎると陥入爪になってしまいます。

中に爪がはいっていくっていう場合もありますので、あまり短く切りすぎないほうがいいですね。

 

男性の方はとくに短く切っちゃうので、気をつけられたほうがいいですね。

 

 

靴も巻き爪の原因になることも多い!

 

あともう一点あるんですけども・・・

 

 

これかなり大きいウェイト占めてるんですけども、まあ遺伝的な要素に関わるんですけども、

とくに女性なんかはヒールやサンダル履かれたりとかされます。

 

どうしても先っぽがこうクッと中に入っちゃってる靴、先がとんがってる靴が多いんですけども、そういう靴履くと、爪がグーッと丸くなってきやすいというのがあります。

 

今、子どもさんがめちゃめちゃ多いんですけど大きい靴を履いている・・・ですね。

 

靴の中でガサガサ動いちゃって、浮き指や足を使えない子どもがめちゃめちゃ多いんです!

 

浮き指っていうのは巻き爪とか外反母趾の予備軍と言われてますので、そういう原因で出てくるように、靴がちっちゃくてもダメ 大きすぎても駄目なんですよね。

 

親御さんははとくに、どうしても成長するので子どもって大きくなる、足もすぐ大きくなるので、

ちょっと大きめ買っとこうって思うんです。

 

そういう子供さんが浮き指になって外反母趾、巻き爪の予備軍になりますからちょっと怖いですよね。

ちゃんとサイズのあった靴を買ってあげるっていうのも大事だと思います。

 

あともう一個、これはほとんどないんですけども・・・

 

打撃

 

ぶつけたとか、そういうところでどんどん巻き爪がひどくなっていったり・・・

爪が剥がれたりとか、それでまた生えてきた爪が巻いてたりとかするので、打撃で爪の生えてくるところを痛めちゃうと、なかなか治らなかったりするんですね。

 

ですので、そういう打撃っていうのはちょっとまた巻き爪とは若干違うんですけども、

そういう形で巻き爪になる方もいらっしゃいますね。

 

(動画の説明)巻き爪 外反母趾を治すことで待っている未来とは?

 

までいろいろ足のこと 巻き爪 外反母趾のお話させてもらいましたけども

治療が終わった方 よくなった方の声とか載ってるんです・・・

 

そういう方が実際どうなったかっていうのをお話しして行きますね。

まあホームページ見ていただくのが一番早いんですが・・・たくさん事例ありますので。

 

 

うちの治療理論なんですけども・・・

巻き爪が痛いとか外反母趾とか痛いとかっていうのは痛みを治すっていうのは当たり前で

「今の痛み」ですよね。痛みで来るというか・・・痛みを治すっていうよりももっと大事なことがあるんです。

 

これすごくポイントなんですけども、なぜ今の痛みをとりたいかっていうことなんです。

基本的に例えば親指、爪の痛みをとりたいで来るっていうよりも、その痛みを取ってなにがしたいかっていうところにフォーカスしています。

 

あなたの未来ですね。

 

どういうことかといいますと・・・

巻き爪の痛みをとってとか、外反母趾痛いから痛みをとってというよりも・・・

 

〇〇ができないから痛みをとってっていうことが多いんですね。

 

例えばマラソンをこれから前みたいにちゃんとやりたいので痛みをとってほしいとか

お孫ちゃんと遊びたいから今の痛みをとってほしいとか、どっか旅行へ行きたいから・・・

1年後に楽しく旅行に行きたいので「今の痛み」をとってほしいという方がほとんどなんです。

 

痛みにフォーカスしちゃうとその場で終わっちゃうんですよね。これでは治療ではないので・・・

 

痛みをとるのは当たり前!その人の未来を考えて、未来を現実にするため、現実にしてもらうために一緒に努力していくっていうのがうちの治療法と思ってください。

 

ただ、巻き爪の痛みがとれてよかったね!外反母趾の痛みがとれてよかったね!

ではなく、次の目標や目的ができるように。

 

だからうちでは結構患者さんに目標を立ててもらったりもしてますね。

じゃあいついつまでに走れるようになりましょうねとか、いついつまでにお孫さんと歩けるようにしていきましょうねとか・・・

 

旅行が行けるようにしましょうねっていう形で、結構目標立てていただいてやっていくんですね。

そのほうが治りが早いんです。

 

そういう感じでよくなってる方がいらっしゃいます。例えば巻き爪が治った方は、本当にお孫さんと一緒に旅行に行けるようになったりとか、犬と散歩が楽しくなったとか。

 

犬って知らないうちに足踏んでますからね。ギュッて親指を踏んだり、めちゃめちゃ痛いらしいんですよ。自分の孫やったらしばけるけど( ^ω^ )犬はかわいそうすぎてしばかれへんて。

犬の散歩行けるようになったって喜んでくれたりとか泣かれる方多いですよ。

 

月に1回か2回は泣かれますね。「先生ありがとうございます」って。

 

あなたの最終目標って

 

外反母趾の人はやっぱり運動選手とか多いんで、走れるようになりましたとか・・・

こないだもありましたけど大阪マラソンかな。

 

走れましたとかタイムきれましたとか、そういう方もいらっしゃいますし、やっぱり痛みなくしてなにができるか。

 

痛みがなくなったからこそ、じゃあなにができたかっていうのは、うちの患者さん多いんですけど、

そういうのをうちホームページにたくさん載せてますので、ぜひ見ていただいて、今の痛みってとるの大事なんですよ。

 

でもそれよりは今後どういうことができるか。最終的な目標っていうのは、寝たきりにならないっていうことなんで、健康寿命を延ばしていきたいので、例えば外反母趾や巻き爪ほっとくと、絶対寝たきりになりますよ。

 

ほんまにこれは。寝たきりの人は、外反母趾、むくんでる、巻き爪なんですよね。その三つの症状出ているのががほとんどなんですよね。

 

ですので、あなたは外反母趾や巻き爪の場合は・・・_:(´ཀ`」 ∠):

ちょっと寝たきりっぽい感じの方向へいっちゃってる可能性があるので、今から治療して未来になにができるかっていうのを考えてみてください。

 

そうしたらなるだけ早く治療した方がいいってよくわかると思います。

このままだと本当にお孫さんと遊びにいけなかったり、旅行行けなかったりとかしますので、そういうことも考えながら治療されたほうがいいと思います。

 

うちのホームページ確認してもらって、本当よくなってる方が多いので、巻き爪も外反母趾もそうなんです。

 

ぜひ「今」を考えるんではなくて・・・いや・・・「今」も考えてほしいんですけど、その先

もっと先を考えて、当院に治される方が多いです。

 

(動画の説明)巻き爪 外反母趾 ゴルフボールを使ったエクササイズ

 

れ簡単なんでやっていきます。

 

ゴルフボールエクササイズの上級編といいますか、やっていただくんですけども、先ほど言いましたけども、湧泉というツボと失眠というツボを使ってやっていくんですね。

 

ちょっと言っときます。湧泉のツボっていうのはここですね。

湧泉のツボ。ちょっと曲げたときにポコッとへこむところ。ここが湧泉ですね。

 

で、ここ。失眠ってツボがあるんですけども、

ここ、寝不足であったりとかストレスたまってたりすると痛いところですね。

 

ここのツボを使ってやるんですけども、ゴルフボールが2個使います。

 

私あんまりゴルフ好きじゃないんですけどね。

 なぜかというと、前回言いましたからもう言いませんけども・・・

 

ボールを2つ使ってやっていきますね。まあこれができる人がほとんどいないんですけども

これぜひやってくださいね。

 

1回でできる人ってほぼいないんですけど、まあできたらぜひご連絡いただけたらと思うんですけど、かなり痛いです。

 

 

実際にやります

 

では、やっていきますね。このように肩幅ぐらいにボール置いていただきまして・・・

必ずこうやって壁のあるところでやってくださいね。壁のあるところでやるというのはなぜかといいますと、こけたら駄目ですから、ちゃんと壁のところでやってくださいね。

 

ではやりますよ〜まず湧泉ですね。湧泉にこのように乗せていただきます。もう1つ同じように壁を持って湧泉のほうにツボのほうに乗せてください。

 

単純に…おお。まあ乗るだけで痛いんですけども、このまま足をつまむ動作ですね。

さっきも言いましたけどつまむ動作をしていただきます。

 

壁に手を当てていますので、肩幅ぐらいにしていただいて手もそのまま壁につきます。

姿勢よくしてください。必ず!

 

 

乗るんですけど、この状態で良い姿勢。棒のように真っすぐ体をします。そのまませーので上げるんですよ。上げるんですけども、上げますよ〜上げますからね〜。

 

 

こうですね。…これが湧泉です。もう正直、すいません。これやりたくはないやつなんですよね。

 

ほんで、失眠ね。こう…おお、痛い。これこうですね。これはこれ、失眠に乗せてるんですけど、

同じように肩幅開いてもらって、これを・・・いきますよ。

 

はい。終わり。…ほんま痛い。これができたら1分頑張ってください。1分。

 

最初は10秒ぐらいからやっていただきたいんですけど、正直これを1回にできる人ってほぼいないです。

 

ほぼいない〜

 

やっていくうちにだんだん乗れるようになってくるんですけど、うちのスタッフはもうねじったりとか手離して乗ったりしますからね。

 

僕は、すいません。2秒ぐらいですかね・・・できて・・・そんな感じでやってる。

 

やってくださいね。

 

やっていただけたらどんどん乗れるようになってきますから。

頑張ってくださいね。よろしくお願いいたします。

 

外反母趾治療院 原因

外反母趾のことなんですけども、外反母趾の原因ですね。

よく患者さんに言ってることは外反母趾の原因って遺伝的な要素。

 

これ大きいんですけども、親が外反母趾だと、

おばあちゃまが外反母趾だと、

ちょっとあなたも外反母趾になる可能性が高いっていうことですね。

まず一点それですね。

 

あとは女性の場合は靴とかヒールの原因とかもありますし、

あとは歩き方ですね。

これが悪いとどんどん悪くなっていくんです。

 

あとはクラブとかちっちゃいときに頑張って運動してた人とか、

バレエとか、これちゃいますよ。

踊るほうのバレエですからね。

そういう形のちょっと一生懸命運動されてた方がなったりしますね。

 

それから逆に歩かない人とかね。足を使えない人。

そういう方はちょっと外反母趾になりやすいかもわかりませんね。

そういうふうにして動けないとか動かさないとかっていうことで、

外反母趾になる方が多いですね。

 

遺伝的な要素

これほっとくとかなり寝たきりになったりとかするんですけども、

これはなぜそういうことを言うかといいますと、動かさない。

 

動けないっていうことですんで、例えば寝たきりの人。

ほとんど外反母趾、巻き爪、むくんでるっていうことなんですね。

 

さっきも言いましたけど遺伝的な要素ってすごく強いので、

その遺伝をおじいちゃま、おばあちゃまとか、

とくに女性はおばあちゃまであったりとか、

あなたがもしなっていれば娘さんであったりとかお孫さんが外反母趾とか、

巻き爪とかっていう症状になる方もいらっしゃいます。

 

親指が痛いとか親指が曲がってるってここだけ見るんではなくって、

やっぱり原因である歩き方を直したりだとか、

靴をあまりそういう靴を履かないでいるとか、

ちょっと靴を大きくしすぎてどんどん悪くなっていく場合もあります。

 

自分のあった靴を履かれるとか、

主な原因はこんな原因なんですけども、

姿勢とかも本当関わってくることなんです。

 

そういうトータル的に自分の体、親指だけでは見るんではなくって、

そういう原因をしっかり直していって、

外反母趾を治していくっていうことですね。

 

そういうところを直さないとなかなか治らないということですんで、

そのへんも当院では治していくようにしていきますので、

よろしくお願いします。

 

外反母趾チェックの方法

 

日は外反母趾度のチェックいうのをちょっとやりたいと思います。

簡単な方法なんでね、もっと詳しくやればいいんですけども、

ちょっとご自分の足を今から見ていただきたいんですけども、

見られました?

外反母趾になってますか。

 

単純にまず、はい。グー。足でですよ。

手でちゃいますよ。

僕、手でやりましたけど。グー。はい。できますか。

皆さんできましたか。

 

あんまりできてない人いてるかもわかりませんね。

グーやったときに親指はグーできるけども、

なんか小指がグーできないってこれも内反小趾って言って

外反母趾と逆かもわかりませんね。

 

まあ単純にグー、チョキ、パーやってみてください。

これ動かないと予備軍っていう可能性もありますからね。

しっかりグー、チョキ、パーやってきましょうね。

見たときに親指がちょっと隣の指に重なってるであったりとか、

そういうのもやっぱ外反母趾ですね。

 

あと痛いかな。ちょっと赤くなってませんか。

親指の外側、赤くなってません?

大丈夫ですか。

 

そうなんですよね。ちょっと赤くなってたりとか、

ちょっと触って痛いとか、

なんか歩いてたら痛いかなっていうのあありますんで、

まず簡単なんですけども、

グー、チョキ、パーやってくださいね。

 

とくにグーができない人。

これね、外反母趾かもしれないし、

外反母趾の予備軍という感じになるかもわかりませんので、

ちょっとグー、チョキ、パー、しっかり動かしていきましょうね。

 

で、手で言うたらこぶしのとこですね。

指だけ曲げるんじゃなくて、

ギュッてでてくると関節が出てくると思うんですけども、

そこをしっかりまげてくださいね。

 

そう。そこですね。

そこをしっかりまげていくっていうことですね。

外反母趾のほとんどが偏平足

ほんで外反母趾のほとんどの人が、はい。

これ皆さんそうかもわかりませんけども偏平足ですね。

どうですか。

偏平足っていうのは足の裏のここの普通はちょっと浮いてないといけないんですけども、

そこがペチャーンとしてるとかね。

本当は足首とかいろいろ関係してくるんですけども、

今はその足の裏を見てくださいね。

 

そのときにこの足のここですね。

こういうちゃんとしたアーチがないといけないんですけども、

今皆さんお触りになってるとこですね。

そこですね。そこがアーチがないんですよね。

 

そうするとここの横のアーチっていうもあるんですけども、

ここの横のアーチっていうのも全然できてないので、

つまむっていう動作ができないんですよね。

そういう方はほぼ外反母趾ですよ。

 

あとは巻き爪。そうなってくるんですよね。

皆さん、どうですか。

外反母趾と巻き爪っていうのは対になってますんで、

自分でちょっと検査しといてくださいね。

 

これね、原因がわかれば対策もありますので、

外反母趾チェックをやってください。

よろしくお願いいたします。

外反母趾治療 病院行くとどうなる? 

皆さん、一番最初に外反母趾になったときってね、
なんか痛いなって思ったときにどこへ行って、行こうかなって思うというと、

 

やっぱり病院なんですよね。
病院で行くとなにをしてもらえるか。

 

まず痛み止めくれます。
痛み止めで治りませんよね。
痛め止めだけですんでね。
ですので、まあまず病院行ったらまずこんな感じで軽い感じで、
「また痛なったらおいで」って言われるんですけども、
それ以上にどんどんひどくなってくると、病院ですので手術ですね。

まあ外反母趾の手術っていうのはどういうのか。
ちょっと本当は映像で見せたいんですけど、
ちょっとあまりにもちょっとこんなんなってますからね、

 

ちょっと見せれないんですけども、
では簡単に説明しますと、骨外します。
ポッと外すんでね。外反母趾の手術ってたくさんあります。
もう100とか200ぐらいあるんですけども、
その中でも骨切り術っていって、骨切ってこうね、
ちょんとつけてピン通すんですよね。こうやって。

 

かなり見た目悪いですよ。
相当腫れますし痛いし手術が、
当分歩けないですから、
うちの患者さんで2カ月ぐらい、
以前にね。
病院行って痛みは取れたんやけどきれいになったんやけど、
またなって来たっていう患者さん、
うちにたくさん来てます。そういう人が。またなったっていう人がね。

 

そういう人に聞くと、
まあ下手して2カ月入院するとか。当然仕事いけませんよね。
そういうふうにして痛いし結局戻っちゃうんですね。
そういう場合もありますね。あとは靴の、こうなんか、

 

ごっつい靴履いて保護するんですけども、
かなり痛いって言ってました。

 

そうならんように、まずうちみたいなところでの、
うちの治療っていうのは手でこう、
手技でやっていくんですけども、
そういうのでも痛みも全然取れますし、
しっかり足を使っていくっていうことをやっていきますね。

 

病院では手術

終わってからリハビリやるんですけども、
傷口とか骨の状態とか見るんですけども、
そのあとのことってあんまりやらないんですけど、
ここが大事なんですよね。

 

病院ではやってくれない、
なかなかリハビリだけで終わってしまうんですけども、
そのリハビリとそのあと、
じゃあ自分でどうやっていくか。

 

どんな歩き方をするのかとか、
どういう足をどういうふうに使っていくかっていうのがすごく大事なんですね。

 

そこをしっかりやっていくと、
爪とかもそうですね。
外反母趾とかもうなってこないので、
しっかりそのへんをね、
往診させてもらってます。
病院ではもう傷口だけ見てこれで終わりってなっちゃうと、
また日ごろの生活とかを治していかないと、
外反母趾とかまたなってくる可能性も高いですので、
そういうところも当院はしっかり見させてもらってます。

 

大まかにいうと病院では手術。
当院では手術しません。
手技で治していくっていう形で、
しっかり痛みを取って、
外反母趾って痛いからどんどんゆがんでいくんです。

 

ゆがむから痛いんではなくて、
どんどん足が使えなくなって、
どんどんちゃんとした足の使い方ができなくなって痛くなってくることが
多いんで、そういうところもしっかり治していって、
最終的には痛みなく普通に歩けるっていうふうにしていきますので、
手術以外で治すところもありますので、といいと思います。
よろしくお願いいたします。